Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:感想


コープスブライド(死体の花嫁)は題名もおどろおどろしいのですが、アニメーションのキャラクターたちも不気味です。

bride1

主な登場人物が皆同じような 逆三角形のカマキリみたいな顔の輪郭で、手足も昆虫のように細い。 
ぜんぜん可愛くなく、とても取っつきにくい絵です。

漫画なども絵が自分の好みが合わないと読まないことが多いのですが、年末の暇な時期(ほんとは大掃除しなくてはいけないけど…)ということもあり我慢して付き合ってみることにしました。
 
絵柄のクセの強ささえ乗り越えられれば、このアニメーションは楽しめるはずです。

ファンタジーの世界に抵抗なく入り込めますし、細部の演出もよくできています。

舞台は19世紀のヨーロッパのどこかの冬という設定なのですが、暗くて寒くて陰惨な19世紀の冬のヨーロッパの街の雰囲気がとてもよく出ています。

生者の世界に対して、死者たちの世界も登場しますが、こちらの方は賑やかで色どりに満ちあふれ、不気味ですがユーモアたっぷり。
死者の世界の方が、よほど生き生きしています。

最初は恐ろしくて気味が悪いコープスブライド(エミリー)だったのですが、ストーリーが展開するにつれて、どんどんチャーミングに見えてくるから不思議です。

なぜ彼女が花嫁姿の亡霊なのか、その理由を聞くと同情せざるを得ない気持ちなります。

花婿になる事を拒絶するビクターとピアノを弾きながらすねて不機嫌になっているエミリーの表情はとても人間的です。

bride2

ビクターのフィアンセのビクトリアもビクターとエミリーと同じような顔をしているのですがw、見慣れてくると彼女が慎ましくて純粋な心の持ち主でその性格が顔に現れていることがわかってくるようになってきます。

bride3

邪悪な心の大人たちはたくさん出てくるのですが、この3人はいずれも好感が持てる若者たち。
この三角関係はどうなっていくのだろうとハラハラしながら見守っていると、最後に思わぬ結末が…。

それはとても切なくて、ますますエミリーが好きになってしまうエンディングでした。

コープスブライドのエミリーは人気のあるキャラクターとなっているようで、彼女のフィギュアも出ており、ハロウィンなどでもエミリーのコスプレをする女性もいるようです。

bride4
 頑張っているとは思うけど…w

エミリーのコスプレの画像を何枚か見ましたが正直出来はもう一つです。
エミリーは骨が見えるくらいwスレンダーですが、出るところはしっかり出ているスタイル抜群の花嫁。
生身の女性で彼女のスタイルにかなう女性はそうはいません。

bride5











 

R-1グランプリ、今年の本戦出場メンバーです。

r1-1

Aブロックの出場者のネタが終わった時点で、残るのはゆりあん・レトリィバァだと思っていたのですが、一般投票で1ポイントも入らなかったので、ちょっと驚きました。
考えてみると、ゆりあんのネタは二つとも外国映画に興味がないと全然笑えないネタなんですね。
それから、彼女はネタに賢さが出てしまって他の女芸人によくいる可愛いブスをやらないから、あまり受けないのかもしれません。
決勝のアメリカ映画あるある的なネタは、いいところをついていて個人的には好きです。

yurian2

とにかく明るい安村の全裸ネタは、前にも何度か見たことがあります。
最初はすごく面白いのですが、何度も見るネタではない。
アキラ100%の丸腰刑事も面白いのですが、飽きない裸芸は難しい。

yasumura2

Bブロックの厚切りジェイソンのネタは新鮮でした。
外国人が日本のどこを不思議で面白いと思っているかが分かって面白い。
「始」:女を台に乗せて何を始めるの~!
「始」をそんな風に考えたことなかったw

json

マツモトクラブのストリートミュージシャンのネタは文句なく面白かった。
徐々に彼の世界に引き込まれて行き、ハーモニカでセッションに参加するところでクライマックスに達していました。
頻繁に職質に引っかかりそうな風体ですが、普段どういう人なのか興味が湧いてきます。

matumotoclub
 
Cブロックは私的には逆死の組でした。
勝ちあがらせたい人が誰もいなかった。
じゅんいちダビッドソンのネタはサッカーにあまり興味がない人間には全然ハマらないと思います。

