Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:料理


寒くなってまいりましたが、こたつ離れと温州みかん離れ、これが加速しているようでございます。

a1

ゲストは壇蜜さん。

a2

亭主(清野とおる)が二度もお世話になってw

a3

近年深刻な消費の落ち込みを見せる昭和の人気果物、グレープフルーツ。

a4

その消費量はなんと、全盛期の5分の1。

a5

そんな危機的状況を救うべく、料理好きの3人がグレープフルーツメインの新たなる料理を考案します。

a6

タイトル。

a7

ゲスト追加、ハライチの岩井勇気さん。

a8

総務省の「家計調査」にはグレープフルーツの項目があったが、2020年には「他の柑橘類」に統合される。

a9

「ニューファミリー」、あったなあ。
いわゆる四畳半フォークの後のニューミュージックの世代。

a10

グレープフルーツを半分に切って、砂糖をかけて食べていた岩井はニューファミリーの一員w

a11

壇蜜は蜂蜜をかけて食べていた。

a12

グレープフルーツはそのまま食べると、酸っぱかった。

a13

ここで、現代のグレープフルーツを食べてみます。

a14

先端がギザギザのグレープフルーツ専用スプーン。
つい最近捨てたわw

a15

昔より酸っぱくない。

a16

蜂蜜をかけてみる。

a17

今のグレープフルーツは蜂蜜はいらない。

a18

なぜ美味しくなったのに消費が落ち込んでいるのか?

a19

取材に訪れたのは練馬区にあるスーパーアキダイ。
アキダイって、チェーン店だったのか…。
阿佐ヶ谷はよく行くわ。

a20

グレープフルーツは端っこに追いやられていた。

a21

矢印の人はグレープフルーツを見ていたが…

a23

結局買わなかった。

a24

買わなかった理由は「1個が大きすぎる」。

a22

ネーブルオレンジを買った客は「手でむけるものにした」。
みかんの流れで日本人は柑橘類を手でむきたい説。

a26

グレープフルーツの売上は2割ぐらいに落ち込んでいる。

a27

取材した4時間で、売れた数0個。
これは深刻だ。

a28

グレープフルーツって、果肉と皮がくっついてるんだよね。

a29

グレープフルーツの広報の方w

a30

続きを読む


 夜ふかし的時事問題を調査した件

 広島県 周りの県に苦手と思われている問題

会津は長州が嫌いはわかるけど、千葉は何で京都が嫌い?

a1

四面楚歌の広島。

a2

天気予報で恨まれている広島。
これは広島に責任はないんじゃ…w

a3
a4
a5

広島のタクシー運転手にイジられる岡山県民。

a6

関西あたりはアリかもしれないけど、初対面の客をイジるのは失礼。

a7

広島にはいいライブが来る。

a8

若い子が行きたいライブは広島でやる。

a10

中高年に優しい山口県w

a9

広島はテニスのプレーががさつ。
プレーヤー個人の問題じゃないの?

a11

(広島県人を)タオルでしばきたい。

a12

みかんぶつけたい。

a13

悪口にしっかり名産品を入れてくる愛媛w

a14

 アロエ問題

一家に一鉢は大げさでないくらい流行った。

a16

アロエ増えるんだよね-。

a15

火傷の薬代わりぐらいしか使いみちがない。

a17

アロエ問題救済企画。

a18

アロエは食べられるらしい。

a20

あっさりオファー拒絶w

a19

なんとか企画に協力してくれる人を見つける。

a21

まず庭先のアロエを収穫。

a22

一品目はアロエのきんぴら。

a23

アク抜きのため1時間下茹で。

a24

食べやすい大きさにカット。

a25

普通のきんぴらごぼうと同じ要領で調理。

a26

完成。

a28

味も上々。
体にも良さそう。

a27

続きを読む

今日は四つ木というところに来ているんですが、キャプテン翼の聖地なんだそうですね。私からすれば、インターチェンジから京成の駅、こういう風なイメージしかないですね、というお話。

a1

ゲストは三四郎の小宮浩信さん、相田周二さん、

a2

西野未姫さん。

a5

2016年にオープンしたエチオピア料理店、リトルエチオピア。

a3

京成押上線の四ツ木駅はキャプテン翼の聖地としてファンを集めますが、葛飾区の四ツ木周辺には多くのエチオピア人が住んでいます。

a4

そこで今回は知られざるエチオピアのアフリカンカルチャーをここ四つ木で体験します。

a6

タイトル。

a7

リトルエチオピア店内に集まった在日エチオピア人の方々。

a8

エチオピア料理専門店は中目黒と四つ木にある。

a9

何故四つ木にエチオピア人が多いのか?

a10

四つ木のアパートの親切な大家さんがエチオピア人を受けいれた。

a11

さらに、来日したエチオピア人をサポートするNPOが四つ木にあるため。

a12

エチオピアと聞いて思い浮かべるものは?

