Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:島根


「レトロ信号機の世界」の案内人は、”信号を追いかける北海道大学院生”岩原拳士朗さん(23)。

a1

典型的な名前負けw

a2

拳士朗くんにとっての信号。

a3

子供の頃、信号が笑っているように見えた。

a4

常人には理解し難い世界w

a5

拳士朗くんには信号がこう見える。

a6

拳士朗くんのプロフィール。

a7

やっぱりお父さんの趣味は空手。

a8

拳士朗くんも空手を習わされたが、全然興味がなかったw

a9

12歳で信号のホームページを立ち上げる。

a10

千葉県茂原市の信号。
左に行くとこりん星?w

a11

直進進入禁止の十字路。

a12

 電球からLEDライトへ 昭和・平成変わりゆく信号

1994年からLED式の信号が普及開始。

a13

北海道はLED化率全国最下位。

a14

LED式は熱を持たず雪が溶けにくいため雪国では少ない。

a15

東京はほぼLED(LED化率99.95%)。

a16

足立区竹ノ塚にあるレアな電球式の信号。

a17

信号機巡りで得た教訓。

a18

古い信号、珍しい信号は淘汰されていく。

a19

昔は緑ではなく、ほんとうに青い信号があった。

a20

メーカーによっても微妙に色合いが異なる。

a21

北千住にあったレア信号。

a22

拳士朗くんが写真を撮りに行ったが、1日前に交換されていた。

a23

実はこの前の日にAKBの握手会に行っていた。

a24

この話、タモリ倶楽部でもしてたな。
その時はゆきりんだったけどw

a25

AKBと信号の二刀流オタク。

a26

 激レア!全国の変顔信号

浜松の変顔信号。

a27

交差点の形に合わせてこうなった。

a28

初めて見たら戸惑うけど、親切な信号ではある。

a29

千葉県佐倉市にある四角い枠の青信号。

a31

遠くから見間違えないため。

a32

網(ルーバー)によって離れた場所からは見えない。

a33

続きを読む










 全国ご当地問題~島根編

島根は外国人観光客増加率全国1位(2017年)。

a1

定番の観光スポット。

a6

外国人観光客に人気の足立美術館日本庭園。

a2

 大正時代の人口を下回った問題

大正時代約71万人いた人口は現在約68万人。

a3

島根は著しく人口が減少している。
a4

148年後には人口0人説。

a5

 人より獣が増え始めている問題

人がいなくなってきたので、獣が里に出てくるようになった。

a7

猿を撃退する花火でっぽう。

a8

着ぐるみのサルで撃退法を再現してもらう。

a9

着ぐるみ相手に迫真の撃退再現w

a10

せっかく育てたニンジンを食べられた恨みがあるw

a12

 出雲弁消滅の危機問題

「だんだん(ありがとう)」は朝ドラで知ってます。

a13

テロップをつけないと理解不能。

a14

姑への恨みつらみを話していたw

a15

 安来市「どじょうすくい」後継者問題

「どじょうすくい」は江戸時代に生まれた安来節の伝統踊り。

a17

現在「どじょうすくい」の後継者問題に悩んでいる。

a16

日本に一人しかいない”名人”の最高位を持つ一宇川勤さん(70)。

a18

息子は見るからに継ぐ気なしw

a19

そこで孫に継がせる作戦。

a20

スタッフ「将来何になりたいですか?」
孫「消防士」

a21

じいちゃんの圧力w

a22

かわいそうな孫。

a23

ジジイが死んだら「どじょうすくい」なんてやらんわw

a24

 メスペンギン全然繁殖してくれない問題

松江フォーゲルパークのケープペンギン6羽のうちオスはあらし君の1羽だけ。

a25

しかし、あらし君は相手にされず、メスペンギンが夢中なのは元ペンギン担当の野津さん。

a26

野津さんが来るとメスペンギンたちが大騒ぎ。

a27

しかし、私生活ではバツイチ。

a29

人間のメスにはひどい目に遭っていたw

a28

続きを読む





売れるお弁当本のキーワード。

pb1

効果のないダイエットをしている方にどうぞ。

pb2

おにぎりもどき:炒めた鶏ひき肉とおからを混ぜて握った低カロリーおかず

pb3

Bee Eco Wrap XL 2700円(税込)

天然の蜜蠟・ホホバ油などで保存性抜群。
粘着性であらゆる形にフィット。
平均使用期間は1年。

pb4

バンズ
豆腐の和風ハンバーガー

pb11

パテは豆腐、鶏ひき肉、タケノコなど。

pb6

マツコ「この味のチキンタツタ出てもいい。あっさりしてるけど、食べごたえはすごいある」

pb7

豆腐の和風ハンバーガーの作り方①
木綿豆腐・鶏ひき肉を1:1
調味料とフードプロセッサーへ

pb8

豆腐の和風ハンバーガーの作り方②
フライパンにごま油をひき、醤油・みりんで焼き上げる

pb9

豆腐の和風ハンバーガーの作り方③
バンズにからしバターを塗り、豆腐バーグ・野菜・大葉を挟む

pb13

「パン弁当の世界」の案内人は主婦の野上優佳子さん(45)。
この番組には4回目の出演です。

pb12

キャラ弁̚否定派だったのにキャラ弁の紹介?

