Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:松田聖子


「昭和ポップスの世界」の案内人は”平成生まれの昭和ポップス育ち”高橋昌太郎さん(28)、さにーさん(27)。

a1

高校生にも見えるし、30過ぎにも見える。

a2

昭和と平成のテレビ番組編成の一番大きな違いかもしれない。
今メジャーな生の歌番組はMステぐらい?

a3

世代を問わず「昭和ポップス」は共有されていた。
良い悪いではなく、確かに昭和はそうだった。

a4

昭和のヒット曲は、同世代ならなんとなく知っている。

a5

コロナ以前の世界。

a6

海外でも日本の昭和ポップスは人気。

a7

聖子・明菜・キョンキョン 平成生まれに人気の理由

寄居出身の高橋さん。
親戚が寄居に住んでいたマツコ。

a8

寄居は関越自動車道の通過点というイメージ。

a9

高橋さんのお父さんはバンドマン、お母さんはマザー牧場のジングルを歌ったことがある。

a10

平成はグループアイドルが主流。

a12

昭和のアイドルは一人でステージに立つ。

a13

マツコの松田聖子論。

a14

デビュー当時の松田聖子。
「青い珊瑚礁」は大ヒットしたな。

a15

「チェリー・ブラッサム」に聖子の圧倒的な歌唱力を感じたマツコ。

a16

昭和アイドルには一家言あるマツコ。

a17

昭和イントロ・ベストテン

今はイントロがない曲も多い。

a18

イントロを飛ばす人も多い。

a19

一方70~80年代は、

a20

数多くのイントロが生まれた。

a21

「ザ・ベストテン(1978~1989)」で使っていた本物のランキング・ボード。

a22

ゴダイゴの銀河鉄道999を聴きながら夜明けの中央自動車道をドライブしていたマツコ。

a23

平成生まれが選ぶ昭和の名曲イントロベストテン。

a31

第10位 君は1000%/1986オメガトライブ

a24

第8位 夢芝居/梅沢富美男
今のコはガミガミジジイの梅沢富美男しか知らないもんな。

a25

編曲は桜庭伸幸氏。
派手な和風イントロが多いな。

a26

ヒロシ&キーボーに何があった?

a27

第7位 ルビーの指環/寺尾聰

a28

昭和は歌番組の演出が派手だった。

a29

当時、街は「ルビーの指環」一色だったわ。

a30

昭和ポップスは編曲命。

a32

我が意を得たり。

a33

ピンクレディーの「サウスポー」。
都倉俊一が作曲・編曲したオリジナルを聴いたことがあるけど、絶対ヒットしなさそうだった。
無名の音楽ディレクターが編曲し直してミリオンセラーになる。

