三国にある旧岸名家で船箪笥を見せてもらう。
旧岸名家:
江戸末期に建てられた住宅
三国の港で材木商を営む

とても重いが水に浮くらしい。

水に放り込んでみようw

実際に東尋坊で船箪笥の投下実験をしたことある。
重さ45㎏の船箪笥が水に浮いたそうです。

船箪笥の外側はヒノキ、内側は桐が使われている。

桐は水を吸うと膨張して内部が密封される。

金具のたくさんついた前面は重いので、水に入ると前面が下になる。

引き出しのある前面が下になっても内部の空気圧で水が入らない。

ゆえに水に浮く。

職人の工夫と技術に感心。

福井最古の鉄筋コンクリート建築の森田銀行を見る。

森田銀行:
明治27年(1894年)北前船で財を成した森田家が創業
この建物は大正9年(1920年)完成

大理石のように見えるが、実は漆喰。

三国が繁栄して鉄道が敷かれる。

交通の便が悪かった東尋坊にも駅ができ、観光地として栄える。

三国と東尋坊は、互いが支え合って発展してきました。

もう一つの福井の名物は、恐竜。
福井県立恐竜博物館にやってきました。

タモリさんたちが来ているのは、三国から車で約1時間の街、勝山市。

案内をしてくれるのは、恐竜博物館特別館長の東洋一さん。

もともとは地質学が専門だったが、恐竜が出てきちゃったのでしかたなく恐竜を研究w

日本の恐竜7種のうち5種が勝山で見つかっている。

フクイラプトル。
体長4.2mの肉食恐竜。

フクイティタン。
草食恐竜。
体長は推定10m。

博物館のバックヤードに潜入。

化石の入った石が詰まったケース。

数が多くてクリーニング(化石の取り出し)が追いつかない。

発掘現場に行ってみましょう。

続きを読む
旧岸名家:
江戸末期に建てられた住宅
三国の港で材木商を営む

とても重いが水に浮くらしい。

水に放り込んでみようw

実際に東尋坊で船箪笥の投下実験をしたことある。
重さ45㎏の船箪笥が水に浮いたそうです。

船箪笥の外側はヒノキ、内側は桐が使われている。

桐は水を吸うと膨張して内部が密封される。

金具のたくさんついた前面は重いので、水に入ると前面が下になる。

引き出しのある前面が下になっても内部の空気圧で水が入らない。

ゆえに水に浮く。

職人の工夫と技術に感心。

福井最古の鉄筋コンクリート建築の森田銀行を見る。

森田銀行:
明治27年(1894年)北前船で財を成した森田家が創業
この建物は大正9年(1920年)完成

大理石のように見えるが、実は漆喰。

三国が繁栄して鉄道が敷かれる。

交通の便が悪かった東尋坊にも駅ができ、観光地として栄える。

三国と東尋坊は、互いが支え合って発展してきました。

もう一つの福井の名物は、恐竜。
福井県立恐竜博物館にやってきました。

タモリさんたちが来ているのは、三国から車で約1時間の街、勝山市。

案内をしてくれるのは、恐竜博物館特別館長の東洋一さん。

もともとは地質学が専門だったが、恐竜が出てきちゃったのでしかたなく恐竜を研究w

日本の恐竜7種のうち5種が勝山で見つかっている。

フクイラプトル。
体長4.2mの肉食恐竜。

フクイティタン。
草食恐竜。
体長は推定10m。

博物館のバックヤードに潜入。

化石の入った石が詰まったケース。

数が多くてクリーニング(化石の取り出し)が追いつかない。

発掘現場に行ってみましょう。

続きを読む