Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:撮影









飛行機と小型セスナを乗り継いで、日本から計47時間。
アマゾンの玄関口、ブラジルのジュイナに到着。

y1

シンプルな空港の建物。

y5

ここからさらに車で6~7時間移動し、「エナウェネ・ナウェ族」に会いに行く。

y2

アマゾンには約400の少数民族がいるが、エナウェネ・ナウェ族は1974年に初めて現代文明と接触した。

y3

エナウェネ・ナウェ族は「最も美意識が高い民族」と言われている。

y4

ガイドのニュートン氏によれば、エナウェネ・ナウェ族は「アマゾン一儀式が多い民族」でもあるらしい。

y6

しかし、それらの儀式の意味はまだよくわかっていない。

y7

空港から車で3時間。

y8

このあたりで唯一のレストラン。

y9

ガイドさんが注文してくれたこの土地ならではのお料理。

y10

まずハエを追い払うw

y11

おもむろにフォークとナイフでいただく。
ワニは鶏肉と白身魚の中間ぐらいの味でおいしいそうです。

y12

この番組に登場する人は、ワニに縁がある。

y13

さらに車で3時間。
エナウェネ・ナウェ族の子供たちに遭遇。

y14

車のエンジン音が聞こえたので、好奇心から集まってきたらしい。

y15

子供は全裸だが、大人はパンツを履いている。

y17

エナウェネ・ナウェ族はフレンドリーだが、距離が近いw

y18

小舟で集落のある対岸に連れて行ってもらう。

y19

不思議なのは大人も子供も男ばかり。

y20

エナウェネ・ナウェ族の女性はめったなことでは集落から出ない。
基本的に家の中で仕事をしている。

y21

川岸から徒歩10分、集落に到着。
大きな家が並んでいる。

y22

一つの家には50人ほどが暮らし、総人口は約930人。

y23

女性がいたが皆逃げてしまう。
男はフレンドリーだが、女はシャイ?

y24

ダリアマセという男性の家に招待される。

y25

灯りがないので、中は暗い。

y69

ハンモックの寝室。
ダリアマセの親戚が家族ごとに暮らしている。

y68

ダリアマセが性器に何かを装着した。

y26

画像が加工してあるからほんとにどうなってんの?w

y27

儀式の時につけるペニスケースらしい。

y28

オロコイリ
・材料はアマゾンに生育するヤシの葉
・大事な儀式の時に性器に装着

y29

女性の小指がやっと通る穴だが、窮屈ではないそう。

y30

続きを読む









ロケ地:文京区・養源寺

出版界ではサーバルキャットの写真集が人気で即日完売というお話。

s1

ゲストは堀部圭亮さん、関取花さん、都築響一さん。

s2

今回はスズメ写真家のうえだこうじさんを迎え、少子化が危惧されているスズメの撮影会を開催します。

s3



撮影会にチャレンジするのは、珍日本紀行で一世を風靡した編集者・写真家の都築響一さん。

s5




そして、”ひがみソングの女王”と言われるミュージシャンの関取花さん。

s4

君によく似た人がいる
関取 花
dosukoi records
2017-02-15


今回はスズメが来たら話の途中でも撮影タイムになります。

s6

うえださんの作品から。

桜の蜜を吸うスズメ

s7

幽体離脱?
死ぬ前?

s8

正解はくしゃみの瞬間。
よく見ると唾が飛んでいる。

s9

少子化によるスズメの危機が言われているが、うえださんには少子化の実感はない。

s10

ということで、新たにスズメ研究家の三上修さんが登場。

s11



三上さんによると、3,40年前はつがいの親スズメに2~5羽の子スズメがいた。
今は子スズメが平均1.41羽しかいない。

s12

少子化の理由① 巣を作る場所が減った
昔は瓦の隙間などに巣を作っていた。

s13

少子化の理由② 緑地(餌を調達する場所)が減った

s14

最近は電柱の腕金の中に巣を作るスズメも多い。

s16

こんな感じ。

s15

三上さんによれば、この2,30年でスズメは半減した。

s17

そして、三上さんの推定では現在のスズメの個体数は1800万羽。

s18

スズメの個体数の推定方法

① まず、単位面積当たりの巣の数を数える
② 環境ごとの巣の密度の違いを確認

s19

ここでスズメ接近中のお知らせ。

s20

お話はひとまず中断し、300㎜の望遠レンズでスズメ撮影大会。

s21

チュンチュン。

s22

スズメはすぐに飛び去り、撮影タイム終了。

s23

先ほどの推定法のお話の続き。
住宅地、農村、商用地といった環境ごとの巣の分布を調べます。

s24

これらのデータをもとに巣の数を計算すると、国内には約900万の巣があるという結果に。
子の数は置いておいて、親の数(つがい)だけでも1800万羽いるということになります。

s25

続きを読む

このページのトップヘ