Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:居酒屋

 様々な職業の人にお客さんへの逆クレームを聞いてみた件

 美容室

客は写真を見せて簡単に「これにしてください」と言うが…。

a1

これ俺じゃできないw

a2

雑誌などに載っているヘアスタイルはトップクラスの美容師がやっている。

a3

原宿に行ってください。

a4

言われてみればそうだよな。

a5

小岩では無理w

a6

1000円のカットハウスの美容師さん。

a7

5000円の店で仕上げたヘアスタイルを見せて、「覚えといて」。

a8

1000円で5000円の仕上がりを求める客。

a9

これは怒っていいわ。

a10

 居酒屋

これは言いがちかもしれない。

a11

「これ、お代わり♪」とか無邪気に言ってるわw

a12

このオーダーは手間がかかってしまう。
反省。

a13

お会計のついでに人数分の水を頼む。

a14

店側としては面倒くさい。
飲まなかった水は捨てて、コップを洗わなくてはいけない。

a15

会計を出した後に「温かいお茶ください」。

a16

もう一回会計は出しずらい。

a17

ソフトドリンクのメニューに緑茶があるのに、温かいお茶がタダなわけない!

a18

 カラオケ店

店員が入室すると、歌中断。

a19

気にしないで歌って!

a20

音楽が静かな時を見計らって入室することもある。

a21

大サビの直前だったw

a22

これもよく見る光景だけど、バランスが崩れるからやめてほしい。
置くから待って。

a23

 飲食店スタッフ

お皿は重ねないで。
お皿の底に汚れがつく。

a24

名前は口頭では聴き取りづらい。
名刺を出してくれると助かる。

a25

「さいとう」と言われても…。

a26

「さいとう」バリエーションありすぎ問題w

a27

 タクシー運転手

「とりあえず出して」は結構言う人多そうだな。

a29

続きを読む

のん兵衛の間では1000円でベロベロになれる”せんべろ”というのが当たり前になってきて、最近では500円でベロベロになれる”はんべろ”というのがあるそうです、というお話。

a1

ゲストは南沢奈央さん、東京03の飯塚悟志さん、

a2

豊本明長さん、角田晃広さん。

a3

今回はせんべろファンがこぞって集まる蒲田が舞台。

a5

人気店を巡り、常連さんに最高のせんべろ道を学びます。

a6

タイトル。

a7

最初のお店にご案内。

a8

看板がドラム缶。

a9

立ち飲み居酒屋 ドラム缶蒲田店。
関東を中心に19店舗を展開。

a10

さっそく乾杯。

a11

店長のこんちゃんとゆーすけさんは秋田出身。
高校の同級生コンビ。

a12

枝豆とチューハイで250円。

a13

最初の常連さんは司法書士の佐藤さん。

a15

1日に2回同じ店に行くこともある。

a16

佐藤さんの常連道。
まず、お代入れにお金を入れる。

a17

1回の飲み代は千円札+銀色の硬貨数枚。

a19

1杯目は贅沢に200円(チューハイ150円+カットレモン50円)で気分を盛り上げる。

a20

最初のつまみのオーダーは日替わりのおすすめから。

a21

店内で最も高い刺身3点盛り400円。

a22

限定品は16時の開店から3時間が勝負。

a23

2杯目はポン酢サワー。

a24

ポン酢サワー200円と魚肉ソーセージ丸揚げ150円。
こってりとさっぱりで飲みを加速させる。

a25

ポン酢サワーはさっぱりしていて好評。

a26

3杯目は赤玉パンチ250円。
甘めの赤ワインサワーで味変。

a27

つまみはカレーのあたま100円。

a28

最後はきりたんぽ鍋300円。
ご飯もので〆る。

a29

しめて1600円。

a30

2軒目。

a31

晩杯屋 蒲田西口店。
晩杯屋は東京と神奈川に49店舗を展開。

a32

つまみは大半が100円台。

a33

店長の伊東さん。

a34

続きを読む

「怒り新党」200回記念ということで、オープニングはチアリーディング・チームが登場して花を添えます。

これだけでも有吉・マツコが嫌いそうな演出ですが、使っている曲がMICKEY、チアガールでこの曲とくれば、ゴリエを思い出します。
有吉くんとゴリの確執は割と有名な話ですが、そういうこと含めてこの演出をチョイスしたのでしょうか。
だったら、もうゴリエも出したら良かったのに、めでたい200回記念だし…w
 
 gorie

  バツイチ&水商売の過去 何で言っちゃダメなの!

