Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:東京

年々外国人労働者の方々が増えているそうですけども、コロナ禍でもありながら去年は過去最高になったそうです。

あ1

ということで、本日のテーマは外国人タクシードライバー。

あ4

26か国、60名以上の外国人タクシードライバーが在籍する日の丸交通を舞台に、

あ5

外国人タクシードライバーの気になる点諸々に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

ゲストは矢作兼さん、市川紗椰さん。

あ9

最初の外国人タクシードライバーは近々教官に就任予定。
外国人タクシードライバーの草分け的存在。

あ10

タクシーごと登場w

あ11

ルガー・ウォルフガングさん、在日歴35年。

あ12

ルガーさんの故郷テルニッツ。

あ13

イメージは埼玉、道は北海道。

あ14

普段は港区や中央区を流しているそうです。

あ15

日の丸交通のWeb求人広告を見て応募。

あ16

前職はイタリアンレストランのシェフ。
新潟でイタリアンのシェフとして働くオーストリア人。

あ17

ルガーさんの好きな道。

あ18

日本橋駅から銀座駅までの道。
王道というかベタな東京の道。

あ19

銀座ど真ん中。

あ20

アメリカ育ちなので広い道が好き。

あ21

初客でいきなり首都高。
首都高は難所。

あ22

次の外国人タクシードライバーはワルインゲ・トムさん。

あ23

ボクシングの世界チャンピオンを目指してヨネクラジムでトレーニングしていた。

あ24

出身はケニア。
ケニアのボクシングアマチュアチャンピオンだった。

あ25

故郷のナクル。
日本でいうと川口あたり?

