朝倉氏の館跡

a1

門に彫られた朝倉氏の家紋。

a2

ドローン撮影。

a3

朝倉氏の館の井戸で発見された欠片から復元されたベネチアングラス。

a4

一乗谷は水運で豊かになった。

a5

栄華を誇った一乗谷も1573年に滅ぼされ、町の中心は平野に移されます。

a6

タモリさんたちは一乗谷から西に10km、福井城に移動。
実はここには一乗谷の遺産が残されています。

a7

福井城の門。

a8

屋根が真っ白。

a9

石の瓦!?

a10

笏谷石(しゃくだにいし):
火山灰などが固まった凝灰岩の一種
鉱物の変成による緑がかった色が特徴

a11

柔らかく加工しやすい笏谷石は、福井城ではいたる所に使われています。

a12

笏谷石の加工技術は一乗谷で培われたもの。

a13

石の瓦は一乗谷の遺産。

a14

福井城から西に2km。
タモリさんたちは笏谷石の石切り場にやってきました。
現在は料亭になっています。

a16

この地下は(柵谷石を)採掘した立て坑跡に水が溜まっている。

a15

一乗谷の時代に本格化した笏谷石の採掘は、江戸時代になると福井に莫大な利益をもたらします。

a17

美しく加工がしやすい笏谷石は全国で盛んに売買されるようになりました。

a18

石切り場(料亭)の前の道で何かに気づいたタモリさん。

a19

この道は川っぽい。

a20

話についていけない林田アナw

a22

続きを読む