Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:対処法

 様々な対処法を教えてあげたい件

a1

 腰に巻いたバスタオルが落ちてしまう時の対処法

バスタオルの重なる部分を外に折り返す。

a2

タオル同士が接する面が多くなり、摩擦力でずれにくくなる。

a3

激しく動いても巻いたタオルが落ちにくくなる。

a4

 ビールの泡がなくなった時の対処法

時間が経ち泡が少なくなったビール。

a5

割りばしを10本ほど勢いよく投入する。

a7

気泡が生じビールの表面に泡が復活。

a8

割りばしの表面にある細かい凹凸にビールの炭酸ガスが刺激され泡が発生。

a9

ビールを口に入れて戻すやり方の方がコストはかからない。

a10

 バナナの皮を一気に剥きたいときの対処法

ペニスではないw

a14

茎の逆側から剥く。

a11

キレイに一発で剥ける。

a12

バナナは茎の逆側の方が甘い。

a13

どうしてもペニスにしたいらしいw

a15

経験済みだそうですw

a0

 九九に関する対処法

9の段はひっくり返してるな。
9×4→4×9

a16

両手を出す。
9×4なら左から4つ目を折る。

a17

9×7なら左から7つ目を折る。

a18

9の段はこの方法で答えにたどり着ける。

a19

指が動かない人もいるw

a20

続きを読む

 様々な対処法を教えてあげたい件~PART4

 プリンをきれいにお皿に出すときの対処法

a1

プリンをお皿の上にさかさまにして乗せる。

a2

手を伸ばしてしっかりと固定。

a3

そのままぐるりとスピーディに一回転。

a4

遠心力でプリンが容器から外れお皿に落ちる。

a5

プリンの固定が甘いと、プリンが飛び散って大惨事になる。

a6

プリン音頭w

a7

ぐるぐるプリンw
この方法はお年寄りには厳しい。

a8

 炭酸水を間違えて振ってしまった時の対処法

バカだなw

a9

振ってしまった後はのどに当てる。

a10

そのまま30秒間鼻歌を歌う。

a11

のどの振動によってペットボトルの内壁に付いた気泡が消える。

a12

まずフリ。

a13

そして、リアクション。
基本通りw

a14

 ゲップが出そうになった時の対処法

a15

背筋を伸ばして胸を張りアゴを引く。

a16

食道が塞がりゲップを止められる。

a17

ただし、こういう人は無理w

a18

 テイクアウトのホットコーヒーをスムーズに飲む対処法

ホットコーヒーが熱すぎると、驚いてブラジャーが外れちゃう。

a19

ブラジャーをしないと、おっぱいはのしイカw

a20

のしイカがブラの中に折り畳まれて格納されているのか…w

a21

舌先を前歯の裏に隠して飲む。

a22

舌先には温点という熱さに敏感な神経が集中している。

a23

温点にコーヒーを当てなければ猫舌の方も難なく飲める。

a24

そこまでして熱いコーヒーを飲む必要があるのかと思ったけど、せっかちな人は早く飲みたい?

a25

続きを読む










 様々な対処法を教えてあげたい件Part3

 届きそうで届かないものを取るときの対処法

舌を出す。

a1

舌を出すと、首と肩の筋肉が緩み腕が少し伸びる。

a2

やめなさいw

a3

 シュークリームをこぼさず食べる対処法

シュークリームを逆さまにして食べる。

a6

逆さまにすることでクリームが窪みに収まり安定して食べることができる。

a5

確かにこぼれない。

a7

この対処法を宮城のお母さんに教えてあげる。

a8

気温の問題だったw

a9

絶対やらない言い方w

a10

 かき氷で頭がキーンとなった時の対処法

おでこにかき氷の器を当てる。

a11

おでこの痛みを感じる神経を冷やすことで、発生する痛みの信号を打ち消す。

a12

冷たいものを食べて、頭がキーンとなったことがないお母さん。

a17

68歳にして初体験。

a14

来た。

a15

ピンク色のテロップw

a18

やめろw

a16

 ビニール袋が開かないときの対処法

袋の真ん中と片方の持ち手を引っ張る。

a19

内側にあった折り返し部分が出てきて、それを摘まむことで簡単に開けることができる。

a20

この方法にチャレンジするお母さん。

a21

懐かしのいかりや長さんw

a22

 うがいを効果的にする対処法

驚いてうがいの水を飲んでしまったお父さんw

a26

首を左右に振りながら歌う。

a23

喉にいるウイルスや菌は正面より横側に付着しているので、首を左右に振ることで除去率がアップする。

a24

歌うことでガラガラ音の周波数が変化し、より効果的に洗浄できる。

a25

お父さん「(ゴクン)歌が出ない」w

a27

うがいと歌を同時にするのはシニア世代にはむずかしい。

a28

シルバー人材の宝庫を発見w

a29

続きを読む










 様々な対処法を教えてあげたい件

 体を柔らかくしたい時の対処法

身体が硬い人も…

a1

「ふにゃー」と声を発すると筋肉の緊張がほぐれ上体が曲げやすくなる。

a2

「ふにゃー」前と後。

a3

1回やるとけっこう柔らかくなるけどね。

a4

膝までふにゃーw

a5

 正座をして足がしびれたときの対処法

ムーンウォークをすると良いらしい。

a19

足のしびれは足の甲の血管が圧迫され血流が悪くなり起こる。

a7

ムーンウォークの要領ですり足をすると、

a8

重心がかかとに移るため血流を促ししびれが取れやすい。

a9

 納豆巻きを食べる時納豆をこぼさないための対処法

納豆巻きは食べると下から納豆がはみ出しがち。

a10

巻く前に海苔の端を2㎝ほど切る。

a11

切り取った海苔で片方をふさぐように巻く。

a12

これなら納豆はこぼれない。

a13

新提案、納豆おにぎりw

a14

 くしゃみが出そうなときの対処法

くしゃみが出そうなときは鼻の下の禾髎(かりょう)というツボを押す。

a15

脳が「くしゃみをしろ」という命令を打ち消す。

a16

信成ポイント?

a17

とても失礼だけど、わかるw

a18

エステ業界では鼻の下を「信成ポイント」というらしいw

a19

 ヨーグルトのスプーンがないときの対処法

蓋の上半分と下半分を折る。

a20

左手の親指でスプーンの形をキープしながら右手で持ち手を作る。

a21

簡易スプーン完成。

a22

幸せな人なら絶対(コンビニで)スプーンはもらえるw

a23

 結束バンドで縛られた時の対処法

できるだけ腕を高く上げる。

a24

腕の外側に力を加えながら素早く振り下ろす。

a25

後ろ手に縛られたらどうするの?

a26

太りすぎて結束バンドが回らない。

a27

決意w

a28

続きを読む

このページのトップヘ