今年はアップルがアプリのダウンロードサービスを始めて10周年になるらしいが、だから何だ、というお話。
ロケ地:杉並区 下高井戸浜田山八幡神社
ゲストは、山田五郎さん、忍野さらさん、東京03の面々(飯塚悟志さん、豊本明長さん、角田晃広さん)。
地盤の安全性を100点満点で数値化する地盤アプリ「JIBUN NO JIBAN」。
自分がいる場所の地盤の状態をいつでもチェックできます。
今回はそんなアプリを提供している地盤解析専門会社「地盤ネット」に依頼して、ロケ地の地盤を調査します。
野郎と地面だけでは数字が取れないので、お色気もプラス。
タイトル。
今回の調査でお世話になる地盤ネット総研の小林智浩さん。
そもそも地盤とは?
建造物を建築する時、地面のことを地盤と呼ぶ。
東京03の豊本と角田、地盤測定機とともに登場。
全自動地盤測定機iGP。
地盤アプリは広域の情報だが、地盤測定機はピンポイントで地盤の詳細な情報を得られる。
iGPに行く前に…。
何かを持ち上げる豊本と角田。
スウェーデン式サウンディング試験を行います。
スウェーデン式サウンディング試験:
1917年ごろスウェーデンで鉄道の地盤を調査するために開発
手動の地盤調査器具です。
まず、先端にスクリューがついたロッドを地面に刺します。
地盤調査員の淺越風人さんが使い方を教えてくれます。
ロッドを地面に刺したら、クランプを取り付ける。
クランプの高さはだいたいでいいらしい。
次に重り(10kg×2,25kg×3)を使います。
クランプに重りをのせて、ロッドが沈むかを調べる。
重りを全部のせると、クランプと合わせて100kgになる。
ロッドが沈まない場合は回転を加えてさらに調査。
回した回数から地盤の強度を計算します。
半回転数、重りの重さ、土の音を記録し、沈めていく。
硬い支持層に到達して沈まなくなれば調査完了。
タモリと忍野が回してみるがかなり重い。
淺越さんによると、まだまだ全然いける。
お色気頼みの昭和の深夜放送w
ところで、関東ローム層はどこからやって来た?
続きを読む