Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:横浜

 2018年JC・JK流行語大賞

ヒト部門。

a1

1位の今田美桜がわからない。

a2

はなはれ?

a3

「花晴れ」は「花男」のパクリw

a4

マツコは結構「花晴れ」のあらすじを知っていた。

a5

優越感w

a6

モノ部門。
ウエスト・ポーチだけはわかるw

a7

1位チーズドッグ。

a8

マツコのイメージしているチーズドッグ。

a9

また紛らわしいコがいるなあw

a10

1位のチーズドッグは韓国のびろーん?

a11

アイドルの意識なしw

a12

喜ぶオジサンw

a14

新大久保とかにあるそうです。

a13

ストロベリーベリーマッチフラペチーノは察しはつく。

a15

スタバじゃないと思ったら裏をかかれるw

a16

マツコ悔しいw

a17

スタバで注文するの恥ずかしい。

a18

マツコは「これの中ぐらいのサイズ」でお茶を濁す。

a21

店員の圧が怖いw

a19

スタバ引退表明w

a20

 言われてみれば見たことのないものを調査した件~PART25

 タクシー広告暗すぎる問題

タクシーでよく見る広告。

薄毛治療。

a22

ED。

a23

見てると気が滅入ってくる。

a24

タクシーは暗い個室の空間なので、悩んでいる人が誰にも見られずに広告を取れる。
なるほどそういう理由があったのね。

a25

続きを読む

 夜ふかし的自由研究~PART4

 お神輿を担ぐのに本当に必要な人数は何人か?

通常後ろのサイズの神輿だと、担ぎ手は40人ぐらい。

a1

自分がいなくても大丈夫じゃないかと思っている人は結構いる。

a2

半分の20人で担いでみたら、楽勝。

a3

担ぎ手の位置はサッカーのフォーメーションのようw

a4

10人でもいけた。

a5

8人も成功。

a6

神輿の働き方改革w

a7

6人でも大丈夫だった。

a8

4人だと安定感にかけるが何とか成功。

a9

検証結果。

a10

補助要員なしで4人だけの画を撮りたいなら、先に2000万円(神輿代)くれw

a11

 街行く方がインタビューを頼まれた時の断り方は?

半数以上が無言でスルー。

a12

主なインタビューの断り方。

a13

人種別インタビューの断り方。

錦糸町・竹の塚などのディープな街の住人。

a14

犯罪者なのでインタビューNGですw

a15

当局に追われている身と言われれば引っ込まざるを得ない。

a16

場所が場所だけにウソか真実かわからないw

a17

すべての人種で増えつつある断り方。

マツコを警戒する横浜市民。

a18

皆、番組とマツコが怖いw

a19

豹変ぶりが鮮やかだったニコニコおじさんw

a20

 キレる店主のお店に怖い人を送り込んだらその店主はいつも通りキレるのか?