a34

編曲家のお仕事。

a35
a36
a37

続きを読む

 どうしても告知したい人がいる件

ミッツ・マングローブ登場。

a1

若かりしころのミッツとマツコ。

a2

アルバムの告知。

a3

シンプルな歌詞カードw

a5

観覧客、興味なしw

a6

ミッツは熱帯魚中心の生活。

a7

ヒルナンデスのワイプで抜かれた時のミッツw

a8

マツコも3色コーデに出たい。

a9

両国の専門店が舞台?w

a10

 言われてみれば見たことないものを調査した件~PART23

 ノーバン始球式

ノーバン始球式とは、キャッチャーにノーバウンドで投げること。

a11

男なら、一度は二度見するネットニュースw

a12

夜ふかしの果敢な挑戦w
本物のノーパン始球式。

a13

しかし、問題発生。

a14

モザイク無しでやったら夜ふかし終了w

a15

やる気満々の青山めぐ。

a16

青山はノーパンOKでも、事務所NG。

a18

企画変更。
アリパンでやります。

a17

パンツが見えたかどうかは、パンツに書いた「夜」の字が読めたかどうかで判定。

a20

バッターは奥村建設の常務さん(何故?)。

a19

第1球。

a21

全然見えない。

a22

バッターの目線を下げるため、バッターボックスを1mを掘るw

a24

白いものがチラッと見える。

a25

さらに掘る。

a26

マイナス1m30cm。

a23

続きを読む

 夜ふかし商品開発プロジェクトPART4

 淀川のエジソン

新大阪在住の細江達夫さん(79)。

skp1

手を使わずに楽譜をめくることができる”楽譜めくり吹き矢”。
吹き矢的要素は一切ないw

skp2

ヘルメットのプロペラと羽根が生む上昇気流で漕ぐのが楽になるウイングヘルメット。
この理論はけっこう好きですw

skp3
 
何かが落ちるw 

skp4

細江さんの憧れの人は”南野陽子ちゃん”を発明した高橋さん。

skp5
 
そんな高橋さんへのオマージュ作品、”松田聖子ちゃん”w 

skp6

チューをしたら首がもげるw

skp7
 
  道玄坂の発明女王

市原えつこさん(28)。

skp8

発明品はセクシャル・インターフェイス。
名前はかっこいいが、触れると喘ぎ声を出す大根w

skp9

顔w

skp10

男性版もあるw

skp11

触り方の習熟度が上がるにつれて、いい感じに反応してくれるそうです。

skp13

雑に触ってみる優しいジャイアン。
大根「も~お」
ジャイアン「むっふふ…でも僕は嫌いじゃない」w

skp12

ジャイアン習熟度アップw

skp14

 日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ

六車義方さん(71)
2回目の出演です。

skp15

以前の放送では日本人を飛行民族にするという大志を語っておられました。

skp16

この度日本人飛行民族化計画の一環として学校を開講。
4人のチビッコが入学しました。

skp17

チビッコ鳥人間学校。
ちゃんと学科と実習があります。

skp18

学科:羽ばたき飛行の原理を学び、チビッコたちはその気になる。 
 
skp19

 実習:やってみると全然飛べる気がしないw

skp20

踏んづけられる飛行装置。
チビッコたちの評価はストレートすぎるw

skp21
 
六車さんはぜんぜんめげていませんw

 skp22
続きを読む

80年代はアイドル黄金期、特に単体アイドルで多くのスターが生まれました。
そして、80年代を代表するアイドルとして最初に紹介されたのが、松田聖子さん。

natunotobira
夏の扉 1981 振り付け三浦亨
 
私は特にファンではなかったのですが、年齢的にリアルタイムだったので、彼女の歌声は常に身近にありました。
大学時代の合宿では、同期がラジカセで繰り返し「青い珊瑚礁」を流していました。
 
matudaseiko
 
マツコさんが彼女をショービズ・クイーンと評していたように、松田聖子さんはプロフェッショナルなアイドルだったと思います。

次のアイドルは今もバラエティで活躍している松本伊代さん。

iyo

人を和ませるキャラクターは天性のものです。
未だに親衛隊が健在なのも、わかります(有吉反省会9月21日放送~松本伊代 親衛隊物語)。
 
そして、中森明菜さんの「十戒 1984年 振り付け三浦亨」が登場。
当時私は歌番組をほとんどみていませんでしたが、こうしてあらためて明菜さんの振り付けを見ると、アイドル中森明菜の個性が際立っていたことがわかります。

akina10-3

昔の動画を見てみましたが、まさしく元祖「エロかっこいい」。
動画はこちら→十戒TATTOO
 
2001年、36歳になった彼女がフルバンドを従えてメドレーを歌っている動画もありましたが、これも味わい深いものがあります。 
中森明菜さんは、熱狂的なファンが多いのも納得のディーバ(歌姫)です。

荻野目洋子さんの「ダンシング・ヒーロー 1985 振り付け三浦亨」は当時爆発的なヒットをしたのでよく覚えています。

dancinghero

特に、振り付けのステップが印象的でした。

dancinghero2

振り付けをした三浦先生によると、あれはマドンナを意識したものなのだそうです。
この曲とともにバブルは盛り上がってゆきました。 

おニャン子クラブは、秋元康さんがプロデュースした素人の女の子たちのアイドル・ユニット。
これ以降複数で勝負するアイドル・グループが増えていきました。
おニャン子クラブからは、工藤静香や国生さゆりといったアイドルも誕生しました。

onyanko
 セーラー服を脱がさないで 1985年 振り付け西条満

某日の「夕焼けニャンニャン(おニャン子クラブメインのバラエティ番組 1985~1987)」で、ロケ先の養豚場で売れないアイドル森口博子が張り切ってブタの背中にまたがっていたのを覚えてます。

最後はウインクの「淋しい熱帯魚 1989 振り付け香瑠鼓」

 wink

機械仕掛けの人形のようなパフォーマンスは、笑顔を振りまくアイドルたちの中では逆に新鮮でした。

振り付け師の三浦先生によると、アイドルたちの中で松田聖子さんと中森明菜さんだけは教えられた通りの振り付けをしなかったそうです。
振り付けを自分なりにアレンジするのが彼女たちのやり方だったそうです。

akina4

 80年代は、とてもこれだけでは収まらないくらいたくさんのアイドルたちが輝いていました。



オールタイム・ベスト-オリジナル-Special Edition(DVD付)
中森明菜
ユニバーサル ミュージック
2014-12-03






このページのトップヘ