Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:宮沢りえ

空耳アワード2018後半です。

a1

今夜はいよいよグランプリが決定します。

a6

審査員はタモリさん、安斎肇さん、

a5

宮沢りえさん。HISASHIさん、浦沢直樹さん、マーティ・フリードマンさん。

a4

タイトル。

a7

グランプリ賞品は空耳道着。

a8

ラウド部門

チャプター・フォー/アヴェンジド・セヴンフォールド
CRESTFALLEN MAN
食えそうにねぇ

a9

クルーシフィクション/セバルトゥラ
WE'LL SHOW THE LOAD OF HATE THE FINAL TORMENT
部長 土曜日 めんたい食べる

a10

WTV/ミニストリー
I HERE THE VOICES IN MY HEAD SOMEONE'S VOICE IN MY HEAD
アユ持ってすんまへん サンマ持ってすんまへん

a11

ディセンバーフラワー/イン・フレイムス
AS IN WINTER-GUISE
 I SWOOP TOWARDS THE GROUND
熱いって!台本と違う!

a12

ヴァイオレント・ポルノグラフィー/システムオブアタウン
BETCHA DIDN'T KNOW WOO HOO
道に農夫婦

a13

農夫婦なんて言わない。
あっても、ノウフッフ~とは言わないw

a14

あんなに謝っているのに、「すんまへん」w

a15

VOICES IN MY HEADは決まりきった言い方。
エルトン・ジョンみたいな大物は使わないw

a16

ディーバ部門

デンジャラス・ウーマン/アリアナ・グランデ
ALL THAT YOU GAT 
SKIN TO SKIN OH MY GOD DON'T CHYA STOP BOY
あたしが好きな杉の間でドンチャンしたっぽい

a18

アイ・ルック・トゥー・ユー/ホイットニー・ヒューストン
COMING DOWN ON ME
神頼み

a19

タイトル/メーガン・トレイナー
GIMME THAT TITLE TITLE COME AND GIMME THAT TITLE TITLE
君が茶色茶色 今度君が茶色茶色

a20

コール・ミー/ブロンディ
EMOTIONS COME I DON'T KNOW WHY COVER UP LOVE'S ALIBI CALL ME
今一瞬つかまえたのは あのアブラゼミだ 神!

a21

「あたしが好きな杉の間で」ってw

a23

茶色、茶色って、何をやっていたんだ?w

a24

特別企画

a25

ジャニス閉店。

a26

ジャニスとは神田神保町にあるお店。

a44

在庫8万枚のCD/DVDレンタルショップ。

a27

ディープな品揃えを誇る37年の歴史を持つ店。

a28

そのジャニス本店が諸般の事情により2018年11月いっぱいで閉店。

a29

番組ADがネタはがきの音源チェックのためにCDを借りていたのがジャニス。

a30

毎回80~100枚を25年以上にわたり借りていた。

a31

そのレシートの長さは60cmを超えることも。

a32

続きを読む

今日はちゃんとしたスタジオ。
ひょっとすると年に一度の、アレでしょう。

a1

ゲストは安斎肇さん、

a2

宮沢りえさん、

a3

GLAYのHISASHIさん、

a5

漫画家の浦沢直樹さん、

a4

ギタリストのマーティ・フリードマンさん。

a6

タイトル。

a7

空耳アワード2018開幕。

a8

グランプリ賞品:特製空耳道着

a9

特製空耳道着(後ろ)。

a10

ポップス部門。

a11

シビレさせたのは誰/バリーマン
BOOGITY BOOGITY BOOGITY SHOO
僕に…僕に…僕に塩を…

a12

ジョージー・ガール/シーカーズ
HEY THERE GEORGY GIRL
屁で超血が~

a13

よくあることさ/トム・ジョーンズ
LOVE WILL NEVER DO
ラップが出る

a14

レイトリー/スティーヴィー・ワンダー
’CAUSE THEY ALWAYS START TO CRY
腰より下中くらい

a15

アイ・ドント・ノウ・ホワイ/スティーヴィー・ワンダー
NOBODY CAN DO NOTHING ABOUT IT
どうもありがとうなのだ

a16

黒人の英語と白人の英語は違う。

a18

「腰より下中くらい」
厳密に言うと傷つくから?w

a20

ハードロック・メタル部門

a21

スィート・キャンディー
AC/DC
SWEET CANDY×4 ALL EYE CANDY
吸い込んで×4
おー!アカンで

a22

ジューダス・ライジング/ジューダス・プリースト
JUDAS IS RISING
受理はしづらいぜ

a23

カルト/スレイヤー
RELIGION IS RAPE RELIGION'S OBSCENE RELIGION'S A WHORE
同じですね同じ雑誌
同じ雑誌

a24

アイ・サレンダー/レインボー
OH DARLING COME BACK TO ME
I SURRENDER I SURRENDER
I'M GIVING UP THE ROLE OF PRETENDER
踊り頑張ってみい
朝練だ朝練だ
君の苦労は見てんだ

