Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:扇状地

千本松牧場からスタート。

a1

タモリさんがふと気づいたこと。
森田と林田は「木」が一つ違いw

a2

今回のテーマは「なぜ那須は一大リゾートになった?」。

a3

案内人は那須塩原市那須野が原博物館の金井忠夫さん。
那須には年間1400万人の観光客が訪れるそうです。

a4

リゾート那須を支える4大要素は、酪農、温泉、レジャー施設、別荘。

a5

リゾート那須誕生に関係する手がかりを探るため、タモリさんたちは馬車で移動します。

a7

千本松牧場は東京ドーム178個分。

a8

広さを表すのに東京ドームを持ち出すのはいかがなものかw
確かにそうだけど、他にいい例えがなかなかない。

a9

巨大農場(千本松牧場)の中にある松方正義の別荘
松方正義は総理大臣を2度務めた明治政府の大物。

a10

明治政府の要人(華族)たちは那須で農場経営をしていた。

a11

農場を所有するのはヨーロッパ貴族のマネだった。

a12

農場は華族のステータスシンボル。

a13

那珂川の南側に約1万haの農場が開拓された。

a14

山手線の内側より広い。
1万haよりはわかりやすい?

a15

なぜこれだけ広大な土地が那須に残っていたのか?
その理由がわかる場所に来たのですが…。

a16

碍子(がいし):電柱や鉄塔に取り付けられる絶縁体

a17

碍子好きのお宅w

a18

見たことはあるけど、これを碍子というとは知らなかった。

a19

ガイシファンは数少ない。

a20

奥さんにしてみればガイシはゴミ同然。

a23

理解者が現れて感激の八木沢さんw

a21

このあたりの土地は石が多い。
耕作に適さないので、明治になっても広大な土地が残されていた。

a24

石が多い理由は扇状地(川が運んだ土砂や石が堆積してできた土地)。

a25

続きを読む

宇治橋のたもとからスタート。

a

現在気温0度w

a2

旅のお題は「なぜ宇治は天下一の茶どころになった?」

a3

案内人は京都造形芸術大学の杉本宏先生。

a4

宇治といえば高級抹茶の産地として有名。
宇治の名を全国区に押し上げたのは、「宇治金時」だと個人的には思う。

a5

江戸時代の宇治橋のたもと。
茶屋がある。

a6

「東詰 通圓の茶屋」と書かれてある。

a7

通圓は現在も営業中。
創業800年。
24代目の通円祐介さん。

a8

秀吉公から預けられた釣瓶。

a10

一休さんが彫った木像。

a11

宇治茶は”天下一の茶”として名だたる武将たちに高く評価されていた。

a12

抹茶をごちそうになる。

a13

おいくらですか?

a15

いいお値段!

a14

宇治の地形と地質が、宇治を天下一の茶どころにした。

a16

おいしそうな抹茶スイーツ。

a17

まずタモリさんたちが向かったのは宇治橋を渡った西側。
世界遺産平等院の参道

a18

修学旅行で来たはずだが、記憶はない。

a19

修学旅行でここに来てお茶を買う男子高校生は渋いw

a20

朝の平等院鳳凰堂

a21

10円玉と比べてみても同じ。

a22

もともとは藤原道長の別荘だった。

a23

宇治は当時のセレブがお忍びで訪れるリゾートだった。

a24

平等院(世界遺産):
藤原道長の別荘を息子・頼道が寺に改め
1053年鳳凰堂(阿弥陀堂)を建立した

a25

宇治は京都と奈良の中間でアクセスも良く、美しい自然に恵まれた場所。
風光明媚な別荘地として平安貴族の人気を集めました。

a26

宇治は貴族の別荘地としてブランド価値のある土地だった。
それが高級な宇治茶のイメージにも大きく影響している。

a27

続きを読む









花のみちからスタート。

a1

ゆく手に見える宝塚大劇場。

a2

宝塚といえば、「宝塚歌劇団」。

a3

意外にも宝塚のミュージカルを見たことがあるタモリさん。

a4

今回のお題は「ナゼ宝塚は娯楽の殿堂になった?」

a5

案内をしてくれるのは歴史研究家の直宮憲一さん。

a6

宝塚大劇場には年間117万人もの人が訪れる。

a7

都会から離れた郊外の町になぜ娯楽の殿堂が生まれたのか?

