Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:早稲田


今日は早稲田大学のお膝元、高田馬場に来ておりますが、前にも言ったと思うんですが、高田馬場駅から早稲田まで歩く学生を”馬場歩き”と言うそうです。

a1

ゲストは竹山隆範さん、トラウデン直美さん、

a2

野上慎平アナ。

a3

高田馬場界隈に中国人向けの予備校。

a4

ここ数年中国人留学生が爆増中。

a5

中国人は早稲田好き?

a6

早稲田大学は中国人留学生人気No.1。

a7

今回は中国人はなぜ早稲田好きなのか、その実態に迫ります。

a8

タイトル。

a9

中国人向け予備校、启程塾(けいていじゅく)にやってきました。

a10

受付&オフィス。

a11

合格者の張り出し。
これは日本の予備校と同じだな。

a12

早稲田が多い。

a13

トラウデンが在学する慶応もチラホラ。

a14

日本なのに中国にいるような雰囲気。

a15

予備校のポスターに唯一固有名詞の早稲田大学。

a16

代表取締役の李さんにお話を伺う。
启程塾の在籍者数約1000人。

a17

早稲田大学に近い高田馬場に中国人予備校が多い。

a18

中国人留学生の実家は富裕層が多いので、お金目的ではなく社会勉強のためにアルバイトしている。

a19

中国人予備校生の受験環境を見学。

a20

基本教科のほか、美大コースもある。

a21

ぱっと見、日本の予備校と変わらない。

a22

テキストは左側のページは日本語、右側は中国語。

a23

マンツーマン授業用のVIPルームもある。

a24

料金は倍ぐらい違う。

a25

どっちが先生かわからない。

a26

中国人留学生の生の声を聞く。

a27

野上アナ中国語でご挨拶。

a28

中国で少し日本語の勉強をしてから来日。

a29

最初に覚えた日本語は「そうですね」。

a30

アニメから日本語に入るコも多いんだろうな。

a31

世渡りのための必須単語「さすが」w

a32

早稲田志望は5人中3人。

a33

早稲田大学に9月に合格。

a35

早稲田の大学院に在学中。

a36

続きを読む





ロケ地:早稲田大学西早稲田キャンパス

ここではこの春からグローバルな人材を育成するためにすべての講義を英語で行う英語学位プログラムがスタートした、というお話。

riko1

ゲストはライムスター宇多丸さん、綿矢りささん、岩崎う大さん(かもめんたる)、槇尾ユウスケさん(かもめんたる)。

riko2

今回のテーマは早稲田大学創造理工学部建築学科で出される課題、「役に立たない機械」。

riko3

過去の作品① 永遠に勝負のつかない将棋盤

riko4

過去の作品② 召還器

riko5

2017新作の審査員は早稲田OBのこの方々が務めます。

riko6

早稲田の英知を無駄遣い?!
役に立たない機械2017

riko7

課題を出している建築学科の中谷礼仁教授(左)。

riko8

教育番組のようなかたい進行で、タモリさんに注意されるw

riko9

課題のポイント:その機械が何の役に立っていなくても、美しさや気持ちよさを感じられることが重要

riko10

まずは建築学科2年森田歩さん。
好きな建築物はサグラダ・ファミリア。

riko11

作品名は「ガラガラ」。

riko12

中には抽選用の玉が入っているが出口がない。

riko13

回すとひとりひとり音が違う。

riko14

中谷先生の評価:音が良い

riko15

かもめんたる岩崎「一見出そうなダミーの口があったほうが…」
森田「僕はないほうがいいと思います(キッパリ)」w
お笑い芸人の発想w

riko16

続いて3年の能澤茉佑香さん。
好きな建築物はマラパルテ邸。

riko17

作品名は「相あい相撲」。

riko18

一見紙相撲。

riko19

ここで終わり。
riko20

磁石でくっついて、勝負がつかないようにできている。

riko21

中谷先生の評価:相撲に一番大事な勝敗がない

riko22

男と女でやれば役に立つ?

riko23

ここで西早稲田キャンパスの役に立つ情報。

riko24

キャンパスと駅が直結。
東京メトロ副都心線西早稲田駅下車。
早大理工方面改札から徒歩1分でキャンパス内へ。

riko25

続きを読む

今回のロケ地は早稲田大学理工学部 西早稲田キャンパス。

riko1

ゲストは、ライセンスの二人と市川紗椰さん。
市川さんは早稲田の政治経済学部卒。
タモリさんは文学部除籍(授業料未納による処分)。
ライセンスはバリバリの高卒。

riko2

”役に立たない機械2015”の指導・監修は、早稲田大学創造理工学部建築学科、中谷礼仁教授。
今回で3回目になる企画ですが、教授によると今年の学生は”キャラが立っている”そうです。

riko3
 
前回の最優秀作品。
「部屋の明かり確認器」

riko4
 
照度センサーが室内の明るさを感知。
その明るさに応じて電球の明るさが変化するという機械です。

かなり凝っているのに、あまりに意味がない機械なので、理解するのに時間を要しますw

この企画は、イグノーベル賞の学生版みたいな感じですね。
 
トップバッターの今成さんは口笛サークルの幹事長。

riko6
 
 挨拶代わりに口笛を一節。
 すっごくか細いスーパーフライw

riko8
 
作品は「ちゃりん箱」。
推定製作費108円(税込)。

riko7

 
お金を入れて、落ちた音を楽しむモノだそうです。


riko9

 次は、二子玉川に住んでいるのが自慢の伊村くん。

riko10
 
作品は「時計の本音」。
長針がゴム製。
ダリの絵を3D化したような作品。

riko11
 
ライセンス「ニコタマの雑貨屋で売れるんちゃう」
アートな感じで作れば、ほんとに売れるかもしれません。 

riko12
 
続いて、この企画の出演が夢だった藪下くん。

riko13
 
作品は「プレッツェル製造機α」。
α(アルファ)にも意味があるそうです。

riko14

ポッキーからチョコをはがして、素のポッキー(プレッツェル)にする機械です。

riko15

はがれた副産物のチョコが+α。 
 
riko16
 

 次はお寿司屋さんでアルバイトしている宮原さん。
まかないで出る海鮮丼が目当てだそうです。

riko17
 
電気スタンドが出てきましたが、使うのはプラグ。

riko18
 
プラグ+赤い布きれ。

riko19
 
「セクシープラグ」の完成w
面白いけど、機械なのか?

riko20

続きを読む

このページのトップヘ