Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:市川紗椰

最近では何でもかんでもすぐネットニュースになりますけど、中には間違いもかなりあるんじゃないでしょうかね。

あ1

ゲストは市川紗椰さん、劇団ひとりさん。

あ2

自分が番組で言った料理のレシピを勝手にネットにあげたり、本に書いたりしている人間がいる。
しかもそれが間違っている。

あ5

ということでタイトル。

あ3

さらにゲスト、田中裕二さん。

あ4

ボケで超大物芸能人と紹介したのに、ツッコまないツッコミ芸人。

あ84

まずはタモリ流生姜焼き。

あ6

ネット上にはタモリ流生姜焼きのレシピが約35件出回っている。

あ7

レシピの誤情報に憤っている御大。

あ8

偽タモリ流レシピを信じて、玉ねぎをチンした人。

あ9

今日はタモリの正しいレシピを超大物芸能人にメモってもらう。

あ10

カンペを見て書いた”生姜”。

あ11

材料は豚肉、玉ねぎ、生姜。

あ12

豚肉は生姜焼き用にカットしたもの一人4枚ほど。
なるべくいいものを使う。

あ13

玉ねぎ1個、生姜1個。
生姜1個全部使うのか?

あ14

豚肉は漬けこむと固くなるので、漬けこまない。
ここポイント。

あ15

タレに漬けこまないで後で絡めても十分味がつく。

あ16

次は調味料。

あ17

醤油のラベルを見て”醤”確認w

あ18

ここで豚肉の枚数が変わる。
タモリのレシピは結構いいかげんだから、誤情報が出回るというのはあると思う。

あ19

結局3人前8枚という中途半端な枚数に落ち着く。

あ20

醤油大匙3、みりん大匙2、酒大匙1、砂糖小さじ1。

あ21

放屁。

あ23

合わせ調味料を作ったら、オナラ1w

あ22

玉ねぎ半分をスライサーでスライス。

あ24

スライサーである程度切ったら残りは包丁で切る。

あ25

半玉に敏感な半玉の人w

あ26

生姜を皮ごと30gすりおろす。

あ27

すりおろした生姜を先ほどの合わせ調味料に入れたところで、タレの量が足りないことに気づいたタモリ。

あ28

結局豚肉の枚数を減らす。
レシピに厳格な人はキーッとなってるわw

あ29

小麦粉は薄くまぶす。
片付けが面倒だから、家では省略しがち。

あ30

ボケを交えつつ…

あ31

さらにボケる。
こんなことやってるから誤情報がはびこる。

あ32

火をつけたら油をひかずに焼く。
これはマジ。

あ33

ロース肉は脂が多いからこれで焼ける。

あ34

豚肉が白くなったら、玉ねぎとタレを投入。

あ35

味をなじませたところで、豚肉を返す。

あ36

本当は玉ねぎをのせる前に肉をひっくり返す。

あ37

単にひっくり返すの忘れていただけw

あ38

そうこうするうちに完成。

あ39

試食タイム。

あ40

続きを読む

先週の続きです。

あ1

ゲストも先週に引き続き、南田裕介さん、伊藤壮吾さん、土屋礼央さん、市川紗椰さん。

あ2

まずは東京駅から大井車両基地まで車両貸し切りでプチ運行。

あ3

車両のドアを開放した状態でカーブで曲がる車両を楽しみつつ、

あ4

ドクターイエローが待つ大井車両基地へ。

あ5

ドクターイエローふれあい体験。

あ6

さらにドクターイエロー夢企画プレゼン大会。

あ7

土屋が考案したジェスチャーゲームを堪能。

あ8

今回はドクターイエロー夢企画プレゼン大会後半戦。

あ9

さらに、ドクターイエローの運転室にお邪魔します。

あ10

タイトル。

あ11

後半戦は市川のプレゼンから。

あ12

ドクターイエロー健康診断。

あ13

ドクターイエローの中で自分たちが健康診断を受けるという、素人には理解不能な企画。

あ14

検査の結果は測定室で聞く。

あ15

判定は不採用。

あ16

車両内に医療機器を持ち込めない。
現役の車両だもの、そりゃそうだよな。

あ17

市川、A案不採用をうけて、B案プレゼン。

あ18

2023年のカレンダーを作ろう。
収録は2022年ということ?

