Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:早稲田大学

今日は早稲田大学理工学部がある校舎、西早稲田キャンパス、そこに来ておりますが、ちなみに早稲田大学創立140周年らしいですね。

あ1

ゲストは宇多丸さん、

あ2

Licaxxxさん。

あ3

もはやシリーズ化している「役に立たない機械」。
3年ぶり6度目の開催です。

あ4

この課題の発案者である中谷教授率いる早稲田軍団と、

あ5

近年この課題を取り入れ始めた慶應義塾大学、東京造形大学、東京都立産業技術大学院大学の面々も参戦します。

あ6

タイトル。

あ7

早稲田大学理工学部建築学科3年の関根さん。

あ8

関根さんの作品。

あ9

ストローを折る機械。

あ10

ストローを折るとき、音が鳴る。

あ11

音が好評。

あ12

こだわりポイントはスタリッシュな仕上がり。

あ13

タイトルは「自分、曲げておきました」。

あ14

藤吉郎時代の秀吉が織田信長に使っていそうw

あ15

ホストクラブでも使えそう。

あ16

確かに世の中「いらんわ、その気遣い」というもの多い。

あ17

次は同じく3年の杉山さん。

あ18

作品名は「午後の綿棒」。
パッと見テーブルスタンド。

あ19

クルっと回すと自分が使うべき綿棒が出てくる。

あ20

仕上がりも洒落てるし、若干役に立っちゃってる。

あ21

「これじゃなかったんだ」ということがなくなるw

あ22

次は4年の福本さん。

あ23

お気に入りの建築物は、東京国際フォーラム。

あ24

タイトルは「温計」。
温度計の目盛りをなくしたもの。

あ25

温度とは何かを問いかける作品。

あ26

茶室の床の間に掛けておきたい。

あ27

数量主義への逆襲。

あ28

一人芝居「師匠と弟子の禅問答@茶室」w

あ29

続いて、3年の島田さん。

あ30

作品は二重振り子式メトロノーム。

あ31

二重振り子にすると、カオスという現象が起きるらしい。

あ32

この二重振り子式メトロノームに合わせて、島田さんがトイピアノで演奏。

あ33

即興演奏。
テンポの変化が予測不能。

あ34

現代音楽から派生しているらしい。

あ35

メトロノームとピアノと本人が三位一体となると、役に立っちゃう。

あ36

理屈が先に立ってるからちょっと鼻につく。

あ37

カオス理論を知らなければ天才でした。

あ38

ここからは招待校枠。

あ40

続きを読む

今日は早稲田大学・西早稲田キャンパスに来ています、ということはだいたいアレかな…、というお話。

a1

ゲストはアルコ&ピースの平子祐希さん、酒井健太さん、

a2

生駒里奈さん、

a3

箕輪厚介さん。
箕輪さんは早稲田大学第一文学部出身。

a4

早稲田大学創造理工学部建築学科で長年に渡って出されている課題。
「役に立たない機械」。

a5

前回の最優秀作品。

a6

今年もお送りします。

a7

品評会スタート。

a8

ファンサービスw

a9

課題を出している中谷礼仁先生。

a10

トップは3年生の松村くん。

a11

好きな建築物は鳥取にあるホテル東光園。

a12

巨大なハリで上層階を吊る工法。

a13

「役に立たない機械」はテレポートイレットペーパー。

a14

トイレットペーパーの端をクリップで留める。

a15

スイッチを入れて、トイレットペーパーを巻き取る。

a16

トイレットペーパーの瞬間(?)移動完了。

a17

中谷先生評「役に立たない機械の模範解答」

a18

続いては吉田彩華さん。
お気に入りの建物は埼玉のヒヤシンスハウス。

a19

作品は「豪雪ドーム」。
ホワイト・アウトしているスノードームw

a20

実は中に修行僧がいる。

a21

中谷先生評「何も見えないようでいて、虚無が見える」

a22

2年生吉岡憲吾くんの好きな建築物は、鎌倉市の鎌倉文華館鶴岡ミュージアム。

a23

設計した坂倉準三はル・コルビュジエに師事した。

a24

作品は「円テンプレ」。

a25

ごく小さい円がたくさん描ける。

a26

電動消しゴムの先に削った鉛筆を取り付けてある。

a27

カラーバリエーションも豊富w

a28

2年生渡辺侑々子さんの好きな建築物は東京都千代田区の日生劇場。

a29

侑々子さんは乃木坂の大ファン。

a31

ファンサービスw

a32

続きを読む

早稲田大学は2017年度外国人留学生の在籍者数が7000人を超え、留学生数日本一、というお話。