決勝のじゅんいちダビッドソンのスーパーのネタはよくできているとは思うのですが、サッカーに頼りすぎているのがどうしても気になってしまいます。
会場の観客のウケは一番良かったので、この人が優勝するのだろうとは思いましたが。

junichi

今回、エハラとかアジアン馬場園といった中堅に期待していたのですが、残念ながら新勢力の勢いに負けていましました。
 
とはいえ、一人舞台に立って人を笑かすという仕事(しかも何回も)はほんとうにたいへんだと思います。 
 出場者の芸人の皆さん、お疲れ様でした。
 
garikuson
 頑張れガリクソン、最近テレビで見ないぞw


R-1ぐらんぷり2010 DVDオリジナルセレクション 門外不出の爆笑ネタ集!
V.A
よしもとアール・アンド・シー
2010-10-06

 
R-1ぐらんぷり2011 [DVD]
演芸物
よしもとアール・アンド・シー
2011-08-24


10thアニバーサリー R-1ぐらんぷり2012 [DVD]
V.A.
よしもとアール・アンド・シー
2012-09-19

 
R-1ぐらんぷり2013 [DVD]
V.A.
よしもとアール・アンド・シー
2013-07-03

 

あらかじめ申し上げておきますが、ドラクエ10が好きな方は本記事を読まれることはおススメしません。
ドラクエ10はちゃんとした商品ですし、気に入ってやっている方がおられても当然だと思います。
ただ、これから述べることは全般的に肯定的な感想ではないので、その点は悪しからずご了承ください。

さて。

オンライン化したドラクエ10の無料体験版をやってみました。
とりあえず、体験版では限界のレベル20までやりました。

で、これからこれを購入してやるかといえば、多分やらないと思います。

ネットでも騒がれているように、月額1000円の課金制になっているのがやはり最大のネックです。
私は他のオンラインゲームもやっていますが、そこでは課金したいものはするというスタンスで、無料でやろうと思えばやれます。
一律月額1000円は、やり方が露骨すぎる。

ヴァーチャル世界の夢と冒険を楽しもうとしても、ゲーム会社の商売っ気がチラついて白けてしまいます。

もう一つは他のプレイヤーとパーティやチームを組むというシステムです。
私は元来人見知りです。
社会生活をするうえでは他人と付き合わなければやっていけないから、頑張って知らない人と話もしますが、ゲームの中でまでそれをやりたくない。
せっかく現実逃避をしようとゲームの世界に入ったのにそこにも人がいる。
城下町なんかは駅前の商店街ぐらいウジャウジャ人が行きかっている。
しかも、ボスを撃破するためには仲間を募って徒党を組まないとなかなか難しいようです。
正直これがうっとうしい。

あとはいろいろオプションがつきすぎているという点もイヤです。
メンドクサイし、なるべく長期間ゲームをしてもらって、月額使用料をいただこうというゲーム会社の魂胆が透けて見えます。

昔、西荻窪の路地裏に老夫婦でやっている安くて美味しい中華そばの店があったのですが、久しぶりに行ってみると店名は同じなのですが、雰囲気がガラッと変わっていました。
代替わりしたのか、老夫婦はいず、その代わりに頭にバンダナを巻いた黒いポロシャツ姿の兄ちゃんたちがカウンターの向うにいました。 
内装はカフェのようになり、こじゃれたBGMも流れています。
スープの味はそう変わっていませんでしたが、値段はびっくりするぐらい上がっていました。

ドラクエ10は、そんな感じのゲームです。
 
【ラー博限定】東京「春木屋」醤油ラーメン・5食セット【荻窪ラーメン】【お得なセット】←これは記事中のラーメン屋さんではありません
【ラー博限定】東京「春木屋」醤油ラーメン・5食セット


 

今さらの感はありますが、「告白」を見ました。

いくつか賞を取って話題になった映画ですし、「あまちゃん」の能年玲奈さん、橋本愛さん、「アナと雪の女王」で素晴らしい歌声を披露した松たか子さんが出演しています。 

いやがうえにも期待値は上がります。
しかし、結論から言えば、期待外れでした。

能年玲奈さんはセリフなし数カットで、びっくりするぐらいあどけない顔でした。
彼女はエキストラ程度のチョイ役だという事は知っていたので、これは問題ありません。

kokuhaku1

橋本愛さんはしっかり演技していたし、存在感がありました。

kokuhaku2

松たか子さんもノープロブレム。

kokuhaku3

全体的にも、とても丁寧に撮られた作品だと思います。

ただ…。

このミステリーの世界に入りこむことができませんでした。

この話は衝撃的な展開、ショッキングなイベントありきで作られているような気がします。

ところが観客を驚かせる局面にまで持って行く推進力が足りないというか、理由や説得力が弱いのです。

例えば、罪を犯した少年たちについて…。

あの電流が走る小銭入れが、なんで防犯グッズになるのか(いたずら用のボールペンでああいうのあるよね)。
その上、大した仕掛けでもないのになぜ賞を取れるのか。
そしてなにより、天才を自負する少年が、どうしてこれで人を殺せると思いこんだのか。