a13

日本人の中高年層は、100%マラソンのアベベ選手(1964年東京オリンピック・マラソン優勝)。

a14

さすがインテリ。
エチオピア帝国最後の皇帝をご存知。

a15

首都アディズアベバは日本からアフリカの玄関口。

a16

アフリカで唯一植民地化されたことがなく、約80の民族を擁する多民族国家。

a17

エチオピアはどこでしょう?

a19

タモリ一発正解。

a20

アラビア半島の対岸で赤道の少し上。
標高が高い→空気が薄い→強いマラソンランナーが育つ

a21

エチオピア人には東京は暑い。

a22

首都アディスアベバの標高は約2400m。
富士山の5合目ぐらい。

a23

アディスアベバは年間15~20℃。

a24

日本の夏は蒸し暑くてイライラするw

a25

未知なるエチオピア料理。

a26

エチオピアのメイン料理「ワット」。
豆や野菜や肉のカレーのようなもの。

a27

エチオピアの主食「インジェラ」。
テフというイネ科の穀物で作る。

a28

見た目がオシボリっぽいw

a29

オシボリ言うなw

a30

インジェラは栄養価が高いスーパーフード。

a32

インジェラは発酵させて作るので、酸っぱい。

a33

お店のインジェラは日本人向けに酸味控えめ。
現地のはもっと酸っぱい。

a34

エチオピアの国民食「ワット」

a35

エチオピアでの正しい食べ方。

a36

続きを読む

 驚愕の技を持つサメ

朔弥くんの骨格標本でスタジオにスルメみたいな匂いが漂う。

a1

体長20㎝ぐらいのサメ(ツラナガコビトザメ)もいる。

a4

カラスザメの背骨(上)とコロザメの背骨(下)。

a3

マツコ「好きな子いる?」

a5

朔弥「彼女います」

a6

ちゃんと人間ともつき合ってましたw

a7

朔弥くんのプレゼント、イタチザメの歯のネックレス。

a8

お似合いですw

a9

今イチオシのサメの骨格標本。

a10

サメの骨格をおされて、ひいているマツコw

a11

コロザメ:
平たい体で砂に隠れてエサを待つ。

a13

エイに似ているが、そもそもサメの一部が進化してエイになったらしい。

a12

サメ仲間の会話w

a14

 恐るべき能力の超イケメンザメ

いろいろなサメを料理して食べてきた沼口さん。

a15

マツコ「意外と料理上手ね」w

a17

ホホジロザメのカツの揚げ方が上手。

a18

ホホジロザメは運動能力が高いため、引き締まった肉質。
臭みもなくトンカツに近い。

a19

実はプロの料理人に揚げたもらったw

a20

自分で料理したのはこれだけw

a21

続きを読む

キッチンスタジオということは、今日は料理企画? 

inasu1
 
ここ数年日本の畑をにぎわせているイタリア原産のナス。
味も見た目も日本のナスとは違うイタリアンナスに、芸能界の料理通たちが挑みます。

inasu11

ゲストは、ガダルカナル・タカさん、要潤さん、いとうあさこさん、福田充徳さん。

inasu3
 
イタリアンナス 代表的な5種類

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ。

inasu12
 
2年間料理番組で舌を鍛えたADさんが作成したナスマトリクス。
これによると、ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェは日本のナス(赤の五角形)より、皮が厚く、エグミが少ない。

inasu13
 
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェの塩もみを試食。
確かにエグミがなく、おいしいそうです。

inasu14

味の表現イタリア語一覧。
感想を言うときは、できればイタリア語でw

inasu2

縞模様が特徴のゼブラ。

inasu15

ゼブラの塩もみを試食。

タモリ「ドルチェ(甘い)」
いとう「皮がスペッサ(厚い)ですね」
要「全体的にテネーロ(柔らかい)ですね」

inasu16

長さ10センチ未満のフェアリーテイル。
BGM:メロディフェア

inasu17

ナスマトリクスでは、ややアマーロ(えぐい)で皮がスペッサ(厚い)、ややドゥーロ(固い)。

inasu18

日に当たっても真っ白に育つクララ。
BGM:アルプスの少女ハイジ 

inasu19

アマーロ(えぐい)は少なく、皮はかなりスペッサ。 

inasu20

日本のナスに似ているヴィオレッタ・ルンガ。

inasu21
 
スパイシーな風味がある。

inasu22
 
イタリアンナスの素焼きを試食

次にナスを素焼きして試食しようというコーナーですが、タモリさんが勝手に料理を始めました。

inasu23

皮をむいて、細かく切ったヴィオレッタ・ディ・フィレンツェを塩水につけてアクを抜きます。

inasu25
 
シソをみじん切り。

inasu26

ナスとシソを和えて、オリーブオイルで味を調えます。

inasu27

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェのオイル揉み。
要「白ワインと合いますね」
いとう「モルトボーノ(とてもおいしい)」 

inasu28
 
素焼きの方もできあがりました。

inasu29

続きを読む

このページのトップヘ