あ19

2か月に1枚、計6枚の写真を撮る。

あ20

一人1枚ずつ思い思いの with ドクターイエロー+グループショットで計6枚。

あ21

この企画は通りました。

あ22

では早速カレンダー用の写真撮影スタート。

あ23

まず市川から。
T4と一緒に写りたい。

あ24

撮影南田裕介。

あ25

タモリは先頭車両とともに。

あ26

撮影土屋礼央。

あ27

南田は形式と車号を希望。

あ28

撮影伊藤壮吾。

あ29

伊藤は普段は上がっていない窓のブラインドを上げた車内から。

あ30

撮影タモリ。

あ31

土屋は観測ドームの窓から。

あ32

窓といっても、はめ殺しの小窓。

あ34

撮影市川紗椰。

あ33

最後は先頭車両でグループショット。
撮影JR東海の人。

あ35

2023年のカレンダー。
出演者はもらったのかしら?

あ37

伊藤壮吾の企画は車内の空気を詰めてお守り作り。

あ38

車内でカプセルをカパッとやってお守り完成。

あ39

もちろん採用。

あ40

どこの空気を詰めるか探索。
観測ドームはさっき土屋が使ったところ。

あ41

4号車は軌道検測室。

あ42

悩みぬいたが、軌道検測室の空気を詰める。

あ43

続いて南田のプレゼン。

あ44

East iって何?

あ45

よくわからないけどこの企画通りそうにないのはわかる。

あ46

ウケ狙いで言ってるな。

あ47

もちろん不可。

あ48

こっちのすぐできそうな案は採用されました。

あ49

続きを読む

今日は東京駅の新幹線口に来てまして、これちゃんと制服も着てまして、相当力が入ってる企画じゃないかと…。

あ1

ゲストは市川紗椰さん、土屋礼央さん、

あ2

南田裕介さん、伊藤壮吾さん。

あ3

今宵は鉄道150周年を記念して、

あ4

約3年ぶりの鉄道ロケ企画。

あ5

回送車を借り切って、東京駅から大井車両基地へ。

あ6

そして、ダイヤ非公開の点検専用車両ドクターイエローに初乗車。

あ8

さらにメンバー考案のドクターイエロー夢企画をプレゼン。
 
あ9

採用されたら即実施されます。

あ10

タイトル。

あ11

日本橋口近くのプラットホーム。

あ12

回送車は701。

あ13

JR社員一同お出迎え。

あ15

一番上を貸し切り。

あ16

N700S。

あ17

スマホ、PCの充電用?

あ18

最新機能を数々搭載。

あ19

番組仕様の貸し切り車両。

あ20

国鉄も民営化されて変ったよなあ。

あ21

通路のドア全開放。

あ22

車内アナウンス。

あ23

大井車両基地へ。

あ24

約11分の短い旅。

あ25

貸し切り車両に興奮する一同。

あ26

回送なので加速が速い。

あ27

カーブで車両が曲がっているのがわかる。

あ28

有楽町駅通過。

あ29

これは収録が終わって帰宅するタモリを中継するということ。
まあ、そうなんだけどねw

あ30

新橋駅通過。

あ31

車両の勾配やカーブで大興奮の一同。
もう、理解できんw

あ32

京浜東北線に抜かれて悔しがり、

あ33

ゆりかもめとすれ違ってはしゃぐ。

あ34

浜松町駅通過。

あ35

アンビシャスジャパン♪

あ36

もう終わり。

あ37

回送線の急カーブで大興奮。

あ38

外から見た線路と車両。

あ39

サンライズ発見。

あ40

踊り子もいた。

あ41

モノレールに再会。

あ42

専門用語が飛び交う。

あ43

続きを読む

今日は岩波書店さんに来ておりますが、新書っていうサイズは、これは岩波書店さんが初めて作ったサイズだそうです。

あ1

ゲストは劇団ひとりさん、

あ2

市川紗椰さん。

あ3

広辞苑掲載の挿絵は2648点。

あ4

今回のテーマは広辞苑の挿絵。

あ5

編集者と挿絵画家をお招きし、その挿絵事情に迫ります。

あ6

タイトル。

あ7

岩波書店辞書編集部。

あ8

普通の職場なら、PCがずらっと並んでいる。

あ9

広辞苑を担当する編集者は約10人。

あ10

まずはこちらのお二人に話を伺います。

あ11

挿絵画家の矢崎さんは建築物・楽器・機械・生活用具・仏像などを担当。
これまでに広辞苑の500点以上の挿絵を担当しています。

あ12

広辞苑に挿絵が入る過程。

あ13

挿絵を入れる決定権は編集者にある。

あ14

どういう基準で挿絵を入れるかを決めるのか?
あと、写真の方がいいんじゃね?

