JR浜松駅の新幹線のホームからスタ-ト。

a1

浜松市は静岡県の西の端にあります。

a3

最初の案内人は浜松市役所の太田好治さん。
自己紹介が新幹線の轟音でかき消されるw

a2

全世界的に流行っている?駅ピアノ。

a4

さすが藝大の人。

a5

ドラムロール。
林田アナの伴奏。
チャン、チャラッチャン♫
旅のお題は「なぜ浜松は楽器の町になった?」。

a6

いろいろな楽器で世界シェア1位を誇る浜松。
ヤマハ、河合楽器、ローランドといったところか。

a8

第153回 浜松

a9

浜松市の中心部にある神社。

a1

徳川家康を祀った東照宮。

a11

家康は29歳から17年間浜松で暮らしていた。

a12

秀吉と家康の間に立つと出世するらしい。

a13

もうええやろw

a14

家康が来たからこそ、ここは発展した。

a15

1570年、家康が小さな宿場町だったこの場所に城を築き、浜松と名付けました。

a16

すごく怪しいおじさん発見。

a17

静岡大学の小山真人先生でした。
先生は浜松出身。

a18

この高低差は何?

a19

活断層でないとすれば、河岸段丘。

a20

ということはかつて川が流れていた?

a21

タモリさんたちは今、三方原のヘリにいた。

a23

家康は天竜川が作った崖の上に城を建てていた。

a22

桶狭間の戦い:
1560年 織田信長が今川義元に勝利した合戦

a24

東から侵略を試みようとする武田信玄。

a25

家康は武田軍の動きを監視する必要があった。
故に浜松の河岸段丘の高台に城を築いた。

a26

続きを読む