pb14

弁当界の一翼を担う人間としての大人の事情らしい。

pb25

確かにキャラ弁…。

pb15

これはもうある意味キャラ弁否定w

pb16

こんなの作られたら子供は泣くし、夫は何かの復讐としか思えないw

pb17

食べるともっとグロくなるw

pb18

3つ目はちょっとホッとする作品。

pb20

作者の山崎和代さん。
ベテランの美術さん風。

pb21

一作品あたり1時間半ぐらいかかるそうです。

pb23

キャラ弁も受け入れ、毒が抜けてゆくマツコ。

pb24

 アイデアレシピ&最新お弁当

焼きサバサンド 調理時間3分


Compleat Foodskin 約1163円
シリコン素材で伸縮性抜群

pb26

サンドイッチ用の弁当箱。
スリムなサイズで持ち運びに便利。

pb27

バゲット
焼きサバサンド

pb28

マツコはマヨネーズがほしかったもよう。

pb30

焼きサバサンドの作り方①
切り込みを入れたバゲットを2分焼き、柚子胡椒を混ぜたバターを塗る

pb31

焼きサバサンドの作り方②
レモンを絞った焼きサバ・レタス・玉ねぎ・ミニトマトなどを挟む

pb32

付け合わせは「春野菜のスパニッシュオムレツ」。
ブロッコリー・アスパラ・新玉ねぎなどを塩で軽く炒めて卵で包むだけ。

pb33

続きを読む

このところ「月曜から夜ふかし」をやっていなかったので、終わってしまったのかと思っていたら、スペシャルで再開されました。

最初の話題は「方言」。
ざ行が言えない和歌山弁のお母さんが3回目の登場。
「ざじずぜぞ」が「だぢづでど」になってしまうので、男子サッカー日本代表の前監督が「ダッケローニ」ww
ところがお母さんはざ行が言えないことを恥と思ったらしく、猛特訓して言えるようになってしまいてました。 
もうあのざ行が言えないカワイイお母さんはいなくなってしまいました。
寂しい…。

 wakayam

次に目を引いた話題は、エロなどエッチ関係のワードとともに検索される県のベスト1が宮崎県という件。
特に宮崎県の高千穂町が検索されているようです。
なぜなのか。
実は高千穂は神話の町。
ニニギノミコトという男の神が降りたった地とされており、ここでコノハナサクヤヒメという女の神と結婚し、これが婚姻の始まりとされています。
そのためなのか、この地の人々は性に奔放な所もあるようです。
この件についてはさらに詳しく調査をする予定らしいです。
これでまた全国のスケベどもが雲霞のごとく高千穂に集結するのでしょうねw

takachiho

次は島根・鳥取がピンク推しの件。
島根は出雲大社が縁結びのスポットということから、ポストやタクシーがピンク色。
地元の女の子は「なんか乗っかりすぎ…」と、鼻で笑ってました。
鳥取は名産のらっきょうを食べてもらうため、カレー王国となることを画策中。
ビーツで色をつけたピンクのカレーも発売中です。
ピンクということで林家ペー・パー子師匠に試食してもらいました。
ペー師匠は72歳、パー子師匠は66歳、お元気そうで何よりです。

pinkcurry
 真のカレー王国は、新潟県

地方諸問題の一つに、岡山県倉敷のブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドが取り上げられていました。
問題はここの地上16メートルのスカイサイクルです。
いわば起伏のないジェットコースターのレールの上を自転車で漕ぐ乗り物です。
下がスカッスカのところを錆びかけた自転車風乗り物で通るので、とても怖い。
実験台として、あの桐谷さんが乗りました。
カーブのところが落ちそうで怖いという感想でした。

skycicle
 景色を楽しむどころじゃないナチュラルな恐怖…

せっかく桐谷さんに来てもらったので、バンジー・ジャンプにもチャレンジしてもらいました。
地上30メートルのジャンプ台でさすがの桐谷さんも飛ぶのをしばらく躊躇していました。
よく芸人がバンジーのジャンプ台で長い間動けなくなってしまうのを目にしますが、あれガチだということがわかりました。
桐谷さんや芸人さんは仕事だからわかりますが、バンジーをお金払ってやる人の気持ちがわかりません。

ご当地カレー(鳥取)三朝カントリー倶楽部 フルーツカレー 辛口
ご当地カレー(鳥取)三朝カントリー倶楽部 フルーツカレー 辛口

↑ このカレーはピンクではありません。
















 

このページのトップヘ