Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:小山真人


JR浜松駅の新幹線のホームからスタ-ト。

a1

浜松市は静岡県の西の端にあります。

a3

最初の案内人は浜松市役所の太田好治さん。
自己紹介が新幹線の轟音でかき消されるw

a2

全世界的に流行っている?駅ピアノ。

a4

さすが藝大の人。

a5

ドラムロール。
林田アナの伴奏。
チャン、チャラッチャン♫
旅のお題は「なぜ浜松は楽器の町になった?」。

a6

いろいろな楽器で世界シェア1位を誇る浜松。
ヤマハ、河合楽器、ローランドといったところか。

a8

第153回 浜松

a9

浜松市の中心部にある神社。

a1

徳川家康を祀った東照宮。

a11

家康は29歳から17年間浜松で暮らしていた。

a12

秀吉と家康の間に立つと出世するらしい。

a13

もうええやろw

a14

家康が来たからこそ、ここは発展した。

a15

1570年、家康が小さな宿場町だったこの場所に城を築き、浜松と名付けました。

a16

すごく怪しいおじさん発見。

a17

静岡大学の小山真人先生でした。
先生は浜松出身。

a18

この高低差は何?

a19

活断層でないとすれば、河岸段丘。

a20

ということはかつて川が流れていた?

a21

タモリさんたちは今、三方原のヘリにいた。

a23

家康は天竜川が作った崖の上に城を建てていた。

a22

桶狭間の戦い:
1560年 織田信長が今川義元に勝利した合戦

a24

東から侵略を試みようとする武田信玄。

a25

家康は武田軍の動きを監視する必要があった。
故に浜松の河岸段丘の高台に城を築いた。

a26

続きを読む









飛翔する鷹。

a1

タモリさんたちは本物の鷹と二鷹の関係を探ります。

a2

鷹匠の佐藤将寛さん。

a3

鷹アップ。

a4

家康の鷹狩り好きは有名だった。

a5

タモリさんと鶴瓶師匠の鷹匠体験。

a6

おっかなびっくりw

a7

呼ぶと戻ってくる。

a8

家康は鷹狩りが大好きだったが、二鷹のルーツはこの鷹ではない!?

a9

江戸の時代の書物(甲子夜話)に家康が話したとされる言葉が書いてある。
「高キハ富士ノ山ナリ、ソノ次ハ足高山ナリ…」

a10

右手にぼんやり見えるのが足高山。
二鷹のルーツは山だった。

a11

現在足高山は「愛鷹山」と書きますが、足高山の「二高」が「二鷹」に変わったことと関係があるのかもしれません。

a12

家康が鷹好きだったことを知るために、タモリさんたちは家康とゆかりの深い久能山に向かいます。

a13

ロープウェイのドアにも徳川家の葵の御紋が。

a14

タモリさん、前よりは高所になれた?

a15

久能山東照宮。

a16

東照宮というと、普通日光を思い浮かべるが、一番初めに作られた東照宮はここ。
東照宮:家康をまつる神社

a17

東照宮は全国各地に50社以上ある。

a18

家康は自らの遺体を久能に埋葬するようにと、遺言しています。

a19

いつものように賽銭を借金するタモリさんw

a20

社殿正面にある唐門に、家康の鷹好きを示すものがある。

a21

門に施された鷹の彫刻。

a24

裏に回ると鷹の顔がある。

a23

家康の鷹好きを有名にしたのは、この山門の彫刻なのかもしれません。

a25

鶴瓶、退屈のあまり通行人を襲うw

a26

三茄子についてはこの久能山の参道でわかる。

a27

鶴瓶師匠、ここで離脱宣言。
本来の仕事に行きます。

a28

久能山東照宮正面入り口。

a29

柵の下は断崖絶壁。

a30

案内をするのは静岡大学の小山真人先生。
この崖と茄子は関係がある?

a31

続きを読む

このページのトップヘ