Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:枡形


タモリさんたちは長崎県の島原半島へ移動。
ここも潜伏キリシタンとゆかりの深い場所です。

a1

天草から島原は船で行くと近い。

a2

天草側と島原側の潜伏キリシタンが一揆の相談をした場所。

a3

島原天草一揆の総大将天草四郎時貞は海の上を歩いて渡ったという伝説がある。

a4

1637年 島原天草一揆

a6

一揆軍の原城の本丸。

a9

案内人は奈良大学の千田嘉博先生。
お城といえばこの人。

a8

一揆軍37000人、幕府軍125000人。
それぞれ丘の上を陣取って相対する。

a10

本丸の石垣。

a11

道に沿って歩くと左に曲がらざるを得ない。

a13

こういうクランク状の道をなんていうでしょう?

a14

枡形で正解。
卒業試験も無事突破。

a15

何度も曲がらなければならない構造になっている。

a16

本丸はいくつもの枡形によって守られている。

a17

原城の側面。
30mほどの高さがある。

a18

鉄壁の原城に籠もった一揆軍と幕府軍の激しい戦いはなんと3ヶ月も続く。

a21

3ヶ月にも渡る籠城の中で、水はどうやって確保していたのか?

a19

海水を真水に変える技術は現代でも難しい。

a20

原の本丸内には池があった。

a22

池の向こうはすぐ海。

a23

現代女子の発想w

a24

なぜこんなところに池ができたのか?
その理由を探りに崖を見に行きます。

a29

原城海側の崖。

a25

地層の下の方は泥岩。

a26

地中に染み込んだ水は水を通しにくい泥岩層を伝って隙間から湧き出し池ができた。

a27

なぜ2つの地層があるのか?

a28

続きを読む









弘前城からスタート。

h1

タモリさんは半世紀ぶりの弘前訪問。

h2

近江アナはリンゴのイメージで赤い服をチョイスw

h3

天気に恵まれ、岩木山がきれいに見えます。
岩木山:標高1825m
愛称は津軽富士

h4

タモテバコ弘前バージョン。
リンゴと桜があしらってあります。

h5

旅のお題は「サムライが作った弘前の宝とは!?」。

h6

案内人は弘前博物館の棟方隆仁さん。

h7

最初に案内されたのは弘前城の天守。
タモリさんは櫓だと思っていた。

h8

地味すぎる天守閣

h9

表側は天守閣っぽい。

h10

サムライが作った宝① 弘前城
慶長16(1611年)築城
江戸時代の天守が残る数少ない城として高い価値

h11

表と裏で造りが違うのは、経費節約のため。
東北の諸藩は慢性的に財源不足だった。

h12

津軽人は、ええかっこしいでお調子者で頑固w

h13

低すぎる石落とし。

h14

天守閣の現在の場所。

h15

元の場所。
天守の下の石垣の修理のために2年前一時的に現在の場所に移動させたそうです。

h16

曳家:建物を解体せずそのまま移動させる

h17

70日かけて80m移動させたそうです。

h18

タモリさんと近江アナは特製ヘルメットをかぶって石垣の修復工事を見学します。

h20

弘前城 石垣修理工事:天守下の石垣を高さ10m幅110m、石の数3000個にわたり修理
2023年完成予定

h21

軍手もお洋服の色に合わせてコーディネートw

h22

重さ2tの石の石引きに挑戦。
3人ではびくともしない。

h23

7人だと割とスムーズに動く。

h24

次にタモリさんたちが向かったのはお城から南西に1km離れた場所。
有名な長勝寺(1528年創建 藩主津軽氏の菩提寺)はスルー。

h25

続きを読む

このページのトップヘ