Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:板橋


「美しい床の世界」の案内人は、”全国300か所の床を撮る女性”今井晶子さん。

a1

昔の家はこういう床が普通だった。

a3

今井さんにとって床は”永遠にセンターに来ないアイドル”。
そのココロは”誰も見ていない”w

a4

今のところ同好の士は全国で10人ぐらいw

a5

推し面w

a2

今井さんのオシメン。

a6

Pタイルをご存知とは!の顔。

a7

警戒するマツコw

a8

強引に沼に引きずりこもうとする床オタクw

a9

Pタイル:
プラスチックでできた床材
70年代頃から住宅や店舗などで使用

a10

床好きにされそうで焦っているマツコw

a11

煽る床オタクw

a12

欧州では床はインスタ映え。

a13

マツコが気に入った千葉そごう柏店の床。

a14

そごう柏店の駐車場の床だった。

a15

様々な意匠があるのに見過ごされがちな床。

a16

上野の喫茶古城の床。

a17
a18

昔は凝った床がたくさんあった。
今の日本はつまらなくなった。

a19

うかつにも床オタクに共感してしまったマツコw

a20

美しすぎるノスタルジー床

京王プラザホテルの車寄せの入り口にある床。

a21

京王プラザはものすごく行っていたのに、全然記憶にない。

a22

職人技が光る床なのに見られていない。

a23

床を哲学するマツコw

a24

新宿・紀伊國屋書店。
両サイド工事中でこんな状態になってるんだ。

a25

4階。

a26

途中からパターンが変わって色が入る。

a27

これは激ムズw

a28

書店と紀伊国屋ホールをつなぐブリッジ的な床。

a31

主張は強くないがモダンな床。

a29

俳優で例えると笠智衆。
激シブw

a30

板橋は床の聖地?

a32

板橋はしっとりチャーハン(板橋チャーハンの世界)以来の出番。
板橋は昭和の宝庫なのか…。

a33

板橋の商店街は再開発があまり進んでおらず、60~80年代の床が現存している。

a34

ハッピーロード大山。

a35

衣料品のお店、フロンティア。

a36

フロンティアの主張強めの床。

a37

高級ドライクリーニング光の床。
店も床も昭和感あるなあ。

a38

なんか懐かしい。

a39

続きを読む

「スーパー銭湯の世界」の案内人は、SOTのお三方(高根晋作さん、照内紀雄さん、福原充さん)。

SOTとはサウナユニット(?)でSouna(サウナ)で数えるOneからThousandの頭文字を取ったそうです。
まあ、スーパー銭湯の同好会のようなものでしょうね。
興味のある方はSOTのブログをご覧ください。

sss1

こちらが3人のプロフィール。
本業は皆レコーディングエンジニアで、同じレコーディングスタジオに所属しています。

sss2

リーダーの高根さんは通称モヒカン。
「今日は地上波ってことで…」w
モヒカンはおとなしめにしてきたそうです。

sss3

照内さんは通称虚弱w
昨年は12、3回入院したそうです。
持病はアレルギー性鼻炎なので、ほんとにただの虚弱体質のようですねw

sss4

福原さんの通称はヒモ。
新人レコーディングエンジニアの給料は安く、ヒモだった期間が長かったそうです。
 
sss5

 絶対行くべき3大スーパー銭湯

タイムズスパ・レスタ(池袋)

福原さんはアーティストさんの海外コンサートに同行したので、ロケには参加できませんでした。
マツコ「(アーティストさん)どなた?」
福原「どなたというか…初音ミク。人間じゃないんですけど」
マツコ「すごい時代になってきたな」w

sss6

タイムズスパ・レスタは池袋東口から徒歩8分。
サンシャインの前にあります。

sss7

今年(2016年)の10月に館内を大幅リニューアル。

sss8

”プロ”は入館するとすぐに靴下を脱いで靴と一緒にロッカーに入れる。

sss9

男湯は広さおよそ230畳の大浴場をはじめ5つの風呂があります。

sss10

女性用大浴場は、広さおよそ450畳。

sss14

館内ではアーユルヴェーダやトリートメントなどのサービスも受けられます。

sss15

SOTのお気に入りは、ホワイトイオンバス(露天風呂)。

sss16

おすすめポイントは外気浴ができる椅子。

sss17

桶シャワーもおすすめ。

sss18

レスタは館内着もこだわっています。

sss19

料金は2750円。

sss20

サウナ界をサカイと略して、疑われるSOTw

sss22

タイムズスパ・レスタのもう一つのおすすめポイントは「ブレない水風呂」。
冷却装置が設置され夏場でも16℃をキープしている。

sss21
 
モヒカンと虚弱がボケて、ヒモが突っ込むという笑いのパターンが成立w

sss23

 綱島源泉 湯けむりの荘(横浜)