a1

ゲストは谷まりあさん(現在早大在学中)、

a4

箕輪厚介さん(第一文学部出身、編集者)、

a2

劇団ひとりさん(兄が法学部出身)。

a3

司会進行は野上慎平アナ(教育学部出身)。

a5

近年、「クイズ東大王」をはじめとしてバラエティ番組を席巻する東京大学。

a6

しかし、今夜”私学の雄”にしてタモリの母校である早稲田大学がそれに待ったをかけます。

a7

現役の早大クイズ研究会の有志を招き、”早大王”の称号をかけ早大にまつわるクイズでバトル。

a8

タイトル。

a9

会場は創業100周年を迎える蕎麦てんぷらの名店「金城庵」。

a10

2階特設会場。

a11

タモリの新歓コンパの会場はここだった。

a12

授業に出ないでずっとキャンパスで酒を飲んでいた。

a13

大隈講堂の階段のところで酒を飲むことを「隈飲み」という。

a15

対戦相手の早稲田大学クイズ研究会有志。

a16

1対1の勝ち残り形式。

a17

最初は谷まりあ vs 文化構想学部1年桐原怜於くん。

a18

問題:大隈講堂は大隈重信の好きな数字125に合わせて125尺(約38m)ですが…

a19

この125という数字には大隈のどんな考えが示されているでしょうか?

a20

桐原くん正解。

a21

大隈重信は人間の寿命は125年と考えていた。

a22

谷が負けたので、芸能人チームは箕輪厚介。

a23

問題:早稲田大学の校歌には何回「ワセダ」が出てくるでしょうか?

a24

桐原くん正解。

a25

桐原「こういう問題が出るんじゃないかと予想していた」

a26

わせだのリフレイン(7回)×3
+1番の「早稲田の森に」

a27

芸能人チームは早くもチームの砦、タモリ。

a28

問題:大隈重信邸の温室で育てられていた果物は?

a29

桐原くん正解。

a30

メロンが好きだった大隈重信はメロンをスイカのように普及させたいと考えていた。

a31

勝負にならない。

a32

続きを読む









 人知れず頑張る学生を調査した件

 東京大学キムワイプ卓球会

キムワイプ:繊維くずが出にくい実験器具を拭く紙製品
理系の学生には常識のキムワイプ。

g5

このキムワイプを使って卓球をする。

g1

要するに暇つぶしw

g3

 関西大学速記部

速記:国会や裁判所などで見られる話していることをリアルタイムで書き起こす特殊技能
近年デジタル化により衰退しつつある

g7

この技能を守ろうとしているのが関西大学速記部。

g8

素人には全く読めない。

g9

速記のルール①

g10

速記のルール②

g11

そんな彼女たちに難しい課題を与える。

g13

笑いながら速記をとるw

g12
g14

感想①:紙面がもったいないw

g15

感想②:狂気感じるw

g16

 早稲田大学さだまさし研究会

g17

活動その① 聖地巡礼
歌詞に出てくる場所へ赴く

g18

活動その② カラオケ大会
しんみり…w

g19

活動その③ 歌詞の解釈をめぐる討論会
場所替われよw

g20

 早稲田大学建築学科

観察日記の提出。
ただし、誰もがやるような対象の観察では不可。

g21

食パンの焦げ具合の観察。

g23

理想のトーストのベストタイムを突き止めるw

g24

担当教官の中谷教授によると、「建築は建物だけでなく電気や家具などの総合的な知識が必要。ゆえに普段あまり注目しないものを注意深く考えることは建築の役に立つはず」ということのようです。

g22

また中谷ゼミは「役に立たない機械」をテーマに毎年学生に作品を作らせています。
この「役に立たない機械」はタモリ倶楽部でも取り上げています。

掬えるがかけられない「永久おたま」。

g25

「削りすぎる鉛筆削り」。

g26

チョココロネのチョコを吸い出す「チョコトルネ」w

g27

「役に立たない機械」と言えば淀川のエジソン。
楽譜めくり吹き矢の新作を披露してくれた。

今度は先端に粘着テープがついている。
もう嫌な予感w

g28

うまくめくれるのか?

g29

ページが吹き矢にくっついて取れないので、破くw

g31

 早稲田大学増門会

メンバーの高校時代のあだ名。

g32

同じ悩みを持つ者の集まり。
言うほどには禿げてないけど…。

g33

ハゲを愛し、ハゲに裏切られ、ハゲを憎むキャバ嬢w

g34

この人の場合、可愛さ余って憎さ100倍のケースw

g37

討論会。

g35

若ハゲの学生などキャバ嬢の敵ではないw

g38

続きを読む

このページのトップヘ