赤羽の毒舌タイ料理店店主ワニダ。

a21

悪役俳優をワニダの店に送りこむ

a22

好きな食べ物はナスw

a24

先に潜入したスタッフがワニダの洗礼を浴びるw

a23

仕掛け人入店。

a25

ビビるワニダw

a26

声ちっちゃっw

a27

普通の客にママと呼ばれると「早く死ねよ」と言うワニダ。

a28

さすがに「早く死ねよ」は出ないw

a29

それでも本音は言うw

a30

ネタバラシ。

a31

企画の意図を理解したワニダ。

a33

いつもの調子を取り戻すw

a34

続きを読む





 路線調査PART4~東横線

東京と神奈川つなぐ全21駅の路線。

ty1

有名な駅も多い。

ty10

住みたい路線ランキング1位。

ty4

美人が多そうな路線ランキング2位。

ty5

路線別お金持ちランキング3位。

ty6

 代官山

家賃相場は東横線で一番高い。
オシャレな服屋がたくさんあるイメージ。

ty7

ネット通販に押されて、服飾関係の路面店は苦戦。

ty2

代官山にいるのは埼玉県民ばかり。

ty3

4年前の副都心線開通により、埼玉から代官山にダイレクトにアクセスできるようになった。

ty8

道路標識のポールに貼ってある汚いシールも「可愛い」w

ty9

 中目黒

芸能人の住まいも多く、小洒落た若者が集まる。

ty11

中目黒で遊んでいる若者が嫌いなマツコw

ty13

桜の季節にはたくさんの人が目黒川沿いにやってくる。
目的はインスタグラムに載せる写真を撮るため。

ty12

今は桜とイチゴシャンパンがトレンド。
これで「いいね!」をたくさんもらえる。

ty17

駐車場で素振りをしている地元のコ。

ty14

なぜドブ川をありがたがっているのかわからないw

ty15

 自由が丘

中目黒の次に特急が止まる駅。

ty18

住みたい街ランキング3位。

ty19

この街はスイーツが自慢。

ty21

新しくできたクッキー屋がカントリーマアムぽいっかそうでないかで延々と議論する自由が丘マダムw

ty20

自由が丘に育てられたオジサン。

ty22

スタッフは気を使って50代と言ってたけど、正直に言えば70手前ぐらい。
正解は61歳。

ty23

自由が丘はサマンサタバサのバッグを持って、キッシュを召し上がるオジサンがいる街。

ty24

続きを読む

山下公園の脇にある大桟橋からスタート。

hama1

ちょっと寒そうだけど好天。
雨女、桑子アナが懐かしいタモリさん。

hama4

横浜はブラタモリ3回目になりますが、本日のお題は「横浜の秘密は”ハマ”にあり!?」。

hama9

案内人は横浜市歴史博物館の小林紀子さん。
江戸時代の横浜に詳しいそうです。

hama2

現在横浜市の人口は約370万人。
全国市町村第1位だそうです。

hama7
 
横浜のイメージは港の沿岸地域。

hama01

ところで、横浜の”ハマ”とはなんでしょう。
ハマを探しにタモリさん一行は中華街の入り口に移動します。

hama8

海から離れてしまったように思えますが、実はこの辺りは昔砂州で、横に長い”ハマ”(右上黄色の部分)があったのです。

hama10

次に一行は関内駅近くに移動。

関内の”関”は関門の”関”。
外国人居留地とそれ以外を関門で隔て、外国人居留地がある側を関内と呼んでいたのだそうです。

hama11

外国人居留地は、開国開港に反対する日本人とのトラブルを避けるため、隔離された場所が好都合。 
内海を埋め立て、川で陸と切り離すことによって長崎の出島のような隔離された土地を作ることができました。

hama14
現在の関内と関外。
川は埋め立てられ、橋だけが残っています。

hama13

昔はこんな感じでした。
派大岡川という川が流れていました。

hama12
 
派大岡川の痕跡が、ある場所で発見されました。
その場所とは関内駅の改札の真下。

hama18

駅の改良工事で昨年偶然発見された派大岡川の護岸です。

hama16

明治以降の横浜の中心地は”ハマ”の上に築かれた関内ですが、江戸時代の中心地は東海道沿いの宿場町でした。
その江戸時代の中心地を探るため、タモリさん一行は関内から北に3キロ離れた旧東海道に移動します。 
今の京急神奈川駅のあたりにあった神奈川宿、東海道五十三次の中で江戸から3番目の宿場町です。

 hama19

もとは東海道沿いにあったお寺。

hama20

旧東海道の台の坂あたりは、昔は海際だったようです。

hama28

江戸時代から続く料亭
江戸時代はオーシャンビューの二階。

hama23

神奈川宿はオーシャンビューが楽しめる観光スポットでした。

hama25

富嶽三十六景のこの有名な絵も、神奈川沖を描いたものです。

hama22
 
続きを読む

 香川県 貯金額すぐ教えてくれる問題

貯金額は個人情報のなかでもセキュリティ・レベルがかなり高いと思われますが、香川の人はあっさり教える。

goto1

こんなこと言って、長い間会っていない友人とか、顔を知らない親戚とかが訪ねてこないのでしょうか?

 岩手県 岩手県民、「若手、苦手」を岩手と読んでしまう問題

調べてみたらそんなことはまったくなく、逆に気を使われるw

goto12

 長野県 サラダ軍艦大好き問題

寿司ネタランキング、全国平均ではマグロが不動の1位。

goto3

でも、長野県ではこうなる。
それもダントツらしい。

goto4
 
長野県の回転寿司チェーンのお持ち帰りコーナー。
長野県民のサラダ軍艦愛は尋常ではないw

goto5
 
長野県民の見解では、海なし県なので生ものに手が出にくい、
その代わり野菜はなじみがあるのでサラダ軍艦に手が出る、ということ。

しかし、衝撃の事実が…。

goto2

食べたことありませんが、今度食べてみます。

goto6

 埼玉県 不気味なパンダ問題

埼玉県井戸尻公園にある不気味なパンダ。

goto7
 
そんなに手間ではないと思うのですが…w

goto8
 
 真相は闇に包まれている。

goto9
 
愛媛にあるパンダ、埼玉のアイラインパンダと兄弟説。
これはぜひ真相を究明してほしいところ。

goto13

 長崎県 日本地図に怒っている問題

全国の天気予報などで、省略されてしまうことがある長崎県。

goto14
 
 鹿児島県の奄美大島も無いものにされている。

goto15

日本地図の略図なので勘弁してください。
これ言ったら、うちの島がない半島がないと、キリがないと思います。

  福岡県 那珂川町遂に市になる問題

以前紹介された市になりたい町、福岡県那珂川町。

goto16
 
この度人口が5万人を越え、2018年には晴れて市になる予定。

goto17
 
夜ふかしで那珂川町を取り上げた後、5万人を突破したそうです。

goto18
 
市の名前はこれから決めるそう。
すかさず子供を集めて新市名にイッチョカミを試みる夜ふかしw

goto19
 
  北海道 薄毛のパワースポット消滅問題

増毛駅はその名前から、毛が生えるパワースポットとして薄毛の聖地とされてきたそうです。
しかし路線の赤字が続き、今年にも廃線になるのではないかという噂がある。

goto20

なくなる前にご利益にあずかろうと番組ディレクターが訪問。

goto21

でも、増毛にもハゲはいるw

goto22

続きを読む

このページのトップヘ