Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:手袋

コロナ禍ですけども、今年の上半期の企業の倒産件数は低水準らしいですねぇ。

あ1

ゲストは大島由香里さん、

あ2

カズレーザーさん。

あ3

今回取り上げるのは、コンドームのオカモト。

あ4

大昔、就活で岡本理研の会社説明会に行ったなぁ。
なんか食いっぱぐれないような気がしたから。

あ5

意外にもコンドームの売り上げは会社全体の売り上げの約1割。

あ6

残りの9割の売り上げは何なのか?
社員の方々を招き、知られざる大企業の真相に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

お堅い企業紹介番組風。

あ9

オカモト社員の斎藤さんと和田さん。

あ10

オカモト=コンドームのイメージがあったから、同級生に会社説明会に行くと言うとみんな半笑いだった。

あ11

コンドーム以外のオカモト商品とは何か?

あ12

粘着テープ。

あ13

いろいろな種類のテープを製造販売。

あ14

ADさんのオカモトコーデ。

あ15

ボイドテープ?

あ16

スタジオの二人は畑違いなので、担当部署の小林さんに聞いてみよう。

あ17

ボイドテープは建築現場で使うテープらしいが、ボイド管がわからない。

あ18

紙でできてるのね。

あ22

今度建築現場を見たら、ボイド管を観察しよう。

あ19

ボイドテープの使い方。

あ20

オカモトはもともとゴムを扱う会社。

あ21

このペースで製品紹介してると4時間かかりそうなので、VTR でコンパクトにまとめました。

あ23

ゴムバンド。

あ24

レインウェア。

あ25

カイロ。

あ26
除湿剤。

あ27
氷のう。
考えてみれば、でかいコンドームだな。

あ28

農業フィルム。

あ30

フレキシブルコンテナ。
て、何?

あ31

壁紙も。

あ34

他多数。

あ29

ここでオカモト社員への質問コーナー。

あ33

質問をポジティブにしてあるw

あ35

完全に割り切っている20代女子w

あ36

この名を口にすると、もれなく半笑いになる超パワーワード。

あ37

日本人ほぼ全員がお世話になったことがある会社w

あ38

もはやコンドームは枕詞。

あ39

もらってうれしいサンプルw

あ40

オカモト社員は名刺代わりにサンプルを持ち歩いている。

あ41

グローバルに強いオカモト。

あ42

カンボジアに岡本さんが旅行するとニヤニヤされる?w

あ43

社割はあるが、社割でコンドームを買う社員はいない。
社内のあちこちに落ちているイメージw

あ44

残り9割の製品に戻ります。

あ45

手袋。

あ46

続きを読む

他人には落ちているゴミにしか見えないものがマニアには宝物。
今回は落ちている片方だけの手袋を撮って10年の落楽マニアが登場。
落ちている場面のドラマや落とした人物を想像したり、落ちている片手袋の分類、体系化を楽しみます。

katae1

ゲストは堂本剛、劇団ひとり(敬称略)。
進行はテレビ朝日アナウンサー野上慎平。

katate2
 
本日のマニア石井浩二さん。
片手袋を写真に撮りつづけて10年、撮りためた写真4000枚のマニア。
石井さんのサイトはコチラ⇒片手袋大全

katate3
 
最初に撮った記念すべき1枚(2004年)。
写真付き携帯電話を手に入れ、家の前に落ちていたものを何気なく撮ったのだそうです。
それ以来、見つけた片手袋は写真に撮るようにしているそうです。
石井さんの落楽ルール① 片手袋を見つけたら可能な限り撮影する

また、偶然の出会いを大切にしているので自分から捜しに行くことはないそうです。
石井さんの落楽ルール② 自分からは片手袋は捜さない

ただし、人から教えてもらった場合は撮影に行くそうです。
石井さんの落楽ルール③ 近所に片手袋があるのを教えてもらったら撮影に行く

 片手袋コレクション 発生しやすい場所・条件 


katate4
 券売機

片手袋大量発生ポイント① 手袋をはずしてお金などを扱う場所

石井さんは片手袋を見つけても、観察者に徹して手袋には触れないそうです。
石井さんの落楽ルール④ 片手袋には絶対触らない

目の前で手袋を落とされた時、観察者としての自分を取るのか、人間としての自分を取るのか、このジレンマの板挟みにあい悩むのだそうですw

今まで3回ほどそういう状況があったそうですが、たまたま3回とも撮影ができない暗い場所だったので、手袋を拾って落とした人に渡してあげたそうです。

katate5
ATMの周辺

katae7
バス停

katate6
郵便ポスト

 例えば、郵便ポストの上に残された片手袋を見つけた時、この手袋の主はどういう手紙を出したのかを想像するそうです。
悲しい別れの手紙を出して、なおかつ大切な手袋を忘れてしまったのなら、この女性はどれだけ不幸なのか…。そんな風に片手袋にまつわる様々なドラマを想像するのが落楽マニアの楽しみ方の一つなのだそうです。

片手袋大量発生ポイント② 街道沿い

 katate8

街道沿いに片手袋が多いのは、トラックの荷台に手袋が置いてあることが多いから。
また、大型トラックの給油キャップに手袋がかぶせてあることも多いそうです。

katate9

 片手袋大量発生ポイント③ 築地市場

katate10
 
築地市場があるおかけで、年間を通じて片手袋観察ができるそうです。 
石井「ない日はない」。

片手袋大量発生ポイント④ 東京湾岸地域

katate11

築地・東京湾岸地域に片手袋が多いのは、手袋使用率が高く、忙しい人が多いから。

katate12

石井「物流、建築土木、食…これをすべて支えているのが片手袋なんですよ」
劇団ひとり「違うと思います」 

 続きを読む

このページのトップヘ