Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:山体崩壊

続いてタモリさんたちは那珂川の北にある那須町にやってきました。
大規模な娯楽施設が集中するエリアです。

a1

那須といえば牧場、牧場といえばソフトクリーム?

a2

南ヶ丘牧場は那須連山の中腹にあります。

a3

この牧場が酪農を観光化させた先駆け。

a4

酪農が観光資源になった理由は、地形や地質に関係がある。

a5

南ヶ丘牧場の会長、岡部勇一郎さんに開拓当時の話を聞く。
岡部さんの父親が昭和23年に満州から引き揚げて開拓を始める。

a6

標高の高い、岩がゴロゴロしている荒地では農作物は育たず、酪農しかできなかった。

a7

この牧場から2キロほど離れたところに温泉(那須湯本温泉)があり、温泉の湯治客が暇を持て余して散歩がてら牧場に来るようになった。
これが酪農の観光化の始まり。

a8

牧場の観光地化を推し進めるべく、食事やレジャー施設でおもてなしの環境を整えた。

a9

続いてタモリさんたちが向かったのは南ヶ丘牧場から6キロほど離れた遊園地(那須りんどう湖レイクビュー)。

a11

高度成長期、那須町には様々な娯楽施設が現れ、このあたりは一大レジャー王国になりました。

a10

昭和40年りんどう湖を利用してレジャー施設の営業を開始。

a12

湖面を渡るジップラインを見た二人の感想w

a13
a14

あちこちにある小山は…。

a15

流山:
山体崩壊で山の一部が流されてできた地形

a16

地形地質好きにとっては、ここは流山パーク。

a17

りんどう湖は人造湖。

a18

何のために人造湖が造られたのか?

a19

りんどう湖は最初は農業用の溜池だった。

a20

後にレジャー施設として利用された。

a21

湖と山。
これはある景色にインスパイアされている。

a24

箱根の芦ノ湖。

a22

あるいは日光の中禅寺湖。

a23

リゾート地には湖が必要。

a25

那須は開拓とリゾートがいっしょに進められた。

a28

エンディング♪

a26

次回(9月8日)は鳥取砂丘です。

a27





大涌谷からスタート。

hako1

 
近江アナは箱根には20回ぐらい来ている超リピーター。
食べると寿命が7年延びるといわれる黒たまごを食べに家族で来るそうです。

hako2
 
タモリさんは初めての箱根。
大涌谷の景観に驚く。

hako3
 
タモテバコは箱根名物の寄木細工バージョン。

hako4

旅のお題は「箱根の地獄が極楽を生んだ!?」。

hako5

最初の案内人は箱根の火山を研究している萬年一剛さん。

hako6

今タモリさんたちがいる大涌谷はこのあたり。

hako7

 一昨年箱根で噴火があり、箱根が火山であることが知られました。

hako8
 
噴火が起きる1年前の様子。

hako9

今は噴煙が立ち昇っている。

hako10
 
噴火の規模としては比較的小さかったそうです。

hako11
 
箱根を描いた安土桃山時代の絵図。

hako13

昔の人は箱根の火山活動を恐れ、箱根を地獄に見立てていた。 

hako12
 
一方で、人間は箱根に極楽も作ろうとしていた。

hako14
 
箱根の極楽といえば、温泉。

hako15

萬年さんは地獄(火口)の見学許可申請をしたが、「バカ」と言われるw 

hako16
 
タモリさんたちは大涌谷の駐車場にある展望台にやってきました。

hako17
 
富士山がぼんやりと見える。

hako18
 
箱根にはあまり山のイメージはない。
箱根山という山はない。

hako19

箱根はいくつもの山々の総称。

hako20
 
周囲をぐるりと山々が連なり囲んでいる。

hako21

こういう山々をなんというか?
近江「外輪山」
正解!

hako22

外輪山の内側は?
近江「カルデラ!」
近江アナが賢くなっちゃうと、視聴者はちょっと寂しいw

hako23

箱根の外輪山とカルデラ。
範囲は南北8㎞、東西11㎞。

hako24

続きを読む

猪苗代湖畔からスタート。

bandai1
 
カメ号に乗船。

bandai4
 
この日はあいにくの天気でしたが、天気が良ければ湖から磐梯山を望めます。

bandai5

案内人は、磐梯山ジオパーク協議会の蓮岡さん。

今回のお題は「会津磐梯山は宝の山」。
これは、昭和9年のヒット曲、「会津磐梯山」の一節。
今回は磐梯山の宝を探しながら、その秘密に迫っていきます。

bandai6

 一行は猪苗代湖のほとりの高台に移動します。

bandai7
 
有栖川宮威仁親王(1862~1913)が建てた別荘、天鏡閣。

bandai8

当時から使われていたシャンデリア。
この辺りには電気はまだなく、発電所からこの館のためだけに電線がひかれたそうです。

bandai9

3階展望室。
景色を楽しむためだけに作られた部屋。

bandai10

有栖川宮威仁親王は表磐梯の宝ー磐梯山と猪苗代湖の絶景ーを楽しむためにこの別荘を建てたのだそうです。
 
bandai11

次に一行は磐梯山の北側、裏磐梯にやってきました。

bandai12

毘沙門沼

bandai13

長年来たかった裏磐梯に来られた喜びをスピーチw

bandai14

4キロほどの間に大小20以上の沼が点在する五色沼湖沼群。

bandai15

カラフルな五色沼湖沼群はまさに裏磐梯の宝です。

bandai16

磐梯山と五色沼の関係を示すのは、岸辺のあちこちに見られる岩。

bandai18

解説は磐梯山噴火記念館の佐藤さん。

この岩は地球の中にあった安山岩質マグマ。

bandai19

明治の中頃、磐梯山は山体崩壊があった。
どんどん答えを言ってしまうタモリさんw

bandai20

山体崩壊前の磐梯山。
手前に山(小磐梯)が一つあった。

bandai22

マグマで熱せられた地下水の水蒸気が噴火。
その衝撃でもともと地盤がもろくなっていた部分が崩れ、山体崩壊を引き起こしました。

bandai23

明治21年に山体崩壊を伴う噴火が起こりました。

この山体崩壊であたりの景色が一変。
五色沼もこの時に誕生しました。

bandai24

山体崩壊を模型で再現。

砂山が小磐梯。

bandai25

噴火によって山体崩壊。

bandai26

塊のところは流山と言います。

bandai27
 
流山は山体崩壊の特徴的な地形。
山の中の崩れにくい部分がそのまま残っています。

bandai28
 続きを読む

このページのトップヘ