Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:東山動植物園









かつて陶磁器を運んでいた電車がどのように外堀を通っていたのかを体感してみます。

a1

名鉄瀬戸線:
昭和51年(1976)に外堀の区間は廃止
現在は外堀の地下を通っている

a2

名古屋人は略称好き?

a3

この先が瀬戸電名物のポイント

a4

直角に曲がっている。

a5

時速20kmで走ってもレールがきしむ。

a6

案内人の山田さんがこのポイントの鉄道模型を作ってきました。

a7

手作りの瀬戸電。

a8

進撃のタモリw

a9

続いて向かったのは西の端。
かつて瀬戸電の終点があった場所です。

a10

線路はここまであった。

a11

昭和46年に山田さんが撮った終着駅の写真。

a12

上の写真の電車横の石垣は今でもそのまま姿を残しています。

a13

電車は堀川のそばに来たかった。

a14

大正時代の写真。
右上あたりが瀬戸電の終点。
駅で降ろされた陶磁器は、堀川で船に乗せられ世界中に運ばれました。

a15

明治から昭和にかけて、陶磁器は名古屋の主要産業になりました。

a16

ところが産業が発展するにつれ、大きな問題が出てきた。

a17

昭和43年の堀川。
大混雑!

a18

タモリさんたちは堀川沿いを下流へ2キロ移動。
ここで渋滞を解消した工夫を探します。

a19

堀川と水門(右)。

a20

もう一つ水門が。

a21

水門が2つあるということは、コウモン?

a25

さりげなくセクハラ質問w

a22

もうあのコウモンしか思い浮かばないw

a23

コウモンとは閘門と書く。

a27

閘門:水位の違う川や運河を行き来するための施設

a24

ということは、向こうに水位の違う川がある?

a29

昭和5年、輸送能力の限界を迎えていた堀川のバイパスとして新たに巨大な運河を作りました。

a30

それが中川運河です。

a31

コウモンの中を覗いてみましょうw

a28

今は閘門の中は埋め立てられていますが、水があった当時の写真。

a32

堀川の渋滞の原因は輸送量の増加と”潮の影響”。
堀川は干潮になると船が通れないことがありました。

a33

そこで、中川運河を作った際、海側にも閘門を作り、潮の影響を受けないようにしました。

a34

中川運河ができたことによって堀川上流へ行く時間が大幅に短縮され、貨物の取扱量も増えた。

a35

続きを読む









 眠らない街で個人的ニュースを聞いてみた件~竹の塚

足立区竹の塚は東京23区の北端に位置する街。
団地が多く商店街も充実。
居酒屋・パブなどが多く足立区屈指の繁華街。

t1









 血だらけのまま竹の塚で酒を飲んだ

昼12時からご機嫌のサラリーマン風の男性。

h2









船堀の駅で転んで腕の骨を折り、血だらけのまま竹の塚までタクシーで来て酒を飲む。

h3









スタッフ「その時折ってるって気づかなかった?」
男「気づいてねぇわけねぇだろ」w

h4









 今朝お漏らしした

おねしょしてしまったキャバクラの店長。
泥酔状態で寝るとままあるw

h5









 実は兄弟が6人もいた。

せっせと子孫を増やしているお父さん。

h6









まだ兄弟が増えそうw

h7



 





 ドラマ「14歳の母」とリアルにシンクロ

24歳の幼馴染の3人。
真ん中のコは中2で妊娠、中3で出産。

h8









ドラマ「14歳の母」とリアルにシンクロしていた。
14歳の母:2006年放送、主演志田未来

h9









妊娠を知った相手の男は即音信不通に。
ところが、このインタビューの時に逃げた男に9年ぶりに遭遇するという奇跡。
(女性の後ろのボーダーの自転車の男)

h10









こんな偶然あるのかw

h11









 旦那が週一ペースになった

実家で親と一緒に住んでからダンナが週一で求めるようになるw

h12









なんかわかるような気がする。
環境って大事w

h13









足立区感w

h14









 公園でラブシーンを発見

h15









「公園でこういうことしちゃあかん」と言いながら熱心に見守るオジサンw

h16









 アイドルの地下ライブに行ってた

深夜2時を回ると街のいたるところで酔いつぶれた人が寝ている。

h17









地下ライブは毎週行っている。

h18









オタクの晩秋。

h19









 3800円のおっぱい

アマゾンで売っているそう。

h20









3800円のおっぱいはすごく臭いw

h21









 お店が火の車

竹の塚の名物オネエ、めだかのババァ。

h22









お店がピンチらしい。

h23









500円硬貨を鼻の穴に入れる芸。

h24









500玉に血が付く。
なんか哀しいw

h25









 自販機から空っぽのペットボトル

これよく見ると底に少し液体が残っているから、誰かが飲んだのを自販機に入れたってこと?

h26









 地元民が語る竹の塚のいいところ

公園がたくさんある。

h27









安くておいしい店がたくさんある。

h28









24時間営業でずーっと働いている女の人がいる。

h30









双子だったw

h31









お金がなくても生活できる。

h29









続きを読む

このページのトップヘ