a25

途中苦しくなるが、頑張って続くところが好き。

a26

真ん中が「ナゲット割って父ちゃん」の人だったので、内容が全然入ってこなかったw

a27

ボーカルがイギリス人だから、キャンディがカンデ→こんで になる。

a28

特別企画① 「宮沢りえ」おもてなし作品

a30

常連さんが「宮沢りえ」をテーマにした作品をつくりました。

a31

ホワット・U・シー(イズ・ホワット・U・ゲット)/ブリトニー・スピアーズ
ME AS I AM
宮沢りえ

a32

床の間に写真を飾ってもらえてうれしいw

a33

すでにネタ自体は見つけていたが、自分からお蔵入りにしていた作品。

a34

判定は厳しいw

a35

ザ・ロスト・アンド・ファウンド/ウェイングローリー
床の間ではなく…

a36

天井に宮沢りえw

WE ARE THE WARRIORS
宮沢りえ

a37

こっちの方が「宮沢りえ」に聞こえた。

a38

マーティはブリトニーの方が「宮沢りえ」に聞こえた。

a39

続きを読む

今回のゲストは女優の沢尻エリカさんですが、彼女の登場前に小室哲哉さんがバーの常連客としてカウンターの隅に座っていました。

sawajiri2

小室さんはツイッターで自らヨルタモリ出演を宮沢りえさんに願い出たようです。

 sawajiri1

小室さんは宮沢りえさんが主演した「僕らの7日間戦争 1988年」の楽曲を提供したそうです。
その後、宮沢りえさんのデビュー曲も手掛けているので、浅からぬ縁です。

sawajiri3
当時15歳の宮沢りえさん

ただ、宮沢りえさんは歌手時代のことはあまり話したくないようで、適当にお茶を濁しているうちにゲストの沢尻さんが入店しました。

sawajiri4

沢尻さんは16歳位ぐらいの時、宮沢りえさん出演のドラマにチョイ役で共演したことがあるそうです。
宮沢りえさんは沢尻さんが「イイ子じゃない」から好きなのだそうです。
思えば宮沢りえさん自身もわが道をゆくタイプでしたから、同じ匂いを感じているのかもしれません。
沢尻さんはお酒は好きな方で、酔うとよく転んでしまうそうです。
アウトドアも好きで、テントを張るのは大得意。
野外フェスティバルも大好きで、世界中の夏フェスを聴きに行くそうです。
かなりアクティブな人のようです。

そこへ、建築家の近藤さん(タモリ)入店。
近藤さんは沢尻さんのデビュー映画を見たと言っていましたが、おそらく「パッチギ」のことだと思います。
ほんとうは「パッチギ」は2本目の出演作ですが、彼女が数々の賞を受賞して注目されたのはこの作品です。

建築の話になり、沢尻さんはアイスランドの音楽ホールの美しさに感動したそうです。

sawajiri5
 ハルパ・レイキャビク・コンサートホール
 
アイスランドは「寒い、ビョーク(歌手)」ぐらいの知識ぐらいしかなかったそうですが、沢尻さんは友達とオーロラも見にいったそうです。
カーテンのようなオーロラが消えてゆく瞬間は、とても感動的だったそうです。

 sawajiri6
 サウスアイスランドのオーロラ
 
近藤さんによると、アイスランドは二つのプレート(北アメリカプレート、ユーラシアプレート)の上にあり、いわば地球の割れ目の上にある島。
アイスランドの火山噴火は割れ目に沿って、一列になって噴火するそうです。

sawajiri7
 アイスランドのカーテン状噴火
 
アイスランドの面積は北海道と四国を足したぐらい。
人口は30万人強。
2003年からチャーター直行便(13時間ぐらい)が就航してから、日本からの観光客も約3倍増えたそうです。 





