Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:林家ペーパー

 夜ふかし的重大ニュース

 あべのハルカス(高さ300m)が日本一ではなくなる!?

2027年高さ390メートルのビルが東京駅駅前に建つかもしれないそうです。

このニュースに対し、大阪の女の子たちは、「あかん!」を連発。

 ju1

東京の人に気を遣う左のコ。

ju2

右のコには東京はすでに敵だったらしい。

ju3

関ケ原くらいから?w

ju4

一方、ランドマークが2位から3位になる横浜で、東京をどう思うか聞いてみる。

ju6
 
「田舎者が集まっている場所」
…おっしゃる通りでございます。

ju7

大阪や京都は毒を吐いても愛嬌があるけど、横浜はただただ感じ悪いw

 ju8

 ついに宮崎県に自動改札機が誕生

11月7日宮崎駅に自動改札機がお目見え。
1週間後にはICカードも初導入。

ju17

慣れない自動改札に苦戦する宮崎県民。

ju9

どこでも最初はこうでした。

ju10

というか、今でも時々見る光景。

ju12

隣のレーンに切符を入れてしまった女子高生。

ju14

自動改札の感想を聞いてみる。

ju15

可愛い

ju16

 みと✖✖クリニック

今年9月、茨城県水戸市に開業したとあるクリニック。

ju18

誰もが連想したことがあるあの名前が…

ju19

実現したw

ju20

 月曜から夜ふかしが誤報

以前のマッチョツアーの紹介で、思いきり地名を誤ってしまう。

 ju21

富士吉田市の市役所から、直々のクレーム。

ju22

おわびは虎屋のヨウカンと

ju29

富士吉田市のPR。

ju24

富士吉田市のカレンダーも紹介したが…

ju23

富士吉田市で撮影していないのもあった。
クレームをした荻原さんはかなりガラっぱちキャラだったw

ju25

続きを読む

85歳の大阪のおばあちゃんの携帯の待ち受け画面をスタッフが亡くなったご主人の写真にしてあげたら、おばあちゃんはとても喜んでいました。
この番組には珍しく、”ちょっといい話”でした。 

machiuke

それで終わっては”よふかしっぽくない”と思ったのか、ひな人形の写真を森進一と答えたお母さんを再取材。
 お母さんは森進一のファンの集いで写真をたくさん撮ったので、携帯の写真も森進一だと勘違いしたのだそうです。
 お母さんはアクティブな人のようで、先日もお友達とニューヨークに遊びに行ったようです。
米倉涼子も2012年に主演を務めたミュージカル、シカゴを見たそうです。
米倉涼子のシカゴのポスターがあったのでポスターをバックに写真を撮ったそうですが、残念ながら米倉涼子さんではありませんでした。

yonekura  chicago yonekura
                                これが米倉涼子バージョン
 
最後のコーナーは様々なファッションの理由。

ガテン系のニッカポッカはなぜ裾がだぶだぶなのか?
答えは、①足元の危険物を感知できるように ②高所の風の強さを把握できるように、でした。
ネコのヒゲ的な役目を果たしているのですね。

野球のストッキングは何のため履くのか?
考えたこともありませんでしたが、正解は昔はユニフォームが似ていたので、ストッキングでチームを区別するため。
メジャーリーグにレッドソックスやホワイトソックスがある理由を初めて知りました。

sox

ヒップホップの服装がだぼだぼな理由。
今はほとんどファッションですが、もともとは黒人の貧困層が服を買い替える必要がないように大きめのサイズを着たのが始まりなのだそうです。
新入生が買う制服と、発想は同じなんですね。

応援団の学ランが長い理由は、お辞儀をした時に裾がめくれ、お尻を向ける失礼を防ぐため、なのだそうです。
それにしても、応援団って、まだあるのですね。

oendan

林家ペーパーはなぜピンクなのか。
パー子さんがもともとピンク好きで、コンビを組む際ファッションをペアにしたからだそうです。
ピンク以外のペアルックもなかなかお似合いでした。

pepa

こうしてみると、ファッションにはもともと実用的な理由があるものが多いようです。

そう言えばセーラー服の大きな襟も、セーラーマン(水夫,水兵)が風の強い甲板上で音を聞き取るためにできたそうです。
音を聞く時は襟を立てるそうですが、今そんな使い方をする女子高生はいませんね。

sailer


シカゴ スペシャル・プライス [DVD]
レニー・ゼルウィガー
Happinet(SB)(D)
2014-03-04





















このページのトップヘ