ここ数年大学の入試の難易度が上がっているそうです、というお話。

ゲストは東京大学文学部卒のグローバーさんと早稲田大学在学中の谷まりあさん、

自身の文章が大学入試の問題文に採用された武田砂鉄さん。

問題文の原作者なら国語の試験問題は簡単に解けるのか?

今回は武田さんに自身の文章が採用された試験問題に挑戦していただきます。

この問題を採用した京都・花園大学の先生も参加します。

タイトル。

入試問題に採用された武田さんの鼻毛についてのエッセー。

人の体毛の中で、なぜ鼻毛だけが笑われる対象なのか?
その疑問がこの文章を書く発端だった。

10円玉2枚で挟んで鼻毛を抜こうしたが、抜けずに鼻毛がカーブしてしまった女性の話w

では、実際に出演者に問題を解いてもらいます。

問題文はどんな内容なのか?

筆者の武田さんが鼻毛を生やしっぱなしにしている人と居酒屋に行ったときの話。
武田さんは、なぜ鼻毛を生やしたままにしているのかをその人に聞いてみた。

返ってきた彼の答えは、「なぜそのままにしてはいけないの」だった。

その後武田さんたちは、彼の鼻毛についての独特な持論を聞かされるのであった。

この問題文に対し、漢字・慣用句や、

作者の気持ちを問う問題など、全15問。

全員真剣に問題に取り組み、

試験終了。

自分的には正解がない問題があったw

ここからは花園大学文学部、今井隆介准教授による正解と解説。

両者譲るつもりはないw

問7 空欄Bに当てはまる語句を選びなさい。

みんなでシェアする枝豆とは別に自分専用の枝豆を頼んだその人は、「とにかくB」と枝豆に用意する言葉としてはなかなか丁寧な言い方で枝豆好きを知らせる。

① 枝豆が目に余るんです
② 枝豆が目に染みるんです
③ 枝豆には目がないんです
④ 枝豆には目を掛けているんです

武田「これには正解ないと思うんです」

全員③と解答。

タモリ「酒の席では④もありそう」

正解は③でした。

出題文の”丁寧な言い方”が引っかかる。
③は別に丁寧な言い方ではない。

続きを読む

ゲストは東京大学文学部卒のグローバーさんと早稲田大学在学中の谷まりあさん、

自身の文章が大学入試の問題文に採用された武田砂鉄さん。

問題文の原作者なら国語の試験問題は簡単に解けるのか?

今回は武田さんに自身の文章が採用された試験問題に挑戦していただきます。

この問題を採用した京都・花園大学の先生も参加します。

タイトル。

入試問題に採用された武田さんの鼻毛についてのエッセー。

人の体毛の中で、なぜ鼻毛だけが笑われる対象なのか?
その疑問がこの文章を書く発端だった。

10円玉2枚で挟んで鼻毛を抜こうしたが、抜けずに鼻毛がカーブしてしまった女性の話w

では、実際に出演者に問題を解いてもらいます。

問題文はどんな内容なのか?

筆者の武田さんが鼻毛を生やしっぱなしにしている人と居酒屋に行ったときの話。
武田さんは、なぜ鼻毛を生やしたままにしているのかをその人に聞いてみた。

返ってきた彼の答えは、「なぜそのままにしてはいけないの」だった。

その後武田さんたちは、彼の鼻毛についての独特な持論を聞かされるのであった。

この問題文に対し、漢字・慣用句や、

作者の気持ちを問う問題など、全15問。

全員真剣に問題に取り組み、

試験終了。

自分的には正解がない問題があったw

ここからは花園大学文学部、今井隆介准教授による正解と解説。

両者譲るつもりはないw

問7 空欄Bに当てはまる語句を選びなさい。

みんなでシェアする枝豆とは別に自分専用の枝豆を頼んだその人は、「とにかくB」と枝豆に用意する言葉としてはなかなか丁寧な言い方で枝豆好きを知らせる。

① 枝豆が目に余るんです
② 枝豆が目に染みるんです
③ 枝豆には目がないんです
④ 枝豆には目を掛けているんです

武田「これには正解ないと思うんです」

全員③と解答。

タモリ「酒の席では④もありそう」

正解は③でした。

出題文の”丁寧な言い方”が引っかかる。
③は別に丁寧な言い方ではない。

続きを読む