Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:携帯

85歳の大阪のおばあちゃんの携帯の待ち受け画面をスタッフが亡くなったご主人の写真にしてあげたら、おばあちゃんはとても喜んでいました。
この番組には珍しく、”ちょっといい話”でした。 

machiuke

それで終わっては”よふかしっぽくない”と思ったのか、ひな人形の写真を森進一と答えたお母さんを再取材。
 お母さんは森進一のファンの集いで写真をたくさん撮ったので、携帯の写真も森進一だと勘違いしたのだそうです。
 お母さんはアクティブな人のようで、先日もお友達とニューヨークに遊びに行ったようです。
米倉涼子も2012年に主演を務めたミュージカル、シカゴを見たそうです。
米倉涼子のシカゴのポスターがあったのでポスターをバックに写真を撮ったそうですが、残念ながら米倉涼子さんではありませんでした。

yonekura  chicago yonekura
                                これが米倉涼子バージョン
 
最後のコーナーは様々なファッションの理由。

ガテン系のニッカポッカはなぜ裾がだぶだぶなのか?
答えは、①足元の危険物を感知できるように ②高所の風の強さを把握できるように、でした。
ネコのヒゲ的な役目を果たしているのですね。

野球のストッキングは何のため履くのか?
考えたこともありませんでしたが、正解は昔はユニフォームが似ていたので、ストッキングでチームを区別するため。
メジャーリーグにレッドソックスやホワイトソックスがある理由を初めて知りました。

sox

ヒップホップの服装がだぼだぼな理由。
今はほとんどファッションですが、もともとは黒人の貧困層が服を買い替える必要がないように大きめのサイズを着たのが始まりなのだそうです。
新入生が買う制服と、発想は同じなんですね。

応援団の学ランが長い理由は、お辞儀をした時に裾がめくれ、お尻を向ける失礼を防ぐため、なのだそうです。
それにしても、応援団って、まだあるのですね。

oendan

林家ペーパーはなぜピンクなのか。
パー子さんがもともとピンク好きで、コンビを組む際ファッションをペアにしたからだそうです。
ピンク以外のペアルックもなかなかお似合いでした。

pepa

こうしてみると、ファッションにはもともと実用的な理由があるものが多いようです。

そう言えばセーラー服の大きな襟も、セーラーマン(水夫,水兵)が風の強い甲板上で音を聞き取るためにできたそうです。
音を聞く時は襟を立てるそうですが、今そんな使い方をする女子高生はいませんね。

sailer


シカゴ スペシャル・プライス [DVD]
レニー・ゼルウィガー
Happinet(SB)(D)
2014-03-04






















私が子供のころ、21世紀のイメージと言えば、こんなでした。

21
 3年前の”未来”

車は空を飛んでいたし、道路は建築技術の発達により支柱レス。
ファッションはSFに出てくる宇宙人のようなぴっちりスーツです。

2014年現在、残念ながらこのような未来は存在してません。
車は相変わらず地上の道路を走り、交通事故も渋滞もあります。
まあ、ぴっちりスーツのファッションに関してはあまり残念ではありませんが。

しかし、半世紀ほど前の人たちが描いた未来予想図の中で当たらずとも遠からず、というものが二つあります。

surper jetter

そう、彼、未来少年スーパージェッターは腕時計型トランシーバーで愛車、流星号(もちろん空飛ぶよ)を呼び出しているのです。
この腕時計型トランシーバーは携帯電話やスマホに近いとも言えなくもありません。
最近は、スマートウオッチという、スーパージェッターの世界を実現したような商品も出てきました。

apple


それから、これ。

d96c184249adaf906e0c64268fcc9a07bcbf4d341370518093


コンピューターの発達は予想以上でした。
私が大学生の頃はコンピューターは理科系の学部の奥の部屋にある巨大な謎の機械でした。
社会人になってから数年して、私は姉からマックのポータブル・コンピューター(ノートパソコンの前身)を譲り受けましたが、進撃の巨人用かっ、というぐらい大型のポータブルでした。
それから毎年のようにパソコンは進化し続け、小型化高性能化が進みました。

macportable
手前が1989年発売マック・ポータブル、奥が2010年発売マック・ノートブック

そして、コンピューターと携帯電話の技術を融合したものがスマートフォン、なのかな(このへん自信ない)。

先日新年会の帰りに久々に夜11時ごろの山手線に乗りました。
昔の山手線の車内と何が違うのか、酔った頭でふとそんなこと考えてみました。
客の半数くらいがスマホかガラケーと睨めっこをしていること、昔は一車両に二人ぐらいいた泥酔状態のオッサンがいないこと。
そんなところです。


このページのトップヘ