Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:昭和ポップス


第6~4位。

a49

「チェリー・ブラッサム」はマツコのお気に入り。

a50

松田聖子伝説の幕開けを感じさせるイントロ。

a51

中森明菜対決。
チャカチャーン! vs テレレ、レーレレレ

a52
a53

第4位 Romanticが止まらない/C-C-B
極楽鳥のようなヘアカラーが懐かしい。

a54

3~2位。

a55

マツコのイントロ第1位は石狩挽歌/北原ミレイ。
中学の同級生で北原という男がいて、あだ名がミレイだったわ。

a56

第3位 抱きしめてTONIGHT/田原俊彦

a57

全盛期のトシちゃんですね。

a58

第2位 異邦人/久保田早紀
イントロには中東の民族楽器のダルシマーが使われている。

a59

「犬神家の一族」も同じ奏者がダルシマーを演奏している。

a60

うっかり競合他社の番組名を口にしてしまったマツコw

a61

平成生まれが選んだ今週のスポットライト。

a62

完全に埋もれている名曲w

a64

デビュー当時のダンスの動画のイメージが強い井森美幸。
正直言って昭和世代にも井森美幸はアイドルのイメージはあまりないw

a65

「瞳の誓い」は井森美幸のデビュー曲。

a66

バラドルのアイドル時代シリーズを見たい。

a67

メロンのためいき/山瀬まみ

a68

弱っちゃうな/島崎和歌子
今も生き残っているバラドルたちは、アイドル時代はイマイチぱっとしてなかった。

a69

続きを読む


「昭和ポップスの世界」の案内人は”平成生まれの昭和ポップス育ち”高橋昌太郎さん(28)、さにーさん(27)。

a1

高校生にも見えるし、30過ぎにも見える。

a2

昭和と平成のテレビ番組編成の一番大きな違いかもしれない。
今メジャーな生の歌番組はMステぐらい?

a3

世代を問わず「昭和ポップス」は共有されていた。
良い悪いではなく、確かに昭和はそうだった。

a4

昭和のヒット曲は、同世代ならなんとなく知っている。

a5

コロナ以前の世界。

a6

海外でも日本の昭和ポップスは人気。

a7

聖子・明菜・キョンキョン 平成生まれに人気の理由

寄居出身の高橋さん。
親戚が寄居に住んでいたマツコ。

a8

寄居は関越自動車道の通過点というイメージ。

a9

高橋さんのお父さんはバンドマン、お母さんはマザー牧場のジングルを歌ったことがある。

a10

平成はグループアイドルが主流。

a12

昭和のアイドルは一人でステージに立つ。

a13

マツコの松田聖子論。

a14

デビュー当時の松田聖子。
「青い珊瑚礁」は大ヒットしたな。

a15

「チェリー・ブラッサム」に聖子の圧倒的な歌唱力を感じたマツコ。

a16

昭和アイドルには一家言あるマツコ。

a17

昭和イントロ・ベストテン

今はイントロがない曲も多い。

a18

イントロを飛ばす人も多い。

a19

一方70~80年代は、

a20

数多くのイントロが生まれた。

a21

「ザ・ベストテン(1978~1989)」で使っていた本物のランキング・ボード。

a22

ゴダイゴの銀河鉄道999を聴きながら夜明けの中央自動車道をドライブしていたマツコ。

a23

平成生まれが選ぶ昭和の名曲イントロベストテン。

a31

第10位 君は1000%/1986オメガトライブ

a24

第8位 夢芝居/梅沢富美男
今のコはガミガミジジイの梅沢富美男しか知らないもんな。

a25

編曲は桜庭伸幸氏。
派手な和風イントロが多いな。

a26

ヒロシ&キーボーに何があった?

a27

第7位 ルビーの指環/寺尾聰

a28

昭和は歌番組の演出が派手だった。

a29

当時、街は「ルビーの指環」一色だったわ。

a30

昭和ポップスは編曲命。

a32

我が意を得たり。

a33

ピンクレディーの「サウスポー」。
都倉俊一が作曲・編曲したオリジナルを聴いたことがあるけど、絶対ヒットしなさそうだった。
無名の音楽ディレクターが編曲し直してミリオンセラーになる。

a34

編曲家のお仕事。

a35
a36
a37

続きを読む

このページのトップヘ