Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:廃墟



 ○○すぎる○○

 高すぎるシャンプー

イヴァンカ代官山が発売している「イヴァンカ バブルインシャンプー54000円」。
イヴァンカだのバブルだの富裕層感がハンパないw

toox1
 
天然ヒアルロン酸や天然アミノ酸が入っています。
劇的に髪質が変化するシャンプー。

toox3

社長の髪質も変化した?

toox4

40年前と比べると確かに変わった。

toox5

ならば、この人ではどうか?

toox6

*結果には個人差があります

toox01

手触り(タワシ⇒ぬいぐるみ)が違うw

toox7

  高すぎる鉛筆

ドイツの老舗筆記具メーカー、ファーバーカステル。

toox8

これが5万円の鉛筆。

toox9

鉛筆本体は1300円。
キャップが付くと50000円。

toox10

キャップは銀製で鉛筆削りにもなる。
だからといって…。

toox11

 高すぎる定食

長野県諏訪市にある麺屋宮坂商店のロマネ・コンティ定食80万円。
お好きなラーメンと餃子とライスとロマネ・コンティw

toox12

予約を入れれば、ロマネ・コンティを仕入れるそうです。
ロマネ・コンティの平均小売価格は141万円。
高額なものでは1945年製の1億2000万円。

toox13

予約と現金80万円が必要です。

toox14

 強すぎる手
 
大阪市北区の焼き肉河童の藤原さんは熱々の鉄板(約280℃)をお盆のように持つ。

toox15
 
熱々の肉まんも平気で割る。

toox16
 
熱々のおでんにもノーリアクション。

toox17

「アチッ」と思うのは鉄が真っ赤に焼けているときw

toox18

  気前のよすぎるそば屋

埼玉県春日部市にある手打ちうどん・そば四季。
もりそば550円がこの量。

toox19

食べている間に雪崩が起きるw

toox20
 
サービス① カウンターのジュースは飲み放題

toox21

サービス② 果物も食べ放題 

toox23
 
サービス③ 天ぷらも食べ放題

toox22

良識派のようなことを言う店主w

toox24
 続きを読む

続いて一行は奉行所があった場所にやってきました。
町で製錬された金はここに集まります。

sado36

 金の生産過程が詳しく描かれた「佐渡金銀山絵巻」。
 
sado37

最終工程は奉行所の中での小判鋳造。

sado38

江戸初期の金の半分ぐらいは佐渡で生産されていたそうです。

sado39

奉行所の立地は海岸段丘のヘリ、左右を川に挟まれた防御には理想的な地形です。

 sado40

当時の様子を再現したイラスト。
左端は草なぎくんだそう。

sado41

佐渡の金の産出量が一番多かったのは、実は昭和15年(1940年)ごろ。

sado42

金の産出量激増のヒミツを探りに、一行は海岸にやってきました。

sado43

実はこの海岸には江戸時代質が悪くて捨てられた金鉱石が大量にありました。
(昭和15年当時の)最先端の精錬技術によって、この質の悪い金鉱石から金を取り出すことが可能になったのです。

sado44

キセキの浜から採取された金鉱石は、トロッコで金の加工場まで運ばれました。

sado45

これが当時走っていたトロッコ。

sado46

地元の人の話によれば、当時浜に住んでいた人たちは金鉱石の採取のために家を移転させられたそうです。

sado47

トロッコの終着点、北沢浮遊選鉱場
東洋一と言われた金の加工場。

sado48

北沢浮遊選鉱場:1940年に完成。化学薬品を使い月5万tの金鉱石から金を分離した。

sado49

土地の高低差を利用して、鉱石を下に降ろしながら小さくしていったそうです。

sado50

加工場に適していた段丘があったこともキセキ。

sado51

最後にタモリさん一行は、すべての景色が一望できるに行きました。
3キロ圏内に今日回った場所が収まっていました。

sado53

黄金の島佐渡が、数々のキセキによって成り立っていたことがわかりました。


sado54

宗太夫抗。

sado57

おまけ
佐渡金山資料館。

6000万円の金塊!

sado55

力があれば穴から金塊を取り出すことができる。
*取り出しても金塊はもらえません

sado56


 



このページのトップヘ