宮前平の湯けむりの荘は年間人気温泉ランキング3年連続1位を獲得。
その名店が今年の4月に綱島に新店をオープン。

sss24

ロケに行かなかったことをマツコに責められるヒモw

sss25

綱島駅から徒歩18分。

sss26

 館内は高級旅館のような造りになっている。

 sss27

浴場には大浴場、岩風呂、ジェットバスなど14種類のお風呂があります。

sss28
 
中でもSOT一番のお気に入りは、炭酸琥珀湯(黒湯の炭酸泉)。
美肌に良いと言われる天然の黒湯に人工の炭酸をブレンドした泉質。

sss29

おすすめポイントはアトラクション岩盤浴。
特注釜から出る水蒸気に含まれるマイナスイオンが発汗作用を促します。

sss30

米村でんじろう先生監修の空気砲で、アロマの水蒸気を部屋全体に送っています。

sss31

ヘッドスパやマッサージなど約8種類のリラクゼーションが受けられます。

sss32

ジムの設備もあり、ヨガをすることもできます。

sss33

料金は1296円。

sss34

マツコ、黒湯の効能を体感中w

sss35

続きを読む

④ 板橋区大山駅 中華料理 丸鶴 チャーハン 600円

板橋区大山駅から徒歩5分。
ハッピーロード商店街を抜けた先にある中華料理店。

itacha41
 
この道50年のご主人、岡山さん。

itacha42
 
ご飯とチャーシューが1:1w

itacha43
 
あっという間にできました。

itacha44
 
奥様が喫茶店をやっているので、11時~15時はアイスコーヒー付き。

itacha46

マツコさんには常連メニューのレタスチャーハン(700円)。

itacha47

 マツコ「おいしいっ。町の中華屋さんの中で、許せる範囲内でぎりぎり高級な感じよね。激戦区大山を勝ち抜いてきただけのことはあるわね」

itacha48
 
団体客用のスペースに気になる写真が…。

itacha49
 
言われて見れば、目元などお父さんそっくりw

itacha50
 
城咲仁さんも現在フード関係の仕事をしています。 
有吉反省会 7月25日~元カリスマホスト 城咲仁の現在

山本さん、マツコさんに褒められましたw

itacha51
 
⑤ 板橋区新板橋駅 中華料理 龍王 キムチ炒飯 650円

板橋駅から徒歩5分。
旧中山道にある飲み屋街の中にあるお店です。

 itacha52

中国人の楊さん親子がやっています。

itacha53
 
キムチ投入。

itacha54
 
山本「こういっちゃなんだけど、店自体が汚いというか…」
マツコ「やめなさいよ!ほんとにw」
山本「食べる度に味に波があったりして…」
マツコ「褒めてる?ちゃんと」

山本さんがディスる間にキムチ炒飯完成。

itacha56

 マツコ「酸味がイイね、おいしい。板橋すげーな」

itacha57

17時~23時 サワー180円。

itacha58
 
 値上げのお知らせ。
 手書きの字が下手なのが、泣かせるw

itacha59
 
3か月連続赤字営業。
マツコ「もう200円にしてあげようよ」 

itacha60
 
マツコ「一個気づいたことがあるの…アタシ、チャーハン好きみたい」
山本「目覚めていただいて光栄です」

itacha61

続きを読む

板橋チャーハンの案内人は、チャーハン歴35年、2150食のチャーハンを食べてきた山本晋さん(40)。

itacha6

山本さんは千駄木で「結構人ミルクホール」というお一人様に特化した喫茶店を経営しているそうです。
”大人のくつろぎの読書空間”をコンセプトにした喫茶店ということですが、このお店も興味をひかれますね。 

 itacha7

さて、案内人の山本さんが主張するのは、チャーハンはパラパラではなくしっとりに限るということ。

itacha4

「 チャーハン=パラパラ」は、おいしいチャーハンの公式にように言われ続けていたので、これはちょっとびっくりする提言です。
この日「マツコの知らない世界」が始まる前に「踊るさんま御殿」を見ていたのですが、くしくも俳優の小沢仁志さんが全く同じことを主張していました。
2015年は、”しっとりチャーハン元年”なのかもしれません。 

itacha8

主婦が冷蔵庫の残り物でチャーハンを作っても、ベチャッとしたチャーハンしかできない。
”ああ、お店みたいにパラっとしたチャーハンにしたい…”
そういう家庭の主婦たちの願望がパラパラ至上主義という幻想を生み出したのだそうですw

itacha11

それは良いとしても、なぜ”板橋”チャーハンなのか?

itacha10

山本さんの説明によれば、特に板橋に特有のチャーハンがあるということではなく、山本さんが好きなしっとりチャーハンを出してくれる中華屋さんがなぜか板橋に集中しているから、なんだそうです。

itacha9

高級中国料理店が供するパラパラのチャーハンではなく、いわゆる町の中華屋さんが出すしっとりとしたチャーハン、これを板橋チャーハンと呼んでいるようです。
ということは、板橋でなくても近所の中華屋さんでも、美味しいしっとりチャーハンは発見可能のようですね。
 
 しっとりチャーハン 5人の神初公開!

山本さんが撮影した板橋の中華屋さんの店内。

itacha12

 薄汚れた短冊の手書きのメニューが”らしい”ですね。

itacha13
 
① 板橋区下赤塚駅 ふなせ チャーハン 550円

板橋区下赤塚駅から徒歩8分。
川越街道から1本入った路地裏にある中華屋さん。

itacha14
 
スタジオでチャーハンを作ってもらいます。

itacha15

中華屋さんのチャーハン独特の香ばしい風味は、ラードを使っているからですね。 

itacha16
 
具はチャーシューとネギと卵、とシンプル。
山本さんによると、チャーハンは米を食べる料理。 

itacha17

チャーシューを入れてコクを出します。

itacha18
 
できました。

itacha19
 
 
マツコ「うまぁ~いw 不思議な味だよね、町の中華屋さんって。このコクがね、パラパラチャーハンにはないのよ」

itacha20
 
山本「これがしっとりチャーハンの基準です」

itacha22

 ② 板橋区志村坂上駅 中華料理丸福 チャーハン 600円

志村坂上駅から徒歩10分。
住宅街の中にあるお店。

itacha23
 
優しい薄味が特徴。

itacha24
 
かといって、味気ないわけではなくしっかりとしたハムの味を感じます。

itacha25
 
ここで、志村坂上周辺の地理の話になります。

昔、友人が常盤台に住んでいた女の子に失恋しました…。
フラれた夜ウチに来て、おでんをしこたま食べて吐きましたw

itacha26

チャーシューとグリーンピースをトッピングして完成。

itacha27
 
続きを読む

このページのトップヘ