a8

その疑問を解く前に、まずは宝塚大劇場を見学します。

a9

案内するのは阪急電鉄・歌劇事業部の宇治宮利行さん。

a10

お土産物屋さんも充実。

a11

ゴージャスな気分を盛り上げるシャンデリア。

a13

いよいよ劇場の中へ。

a14

豪華な劇場ロビー。

a15

現役タカラジェンヌがお出迎え。

a16

星組のトップコンビ。

a17

年間250公演をこなしています。

a18

かねがねミュージカルに抱いていた疑問w

a19

宝塚歌劇は女性から見た男性の理想像を見せている。

a21

プライベートでも娘役はスカートしか履かない。
男役はスカートとはお別れする。

a20

俺は(スカート)履きたいw

a24

トップスターの介護w

a22

客席数2550席。
25年間で延べ2500万人以上が訪れました。

a23

初代の宝塚大劇場ができたのは、大正13年。
収容人数4000、開場当時日本一の大きさを誇りました。

a25

日本の娯楽に革命を起こした宝塚歌劇団のレビュー。
歌と踊りで観客の心をつかみました。

a26

一大ブームを巻き起こしたのが「ベルサイユのばら」。
昭和49年以来何度も上演されている名作です。

a27

宝塚は日本が誇る娯楽の殿堂。

a28

そんな娯楽の殿堂が郊外の町にあるのは不思議。

a29

ブラタモリなので、やっぱり地形が出てくるw

a30

続きを読む









タモリさんたちは立山のさらなる神秘を探るため室堂平を出発。
バスで500mほど下ります。

t5

車窓から見える柱状節理。

t2

広い平原が見えます。

t4

弥陀ヶ原という平地。
室堂平の3倍の広さがあります。

t3

弥陀ヶ原は湿地帯で、3000もの池があります。

t7

弥陀ヶ原はラムサール条約(湿地保全のための国際条約)に登録された日本最高所の湿地。

t8

湿地は普通低いところにできる。
もしくは湖が枯れて湿地化したもの。

t9

なぜここに湿地があるのか?
その前にここが平地の理由を解き明かします。

t10

見慣れない石に目をつけたタモリさん。

t11

溶結凝灰岩:火砕流が冷えて固まった岩

t12

10万年前、立山で巨大な噴火がありました。

t13

発生した火砕流は谷間を20km以上にわたって埋め尽くしました。

t14

こうして溶結凝灰岩の広大な平地が生まれました。

t15

平地ができた理由はわかったが、湿地ができた理由は?
それはこの先に行くとわかるそうです。

t16

土壌は泥炭

t17

泥炭:微生物による分解があまり進んでいない寒冷地特有の土

t18

標高の高い弥陀ヶ原では冬の間厚い雪が一面を覆い、雪は初夏まで残ります。

t20

そのため枯れた植物の分解があまり進まず泥炭が堆積しているのです。

t21

泥炭は保水性が高い。

t22

スポンジが敷き詰められているようなもの?

t23

火山の火砕流で平地ができ、降り積もる雪で湿地ができる。

t24

火山と雪はここだけなく別の場所にも絶景をつくったそうです。

t25

タモリさんたちは絶景を見るために、さらに山を降りてきました。

t26

続きを読む



左側の断層崖に沿って、堀田エリアにやってきました。
ここで、日本一の湧出量を生むもう一つの秘密がわかります。

bep44
 
 断層がよくわかります。
タモリさんたちは沈んだ場所にいるので、その地下には今見いている断層と同じ構造があるということになります。

 bep45

地下に同じ構造があるということが、温泉の流れ方に関わりがある。

bep46

タモリさんたちはまた断層の上を目指します。

bep47

断層の上からの景色。
別府が扇状地だということがわかります。

bep48

扇状地:川や火山の土石流に運ばれた土砂が扇状に堆積してできる地形

bep49
 
堆積した土砂には水が染みこみやすい。

bep50
 
あふれた温泉が別府の扇状地に流れていっている。

bep51
 
扇状地のここかしこに温泉が掘られて、湧出量日本一に。 

bep52

続いてタモリさんたちは別府エリアに移動。
ここでは泉質の種類が多い理由を探ります。

bep53

天満温泉共同浴場

一回100円、1000円払えば一か月入り放題。

bep54

蛇口をひねれば温泉が出てくる。
湯たんぽや食材を茹でるのに使う。

bep55

泉質:塩化物泉
泉温:95.5℃

bep56

 昔ながらのシンプルな浴場。

bep57

さて、今日行ってきた温泉エリア(鉄輪、観海寺、別府)の泉質を比べてみます。

bep58

 鉄輪エリア:弱酸性(PH3.5)

bep59
 
観海寺エリア:アルカリ性(PH9)

bep60
 
別府エリア:アルカリ性(PH9)

bep61
 
右側の温泉エリアはやや酸性、左側はアルカリ性。

bep62
 
右側は山から海に向かうにつれ、酸性度は弱くなっている。
つまり、成分が薄くなっている。

bep63
 
一方左側は成分が薄まっていない。
なぜ?

bep65

続きを読む

このページのトップヘ