Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:平泉

タモリさん一行は再び平泉の街に戻りました。
やってきたのは毛越寺(もうつうじ)。 
奥州藤原氏2代、基衡が建てた寺院です。

街が繁栄すれば、欠かせないのが水。
毛越寺をみると、平泉の水事情が分かるそうです。

hi38
 
 平安時代の庭園をそのまま残す毛越寺。

hi39

本堂の前に大きな池がある浄土庭園。
仏の世界を表現しています。

hi40
 
ここの池の水は湧き水。
平泉は湧き水が豊富。
平地に泉が湧くので、平泉。 

hi41
 
なぜ平泉には湧き水が多いのか?
その謎を解くため、毛越寺の裏手の山の斜面に向かいます。

斜面のくぼ地に毛越寺の水源を見つけました。
斜面は地層の断面が露出しやすい場所(ヘリ)。
そのため、地中を通ってきた水が湧き出すことが多い。

hi42

学者ギャグw

hi43

一行は長靴に履き替えて、さらにに移動します。

hi44

ここでは地質の専門家、大石雅之さんが案内します。
大石さんがこのあたりの地層を自作の模型を使って説明します。

hi45

地盤に圧力がかかると、硬い地層はバリっと割れて断層になる。
上の方の柔らかい地層は割れずにぐにゃっと曲がる。

hi47

この辺りは砂岩が泥岩に挟まれた地層が斜めに立っている。

hi49

図にするとこんな感じ。
青い部分が砂岩の層。
茶色い部分が泥岩の層。

hi48

普通は泥岩の層が上にあるのであまり水が下に染みこまない。

hi51

ここは露出した砂岩の層に水が染みこみ、ヘリから大量に水が湧く。

hi50
 
最後にタモリさん一行は街の中心部へ。
かつて大きな寺があった場所です。

hi53

無量光院は3代秀衡が建てた寺院。

hi52

秀衡は理想の都の姿をこの寺で表現しようとしました。
お堂の背景に山があり、山のかなたから阿弥陀様がやってくる、という構図。

hi54

奥州藤原氏は、極楽浄土をこの世に持ってきたかったのでは…。

hi55
 
「 黄金の都・平泉はなぜ栄えたか?」のまとめ

金が大量に採れた。
北上川という水運に恵まれた。
北からも南からも物資が来た。
水には苦労しない。
まさにヘリのおかげでここまで来た町。

hi57

わんこそば。

hi58

おまけ。
砂金を探しながら謎のオリジナルソングw

hi60

次回(12月17日)は目黒です。

hi59

 

オープニングは中尊寺から。
中尊寺は2011年に世界遺産に登録されました。

hi1

 
焼香を食べたサンコンさんの話w

hi2

今日のテーマは「黄金の都・平泉はなぜ栄えた?」
平泉といえば、奥州藤原氏(1087~1189)。
3代(清衡・基衡・秀衡)にわたり100年の栄華を誇りました。

hi4

平泉文化遺産センター館長の千葉信胤さんが最初の案内人。
マルコポーロは「東方見聞録」で日本を黄金の国として紹介した。
そして、その黄金の国が平泉だった? 

hi5
 
一行は金色堂にやってきました。

hi6

本尊の阿弥陀如来。
金をふんだんに使い極楽浄土を表現しています。

hi8

高級木材の紫檀。
木材の縁の装飾は象牙。

hi7

紫檀は別名ローズウッド。
バラの香りがするらしい。

hi9

紫檀は東南アジア産。
象牙はアフリカ産(?)。
平泉は海外との交易が盛んだった?

hi10

続いてタモリさんたちがやってきたのは中尊寺の境内の北の端
中尊寺の立地を確認します。

hi11

ここは東西に1㎞も続く崖のヘリ。
大和朝廷の東北進出(蝦夷討伐)といえば、坂上田村麻呂。

hi12

この崖を境にして、大和朝廷と地元の豪族は300年にわたる戦いを続けました。
1087年、長い戦いの末に奥州を統一したのが藤原清衡でした。

hi13

藤原清衡はかつての国境だったこのヘリを東北統一の拠点としたのです。

hi14

次にタモリさん一行は、奥州藤原氏の政治拠点(柳之御所遺跡)に移動します。
かつての汚物廃棄穴(トイレ?)を見学。

hi15

ここで肛門談義。
タモリ説では、二足歩行で人間は大便の後に肛門が汚れるようになった。

hi16

この御所跡のすぐそばを東北一の大河、北上川が流れています。
当時貴族たちには、オオワシの矢羽がたいへん人気がありました。
蝦夷地はオオワシの産地。
清衡は北で獲れるオオワシの羽を北上川の水運を使って運ばせたのです。

hi17

そして、南からは象牙など世界の貴重な品々が運びこまれました。
清衡は国境を南北を結ぶ交易の場として生まれ変わらせたのです。

hi18

さらに、北上川を挟んで東と西では地質が全く違う。
特に東側の地質によって平泉は繁栄した。

hi19

ということで、タモリさんたちは北上川の東側にある北上山地に移動します。
案内をしてくれるのは東北大学の永広昌之先生。

hi20

近江アナ速攻で化石発見。
腕足類と呼ばれる貝に似た生き物の化石。

hi21

また化石を見つけてご機嫌の近江アナw

hi22

続きを読む

このページのトップヘ