あ26

日本でいうと名古屋だそうです。
確かに道路の広さは名古屋だがね。

あ27

テレビで日の丸交通のカナダ人タクシードライバーが取材されていて興味を持った。

あ28

好きな道は行幸通り。

あ29

いかにも東京という道が選ばれるな。

あ30

学校の制服でもそういう理由で制服支持の子が結構いる。

あ31

タモリのタクシー怪談。

ああ32

3人目は中国北京出身の外国人タクシードライバー。
在日歴35年。

あ33

前職は町中華の助手。

あ34

好きな道は表参道。
みんなベタで広い道が好き。

あ35

本人が運転したVTRはないので、グーグルストリートビュー。

あ36

デタラメ中国語。

あ37

いつまでもお元気で口から出まかせ言っててください。

あ38

続きを読む

プレゼンターは博多大吉さん。

a1

「水曜日のダウンタウン」はなぜかあかつ好きw

a3

説はこちら。

a2

歩き系ロケ担当のあかつ。

a4

芸人だけどあかつは真面目な普通の人。

a5

日本橋から国道1号線をひたすら歩き、名古屋までにマクラが完成すれば説立証。

a6

このマクラカバーをタバコのフィルターでいっぱいにしてマクラにします。

a7

午前7時日本橋をスタート。

a8

日本橋で早速吸い殻を拾う。

a9

捜すと吸い殻はあちこちに落ちている。

a10

道路沿いの花壇は吸い殻の宝庫。

a12

この植え込みだけで58本ゲット。

a11

すだちの搾りかすが大量に入ったコンビニ袋。

a13

これも拾ってBPOにアピールw

a14

警視庁周辺にはポイ捨てタバコはない。

a16

警視庁を離れると、ポイ捨て復活。

a17

開始から3時間半。
284本のフィルターが集まる。

a18

タバコ休憩w

a19

午後2時半。
五反田は最高だったw

a21

五反田駅周辺だけで172本ゲット。

a22

東京と神奈川の境にある多摩川大橋。

a23

橋には吸い殻がメチャクチャあり、435mの橋を渡るのに1時間以上かかる。

a24

1日目の結果。
13時間(19km)歩き、1461本の吸い殻を回収。

a25

今日やってみてわかったこと。

a26

東京都のポイ捨てランキング
洋モク(海外ブランドのタバコ)多いな。

a27

2日目、川崎からスタート。
思ってることを言っちゃうあかつw

a28

走行中の軽トラから声援が飛ぶ。

a29

お礼を言うあかつ。

a30

軽トラが去ってから、ディスるw

a31

あかつは割とキレやすいw

a32

大量の吸い殻を発見。

a33

螺旋階段の下のように、雨宿りできる場所は吸い殻が多い。

a34

よく見ると、吸い殻がまだ”若い”。

a35

”吸い殻拾い”独特の表現w

a36

続きを読む









次は秋葉原。
山手線と総武線各駅停車が立体交差。

a1

関西では近鉄大和八木駅で大阪線と橿原線が直交。

a3

タモリ「(秋葉原は)昔は電気街だったが、今は服装だけは可愛いお姉ちゃんたちがいっぱい立っている」w

a2

電気街のオヤジは口調がケンカ腰問題w

a4

次は神田。
放送時間の都合上、ここからテンポアップします。

a5

上野東京ラインは用地が少なかったため新幹線の真上を走る。

a6

次は東京駅。

a7

JRだけで14面28線というホーム数は単一の駅としては日本最大。

a8

丸の内駅舎。

a9

次は有楽町。

a10

実は東京駅の京葉線ホームにかなり近いので、山手線からの乗り換えならこちらがおすすめ。

a11

次は新橋。
JR以外に3社が乗り入れ。

a12

お台場に行くときに便利なゆりかもめは、レインボーブリッジまで再現されています。

a13

次は浜松町。

a14

羽田に行くとき、ここからモノレールに乗り換える人も多い。

a15

モノレールはレールを立てている。
モノレールは1本のレールという意味。

a16

最後は田町。
2020年田町~品川間に新駅が開業予定。

a17

田町と品川の間なので新駅の名称は、品田(タモリ案)。

a18

大田区(大森+蒲田)や国立(国分寺+立川)も同じ方式だった。

a19

タモリが新駅を設置。

a20

山手線30個目の駅、品田駅(仮)。

a21

空耳アワー♪

a22

続きを読む

今回の新3大は大衆グルメの王様焼き鳥、その中でも”つくね”にスポットを当ててみました。

tukune0

有識者の焼き鳥ジャーナリストはんつ遠藤さんが、えりすぐりの3つをご紹介。

tukune2



① 岡山県・岡山市「一休庵

昭和29年創業。
岡山一古い焼き鳥屋「一休庵」。

tukune13

有識者の遠藤さんによれば、「他店とは焼き方が違う。外はこんがり香ばしく、中がしっとりした感じ」。

店主おススメの一本は親鳥の胸肉。
肉に旨味と歯ごたえがあり、間に挟んだ玉ねぎの甘みにマッチしています。

tukune5

一休庵のつくね、”みんち 2串350円”。
開店8時間前から仕込んだつくねの団子を店主が最高の状態に焼き上げます。
 
tukune4
 
 試食した番組AD「柔らかい、ふわふわ。外は香ばしいのに、中はジューシ-ですね」。
 
 ② 大阪府・東三国「とりや、圓

有識者の遠藤さんによると、「鶏肉自体のレベルが高い。肉の鮮度の良さがつくねで味わえる」。

焼き鳥屋激戦区の中で、不動の人気を誇る「とりや、圓」。

tukune14

備長炭で焼き上げた肉厚ジューシーな”せせり”。

tukune9

旨味が凝縮した貴重なモモ肉”ソリレス”。

tukune10
 
”つくね”はこれですが、有識者のおススメはこれではない。
 
tukune7
 
近隣の農家で朝引きした新鮮な鶏肉を使う生のつくね。
お客さんのほぼ10割が注文するそうです。

tukune8
 
本わさびと白醤油でいただきます。

tukune1
 
番組AD「口の中でほどけて舌触りがすごくいい。鳥刺しの旨味がしっかりあって、ほんのり甘くて白醤油とめちゃくちゃ合います」。

続きを読む

○ アメ横(アメヤ横丁)

そう言えば、「あまちゃん」で出てきたアメ横女学園とGMTの本拠地がアメ横に設定されていましたね。

 amejo

子どもの頃、父親に連れられてモデルガンを買いに行きました。
なぜか上野のアメ横はモデルガン、ミニタリーショップが多く集まっています。 
おそらく戦後進駐軍の放出品を売りさばいていた経緯からだと思われます。

nakatashouten

アメ横はいろんなもの売ってますが、最近はアジア食材の商店が増えているようですね。
なぜか、上野と池袋はアジア・中東系の外国人が集う街です。
雑然としていてちょっと怪しげなところが、彼らにはしっくりくるのかもしれません。

○ 東京都庁展望室

都庁に展望室があるのはなんとなく知っていましたが、無料で11時まで解放しているとは知りませんでした。
今度行ってみたいと思います。

tochou tenboisitu


 ○ 東京で家賃が一番安い街

足立区竹ノ塚エリア。
竹ノ塚といえば、竹の塚歌劇団発祥の地ですw

takenodukakagekidan

足立区はこの番組でもしばしば取り上げられていますが、今月14日から上野東京ラインが開業して利便性もアップ。
区をあげてのキャンペーンも実り、足立区は現在人気上昇中のようです。

adachibadge

○ 東京で一番混む電車

たぶん上京した人が一番驚くのは、盛り場の人の多さと通勤ラッシュではないでしょうか。
山手線に限らず、東西線、埼京線などもひどいようです。
慣れないと通学・通勤だけでクタクタになります。
よく混んでいる状態を”寿司詰め”といいますが、東京の満員電車に比べれば寿司の方がはるかに優雅に詰められています。
上京したら満員電車に乗って、赤の他人の”骨”を感じてくださいw

susidume

○ もんじゃ焼きを食べてほしい

番組でも紹介していたように、もんじゃ焼きは最近(1980年代末)になって知られるようになったB級グルメです。
特に東京の西側の人間はほとんど知らなかったと思います。
私も今まで一度しか食べたことありません。
みんなでワイワイやりながら食べるのにふさわしい食べ物ですが、そんなに期待するほどのものではないような…。

monnja

○ 芸能人に会える街

確実に会いたいのなら、テレビ局の周辺をうろちょろしたらいいのではないでしょうか。
素の芸能人は、テレビの画面を通してみるのとちょっと印象が違うことが多いようです。
芸人さんは画面の中のテンションが高いので、街で見かけると暗く見えてしまいがちです。
私はなぜかイマイチ売れていない芸人との遭遇率が高いですw
 
 

 
 

このページのトップヘ