あ15

というか、あの紙質で写真は無理でしょ。

あ16

よく挿絵画家の前で写真とか言えるなw

あ17

クイズ 挿絵だって見てほしい

あ18

Q1. どの電車に挿絵があるでしょうか?

あ19

ササラ電車の辞書的説明。

あ20

懸垂式鉄道の説明。

あ21

これらのうち挿絵が一つしかないことに憤る鉄オタ。

あ22

挿絵がついている電車の各人の予想。

あ23

正解は…

あ24

ササラ電車でした~。

あ25

広辞苑に掲載された挿絵は高さ2.5㎝に縮小されている。

あ26

ササラ電車に挿絵がついた理由→面白いから
この熱のなさが鉄オタを激怒させるw

あ27

割と編集者次第の基準。

あ28

広辞苑見てると、この言葉には挿絵ほしいなと思うことがしばしばある。

あ29

クイズ第2問

あ30

今度は挿絵から言葉を当てる問題。

あ31

この挿絵が掲載された言葉は何?

あ32

ひとりは「遠近法」と予想。

あ33

市川は「雨どい」。

あ34

タモリは「うだつ」。

あ35

タモリ正解。

あ36

今はそんな家なかなかない。

あ37

「うだつが上がらない」の説明。

あ38

珍しい!

あ39

やっぱり昔の宿場町にあるのか。

あ40

挿絵画家のジレンマ。

あ41

描きこみすぎてしまう。

あ42

心底描くのが好きなのね。

あ43

続きを読む

年々外国人労働者の方々が増えているそうですけども、コロナ禍でもありながら去年は過去最高になったそうです。

あ1

ということで、本日のテーマは外国人タクシードライバー。

あ4

26か国、60名以上の外国人タクシードライバーが在籍する日の丸交通を舞台に、

あ5

外国人タクシードライバーの気になる点諸々に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

ゲストは矢作兼さん、市川紗椰さん。

あ9

最初の外国人タクシードライバーは近々教官に就任予定。
外国人タクシードライバーの草分け的存在。

あ10

タクシーごと登場w

あ11

ルガー・ウォルフガングさん、在日歴35年。

あ12

ルガーさんの故郷テルニッツ。

あ13

イメージは埼玉、道は北海道。

あ14

普段は港区や中央区を流しているそうです。

あ15

日の丸交通のWeb求人広告を見て応募。

あ16

前職はイタリアンレストランのシェフ。
新潟でイタリアンのシェフとして働くオーストリア人。

あ17

ルガーさんの好きな道。

あ18

日本橋駅から銀座駅までの道。
王道というかベタな東京の道。

あ19

銀座ど真ん中。

あ20

アメリカ育ちなので広い道が好き。

あ21

初客でいきなり首都高。
首都高は難所。

あ22

次の外国人タクシードライバーはワルインゲ・トムさん。

あ23

ボクシングの世界チャンピオンを目指してヨネクラジムでトレーニングしていた。

あ24

出身はケニア。
ケニアのボクシングアマチュアチャンピオンだった。

あ25

故郷のナクル。
日本でいうと川口あたり?

あ26

日本でいうと名古屋だそうです。
確かに道路の広さは名古屋だがね。

あ27

テレビで日の丸交通のカナダ人タクシードライバーが取材されていて興味を持った。

あ28

好きな道は行幸通り。

あ29

いかにも東京という道が選ばれるな。

あ30

学校の制服でもそういう理由で制服支持の子が結構いる。

あ31

タモリのタクシー怪談。

ああ32

3人目は中国北京出身の外国人タクシードライバー。
在日歴35年。

あ33

前職は町中華の助手。

あ34

好きな道は表参道。
みんなベタで広い道が好き。

あ35

本人が運転したVTRはないので、グーグルストリートビュー。

あ36

デタラメ中国語。

あ37

いつまでもお元気で口から出まかせ言っててください。

あ38

続きを読む

このページのトップヘ