主婦(29)女性からの投稿、「昔、水商売をしていたことがあり、離婚経験もある。自分としては人に聞かれればそういう過去を人に話してもいいと思っている。しかし、夫からはもし聞かれたら嘘でごまかしてほしいと言われている。この話は墓場まで持っていくべきのか」

今は水商売やバツイチといった経歴は昔ほどタブー視はされていないと思います。

だから、本人も夫も人に知られることを気にしていない夫婦もあると思います。
一方、まだそういった過去を一切秘密にしている夫婦もいるような気もします。
ただ、このようなケースなら態度は正反対にせよ、夫婦の意見が一致しているので問題はありません。

自分としては後ろめたい過去だとは思っていないから、ことさら秘密にはしたくないというのが投稿者の気持ちなのでしょう。
一方、ご主人としてはそういった奥さんの過去を人には知られたくない。 

一度、何故話してはいけないのか、ご主人に聞いてみたらどうでしょうか。
ご主人にはご主人の立場上の問題(例えば、マツコさんが言っていたように偏見のある親せきがいる)があるのかもしれません。
あるいは、ご主人自身そういった妻の経歴をキズとして少し恥じている気持ちがあるのかもしれません。

お互いのことをよりいっそう理解する機会かもしれませんが、パンドラの箱を開けることにならないとは保証できません。 


  「適当に注文しといて」居酒屋で言われたら困る

会社員(26)男性からの投稿、「先日会社の上司二人と居酒屋にいったところ、『なんか適当に見繕って頼んで任せた』、と言われた。上司だって食べたいものがあるだろうし、後で文句を言われるのも嫌だ。注文は話し合って決めてほしい」、というような内容でした。

なんか目に浮かぶようなサラリーマンの飲み会です。
上司二人に若手一人、オーダーは若手の役目。
別にそうあるべきとは思っていませんが、日本のオヤジ社会ではそれが自然の流れのような気はします。

コレ、オヤジ社会ならどう考えも会計は上司持ちでしょうから、おごり賃と考えて謹んで注文役を引き受ければいいと思います。
オヤジが好きそうなもの適当に頼んで、文句言われたら「すみませーん」と言ってヘラヘラしてればいいのです。
文句も酒の”あて”のうちですから、別に気にすることありません。

多分そういうタイプのオヤジももうすぐ絶滅するでしょうから、最後のご奉公と思って頑張ってください。

ika200

ところで、居酒屋「怒り新党」のオリジナルメニューはなかなかいいですね。
手書きメニューが手作りの家庭料理感があって、定番もしっかりあって、流行モノもちゃんと抑えてある。

こじんまりした個人経営の居酒屋と大手チェーンの”いいとこどり”です。

有吉くんもマツコさんも夏目さん用にバーニャカウダをオーダー。
「女はとりあえずバーニャカウダ食わせとけばいいだろ」という発想がいかにもオヤジですw

これに対して、夏目さんは「アンチョビ・ポテトフライ」。
もう流行遅れの感があるバーニャカウダをちょっとひねったオーダー。
なるほど、女子会なら絶対出そうな一品です。

 俳優スタローンを軽く見てませんか

 会社員(45)女性からの投稿、「スタローンをバカにする風潮が許せない」、かいつまんで言うとそういう内容でした。

今そういう風潮があるのでしょうか?
だとしたら世代間のギャップなのかもしれません。
有吉くんたち40代以上はロッキー・シリーズを見てエキサイトした最後の世代。
40歳以下は熱血ど根性ものはもう流行らない世代です。 

無名時代、スタローンは自分で「ロッキー」の脚本を描いて映画会社に売りこみ、強引に主演もやって大ヒット映画にしました。 
それだけも十分尊敬に値する俳優です。

その後いろいろ映画を製作しましたが、ロッキー以外で当たったのはランボーぐらい。 
若い人には、ただ筋肉路線を突っ走っているイタイオジサン俳優というイメージはあるのかもしれません。

しかし、世代間のイメージの差はどうしようもありません。

若い子がただのオバサン・タレントだと思っている人も、昔はすごくきれいな女優さんもしくはアイドルだったということを知っている中高年層としてはちょっと歯がゆい気持ちになることはあります。
投稿者のように「軽く見るなよ」と言いたくなる気持ちはわかります。

綾瀬はるかちゃんや石原さとみちゃんがオバさんになった時、今の若い子たちは我々中高年層の気分がわかるのではないでしょうか。
 


 

居酒屋を極める (新潮新書)
太田 和彦
新潮社
2014-11-17


エクスペンダブルズ3 ワールドミッション [Blu-ray]
シルベスター・スタローン
ポニーキャニオン
2015-03-18

 

このページのトップヘ