タモリさんたちは京都御所の北側にやってきました。

a1

この道は昔用水路だった。

a2

鴨川の水を京都御所まで運んだ御所用水。

a3

防火が主な目的。

a4

御所用水の跡をたどる。

a5

川ではなく、川の跡が大好き。

a6

相国寺:1382年 足利義満が創建
臨済宗相国寺派の本山

a8

庫裡:寺の台所
相国寺では事務所などへの玄関口となっている

a9

しょうもないウソをつくw

a10

相国寺の事務所の荒木さん。

a12

特别に非公開エリアへご案内。

a13

開山堂庭園。
いわゆる枯山水。

a11

庭園の龍淵水。
これが御所用水の一部だった。

a14

かつては水が流れていたが、昭和10年頃に水が枯れてしまう。

a15

御所用水は庭園の水にも使われていた。

a16

枯山水なのに水が流れていた。

a17

京都御所に戻り、御所用水の跡をたどる。

a18

京都御所敷地内の御所用水の痕跡。

a19

御所用水の跡をたどると、その先には水をたたえた雅な庭園。

a20

続きを読む