もう一人の少年はなぜ女の子をプールに投げ入れたのか。
これについてはその理由が説明されていましたが、彼のような少年が生きている幼女を殺してしまえるとは思えません。
彼はおろかですが、気持ちは優しい少年として描かれていました。
人間なんてわからないのさ…といってしまえば終わりですが、ここは奇妙な後味の悪さだけが残ります。

そして終盤で、天才少年は学校に爆弾を仕掛けるのですが、悠子先生にそのもくろみを察知されてしまいます。
どうやって悠子先生は少年の計画を知ったのか。
なぜなら、少年が自らのホームページで自分の犯行計画について事前に話していたから。
この天才少年はいくらなんでもマヌケすぎやしませんか。

kokuhaku4

他にもあちらこちらにツッコミどころがあって、どうもこの映画の世界に入りこむことができませんでした。
 
まあ、ミステリーって、意地悪くツッコもうと思えばいくらでもボロはあるものですから、そもそも自分がミステリー向きではないのかもしれませんが…。
 
正直、この映画「告白」がいくつもの賞を獲得した評価が高い作品だということが、私にとっての最大のミステリーです。 

 
ショーシャンクの空に [DVD]
ティム・ロビンス
松竹
2004-03-25
←ミステリーではないかもしれないけど、おススメです

録画しておいた昼顔・最終回を見終えました。

ふー。
なるほど…。

ある程度ビターな結末になることは予想していました。
一つにはこれを見ている奥様方が不倫をしたくなるような内容だと、今後不倫トラブルが起きた場合にこのドラマのせいで妻が不倫をしたと、訴えられる可能性がなきにしもあらずだからです。
訴訟については日本も欧米化が進んでいるので、考えられないことではないでしょう。

それにしても、すっきりしないなあ。
山の中のコテージであんなに盛り上がっていた二人なのに、なんで北野先生は心変わりしたんだ?

hirugao last3

リアルな恋愛では案外あり得るかもしれませんが、北野先生の心境の変化の過程が全く描かれていないので、見ている側からすると唐突という印象は免れません。

まあ、心優しい北野先生だから、奥さんを捨てることができなかったんでしょうね。

北村一輝画伯の方も無理やりケンカしてご丁寧に利き腕の神経損傷。
何もそこまでしなくても…。

ただ、アトリエで抱くつく利佳子に「放せっ」と言っておいてからの、ギュッ。
これは効果絶大だろうなあ。
とても勉強になりました。
まず、ウチのワンちゃんで試してみますww

私の周りでも、離婚している人はいっぱいいます。
理由も年齢も様々です。

離婚して良かったケースもあるし、逆もある(あくまでもはたから見ての話)。
これを言ったら身も蓋もないけど、やっぱり経済力はネックだと思います。

紗和さんのように感情にひきづられて行動すると、その後の道のりは険しくなるような気がします。
モテる人はいくつになってもモテるみたいですが、これも一種の才能です。

hirugao last

「愛は女にとっては人生のすべてで、男にとっては生活の一部」という名言があります。

実際、男性は女性ほど恋愛が得意ではありません。
男性向けのラブロマンスのドラマや映画って、聞いたことありますか?

私の先輩は「恋愛はストレスだ」と言いきっていましたが、私もその気持ちはわかります。
普段使っていない脳の一部を使うので、ものすごく負担がかかるような気がするのです。

不倫をする男って、体目当てで割り切っているか、現状に行き詰っていて現実逃避をしているか、がほとんどのような気がします。

「昼顔」は男性でもそれなりに楽しめるドラマでしたが、こんなしんどそうなこと、やりたくはありません。

hirugao last2
 エンディング結構好きでした


男目線で見る不倫ドラマ「昼顔」~平日午後3時の再放送

男目線で見る不倫ドラマ「昼顔」2~女性の無意識の怖さ

昼顔~平日午後3時の恋人たち ~Another End
井上 由美子 (脚本)
扶桑社
2014-09-20






昼顔~平日午後3時の恋人たち~ DVD BOX
上戸彩
ポニーキャニオン
2015-01-30














 



 

このページのトップヘ