荒川にかかる秩父公園橋からスタート。

地質や地学に興味がある人なら、秩父は必ず来る場所らしい。

秩父といえば芝桜が有名。
一応知識はあるが、秩父初訪問の二人。

埼玉県の西、関東山地にある秩父。
都心から特急電車で1時間半。

年間900万人が訪れる関東有数の観光地です。

秩父公園橋と撮影隊。

秩父盆地の景色。

四方を山で囲まれた盆地です。

旅のお題「秩父はず~っと日本を盛り上げた!?」

そう言われてもピンとこないw

案内人は埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。
秩父の地形や地質に詳しいそうです。

秩父といえば、名峰武甲山。
あいにくの天気で見えない。

晴れているときの武甲山。

削られている?

大正時代からセメントの原料になる石灰岩の採掘がはじまる。

昭和30年代には全国1位の採掘量を記録。
今までに5億トンの石灰岩が掘り出されています。

武甲山の石灰岩から作られたセメントが高度経済成長期のインフラ整備に使用されました。

秩父の武甲山は都市の発展を盛り上げていった。
確かに関東の人間の脳裏には必ず刻まれている”秩父セメント”の名。

石灰岩はサンゴからできる。

ということで、秩父の地質や地形を学びながら、秩父がどのように日本を盛り上げていったのかを見ていきます。

まずタモリさんたちがやってきたのは武甲山のふもと。
なぜサンゴでできた石灰岩が山奥にあるのかを解き明かします。

高さ65mの自然の崖。

石灰岩は近江アナの予想と異なり硬い。

一方で火山帯を作っている玄武岩もある。

続きを読む