Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:最先端









 シニアの休日を調査した件

 富山のエジソン

富山の発明家、金子信義さん(94)。

s1

番組で紹介した健康まくらは売り上げが倍増したらしい。

s2

マッコちゃんに感謝する金子さんw

s3

カメラで休日を撮影してほしいとお願いしたが、カメラはやめたとのお答え。

s4

そして、遠くへ行ってしまった…w

s5

代わりに従業員の金川さんが撮影してくれることに。

s7

撮影スタート。

s8

開始早々フリーズw

s6

金子さんの趣味を紹介。

まずは腹話術。

s10

「…」

s11

「…」

s9

起動するまで恐ろしく時間がかかるw

s12

次は尺八。

全然鳴らない。
金子さんは尺八が温まらないと音が出ないと説明。

s13

金川さん裏でまっこうから否定。

s14

社長の前ではゴマをするw

s15

 渋谷のポールダンスおじさん

芦田良貴さん(69)。

s16

高校の同窓会を撮影。

s17

クラスメートはエリートばかり。

s18

「月曜から夜ふかし」を見事にかいつまんで説明w

s19

深イイことを言う芦田さん。

s20

 津軽弁マスター

須郷貞次郎さん。

s22

ワインの集い。

s23

須郷さんが住む鶴田町はブドウの産地。

s24

難解な津軽弁。

s25

最後だけ「同級生がいますから」となぜか標準語w

s26

何か楽しい話をしているらしい、ということしか解らないw

s27

「大地の大豆が大事な大臣」を読んでもらう。

s29

ww

s30

続きを読む

 様々な業界の最先端を調べてみた件

 体脂肪計の最先端

最先端のカプセル型体脂肪計。

sst1

体重制限なし。

sst2

優しいジャイアンが入ってみる。

sst3

結果は体脂肪率27.9%。

sst4

要するに肥満w
(男性18~39歳では27%以上は肥満)

sst5

 洗濯作業の最先端 

洗濯作業といえば、①洗濯、②乾燥、③折りたたみ
すでに①と②の自動化は成功している。

sst6

ついに出ました、全自動衣類折りたたみ機。
 
sst7

乾いた洗濯物を入れるだけ。

sst8

約3分後、
折りたたみ終了。

sst11

服の種類や家族別に分けてたたむことも可能。

sst9

2017年3月予約販売開始。
将来的には20万円以下で販売したいそうです。

sst10

 あの人のもとへ振り込め詐欺電話が

お久しぶりの和歌山のお母さん。

sst12

息子の名前を名乗る電話があったそうですが、声が違った。

sst13

息子本人だという可能性は”でんでん”ないw

sst14

”でったい”振り込め詐欺w

sst15

ということで被害に合わなかったお母さん。
せっかく来たので、チェックタイム。

sst17

二ホンダル。
ダルそうなサルが浮かんでくるw

sst18

今回も期待通りでしたw

sst19

 あだ名について調査した件

 鶏殺し

鶏肉が好き。
卵も1日5個ぐらい普通に食べる。

nick1

 火サス

後頭部が絶壁。
絶壁→崖→火サス

nick2
 
続きを読む

 業界の最先端を調査した件PART2

saisen1

ペットボトルほどの大きさ。

saisen2

開いて伸ばして、締める。

saisen3

座る。

saisen5

重量制限は100kg。

saisen4
 
  スク―ターの最先端

saisen6

公道を通行可能な電動スクーター。

saisen7

折りたためば車のトランクにも収納可能。

saisen8

充電は家庭用電源でOK。
フル充電(5時間)で約35㎞走行可能。
重量制限120㎏。

saisen9

 シャッターチャンスを逃さない最先端

saisen10

どんなメガネにも装着可能。

saisen11

被写体に向かってウインクするだけで写真が撮れる。

saisen12

写真はスマホに転送できる。

saisen13

ウインクセンサーが筋肉の働きを察知し、シャッターを切る。

saisen14

 目覚まし時計の最先端

saisen17

設定時間に電流が起こしてくれる。

saisen15

電気ショックの強度は10段階で設定可能。

saisen16

続きを読む

 様々な業界の最先端を調べてみた件

  キャッチャーの最先端

キャッチャーの最先端は指にマニキュア。

sentan1

元ピッチャーの野球評論家、宮本さんによるとサインを見えやすくするために明るい色のマニキュアを塗っているのだそうです。
なるほど。

sentan2

 鳥居の最先端

一般的な鳥居の材料は木や石。

sentan3

最先端は水道管などに使う塩化ビニール。

sentan4

腐らない、地震に強い、低価格が塩化ビニールの強み。
もう3,000基ほど売れたそうです。

sentan5

安くて丈夫なのはわかるけど、神社の鳥居が塩化ビニール…。

sentan6

 こっちの方が驚いた。

sentan7

 なわとびの最先端

sentan8

跳ぶと何かが見えるらしい。

sentan9

メーカーのプロモーションビデオによると、ロープにLEDが内蔵されており空中に跳んだ回数が表示されるらしい。

sentan11
 
本人しか見えないのでテレビ向きではない商品w

sentan13

  歯科練習用ロボットの最先端

歯科練習用ロボットは歯学部の学生が治療の練習をするための相手。
人間とは全然違う外見。

sentan14

最先端のロボットはこちら。

sentan15

目も舌もリアルに動き、

sentan23

簡単な会話も可能。

sentan16

痛みを感じると、首を振って「痛い!」と反応。

sentan17

器具を喉の奥に入れすぎると、嘔吐反応もする。

sentan18

視線も人間ぽいっ。

sentan19

続きを読む

このページのトップヘ