ロケ地:西新宿
西新宿は最近食べ放題の聖地。
ムール貝の食べ放題というのもある。

ゲストは八嶋智人さん、大久保佳代子さん、

博多華丸・大吉さん。

今回は板前寿司西新宿店を舞台に、普通なら炙らない寿司ネタを炙りまくります。

職人3客3のマンツーマン寿司w

タモリさんが炙り担当、板前寿司の総板長の佐藤さんが握ってくれます。

まずは定番の炙りビッグ3。
サーモン、マグロ、えんがわ(左から)。

大久保「おいしいけど、炙ると脂が強くなる」。

本日のお品書き。

しまあじを炭火で2、3分(ぶ)炙る。

タモリさんが炙っている間に、生のしまあじを試食。
八嶋「おいしい!これ」
大久保「身がプリプリ」

仕上げに皮をバーナーで炙る。

華丸「炭3年バーナー7年」
大久保「バーナー7年かかります?」w

炙りしまあじ炙り。

八嶋「口に入れた瞬間から、香ばしさと甘みが…」
大久保「上は火が通っているけど、中がちゃんと生だから、こっちも楽しめるんだ」

大吉「生の良さももちろんありますけど、これはこれでおいしい」

ここで華丸の「”うおっ”といい話」。
しまあじ:強烈な引きで釣りの対象として人気があるが、唇が弱く、口切れでバラしてしまうことも多いため「ガラスの唇」とも言われている。

しまあじ暫定1位。

次はたいら貝。

九州では炙りが普通だそう。
愛知出身の大久保さんは生を主張。

炙りと生を食べ比べ。

大久保「こっち(炙り)のがうまい」

八嶋「(今まで食べてきた中で)一番うまい」
大吉「貝の独特な生臭さが消える感じ」

うおっといい話。
たいら貝:たいら貝には海底で体を固定するための糸があるが、イタリアのシシリー島ではこれを使ってスカーフやショールを作っている。

たいら貝の糸。

たいら貝2位。
たいら貝もおいしいけど、しまあじのインパクトが強かった。

続きを読む
西新宿は最近食べ放題の聖地。
ムール貝の食べ放題というのもある。

ゲストは八嶋智人さん、大久保佳代子さん、

博多華丸・大吉さん。

今回は板前寿司西新宿店を舞台に、普通なら炙らない寿司ネタを炙りまくります。

職人3客3のマンツーマン寿司w

タモリさんが炙り担当、板前寿司の総板長の佐藤さんが握ってくれます。

まずは定番の炙りビッグ3。
サーモン、マグロ、えんがわ(左から)。

大久保「おいしいけど、炙ると脂が強くなる」。

本日のお品書き。

しまあじを炭火で2、3分(ぶ)炙る。

タモリさんが炙っている間に、生のしまあじを試食。
八嶋「おいしい!これ」
大久保「身がプリプリ」

仕上げに皮をバーナーで炙る。

華丸「炭3年バーナー7年」
大久保「バーナー7年かかります?」w

炙りしまあじ炙り。

八嶋「口に入れた瞬間から、香ばしさと甘みが…」
大久保「上は火が通っているけど、中がちゃんと生だから、こっちも楽しめるんだ」

大吉「生の良さももちろんありますけど、これはこれでおいしい」

ここで華丸の「”うおっ”といい話」。
しまあじ:強烈な引きで釣りの対象として人気があるが、唇が弱く、口切れでバラしてしまうことも多いため「ガラスの唇」とも言われている。

しまあじ暫定1位。

次はたいら貝。

九州では炙りが普通だそう。
愛知出身の大久保さんは生を主張。

炙りと生を食べ比べ。

大久保「こっち(炙り)のがうまい」

八嶋「(今まで食べてきた中で)一番うまい」
大吉「貝の独特な生臭さが消える感じ」

うおっといい話。
たいら貝:たいら貝には海底で体を固定するための糸があるが、イタリアのシシリー島ではこれを使ってスカーフやショールを作っている。

たいら貝の糸。

たいら貝2位。
たいら貝もおいしいけど、しまあじのインパクトが強かった。

続きを読む