箱根関所跡からスタート。

あいにくの雨模様。

寄木細工のタモテバコ。

旅のお題は「鉄壁!箱根の関所はなぜ破れない!?」。

タモリさんは箱根の関所は有名無実だと思っていた。
お題とはまったく逆のイメージ。

最初の案内人は、箱根関所長の大和田公一さん。

箱根に関所が置かれた250年の間に関所破りをした者は5人。
そのいずれもが捕まっている。

箱根の関所は江戸時代最も通行量が多かった東海道の関門の一つ。

一番の難所だった山越えの道、箱根八里の中間
点に関所は置かれていた。

箱根八里と言われると、国民の大半は氷川きよしを思い出すような気がするw

箱根の山は天下の険♪
「箱根八里」という題だったのか…。

「箱根八里」の歌詞の「一夫関に当たるや万夫も開くなし」とは、一人の兵が関を守れば万人でも攻め落とすことはできない、という意味。
箱根の関所は鉄壁だった。

現在タモリさんたちがいるのは京都側の関所の前。

今の国道1号は昭和になって作られた道。
江戸時代は山でした。

特別に門番とお役人付きで関所の門を通過。

発掘調査の後、江戸時代そのままの形で復元された箱根の関所。
門と門の間のわずか38mが旅人にとっての大きな関門でした。

ここで旅人はチェックされる。

武器を展示して旅人を威嚇。

柵だけは一部しか再現できなかった。

江戸時代は山から湖の中まで柵が続いていた。

関所の立地を確認するため、タモリさんたちは高台を目指します。

続きを読む