続きを読む

今回のゲストはとんねるずの石橋貴明さん。

taka6

宮沢りえさんは「とんねるずのみなさんのおかげです」でとんねるずと共演し、当時一世を風靡しました。
特に40歳前後の方々には懐かしい2ショットではないでしょうか。 

まずは再会を喜び、抱き合う二人。
貴明さんらしい、異様に長いハグでしたw

taka2

宮沢りえさんは子供の頃からとんねるずのファンで、最初に出会ったのはりえさんが11歳、貴明さんが24歳の時。
某化粧品会社のパーティで記念写真を撮ってもらったのだそうです。

taka5

それから3年ぐらい経って「とんねるずのみなさんのおかげです」が始まった頃、貴明さんが本屋で立ち読みをしていて偶然宮沢りえさんが載っている雑誌を見たのだそうです。
貴明さんはそのコが一緒に記念写真を撮った可愛い女の子だということを想いだし、番組に起用するようプロデューサーに進言したのだそうです。

こうして「とんねるずのみなさんのおかげです」に出演した宮沢りえさんは「ざけんなよっ!」、「ぶっとび~!」といったギャグをヒットさせます。

taka4

CMの白鳥麗子で話題になった頃の宮沢りえちゃん(当時15歳ぐらい)ももちろん可愛いですが、共演していたおニャン子出身の渡辺満理奈ちゃんも若い!

 taka8

貴明さんはヤクルトの某選手に芸能人に会わせてほしいと頼まれ、一度だけりえさん(当時19歳)に電話をしたことがあるそうです。
その時は留守番電話で話ができなかったのですが、翌日新聞を見たら「宮沢りえ婚約」の見出しが載っていたのだそうです。
貴花田(後の貴乃花)との婚約はビッグカップルの誕生としてあの頃大きな話題となりました。
そして、すったもんだの末に、2か月後に婚約解消となったこともセンセーショナルでした。

日本列島に激震が走ったと言ってもよいぐらいの衝撃の写真集「Sant Fe」もそうでしたが、あの頃の宮沢りえさんは常に大きな話題を国民に提供していました。 
 
ここで吉原さん(タモリ)入店。

話題は鳳啓助(古い!)から大鳥神社、目黒のさんま祭りになり、行列ができる店から、江戸時代のブーム(朝顔、コオロギ、庭木)と移り、昔から日本人は並ぶのが好きだったという話になりました。

話は一旦休憩し、吉原さんがオリジナル「アジマリネサンド」を作ります。
 
レシピはボウルにオリーブオイルとポン酢を同量入れ、よく混ぜてから刻んだシソを加え、生のアジを漬けこみます(10分ぐらい)。
切ったフランスパンにトマト、玉ねぎ、アジのマリネを挟んで完成。

taka7

貴明さんは板橋の成増出身だそうですが、モスバーガーの1号店は成増にあったのだそうです。
(成増駅のある)東武東上線沿線には、下赤塚に尾崎豊さん、東武練馬に山下達郎さんがいたそうです。
尾崎さんは正確に言うと練馬区の田柄町出身ですが、田柄町は下赤塚と隣接しているので、最寄駅は下赤塚だったのでしょう。
ちなみに練馬区は宮沢りえさんをはじめとして、観月ありささん、上戸彩さん、沢尻エリカさんなど美人女優を多く輩出している区です。

貴明さんは小学生の頃は池袋まで行け、中学生になると新宿まで行けるようになり、渋谷、原宿に行くようになったのは18、9の頃だったそうです。
こういう段階を踏んで盛り場をステップアップする感じはわかりますが、多分都内の子でも住んでいる路線によって順番は違うと思います。
例えば、東横線や京王井の頭線沿線に住んでいれば、最初に行く都内の盛り場は渋谷ではないでしょうか。
私は西武新宿線沿線なので、最初の盛り場は新宿でした。

taka9

時々やる「日本の車窓から」、今回は東京メトロ有楽町線新木場~辰巳。
地下鉄なので途中画面がほんとうに真っ暗になりましたw

東京にも田舎はあるという話から、最後は伊豆の熱川バナナワニ園の話になりました。
吉原さんが言っていたように、熱川バナナワニ園のワニは水の中で折り重なってジッとしています。
たいして見どころはないのですが、伊豆半島の先端に遊びに行く途中にあるので、多くの人がつい立ち寄ってしまう観光地です。



 

ゲストは人気若手俳優の松坂桃李さん。

tori2

冒頭は、吉村さん(タモリ)がオリジナルのサバ・サンドを振る舞います。 

サバのサンドウィッチはトルコのものが有名ですが、パンはフランスパンを使い、焼サバの他にトマトやタマネギが入ってます。
フランスパンは固くて食べにくい、あまり具があるとさらに食べにくいという理由で、吉村さんはサバ・サンドに改良を加えました。

まずサバはノルウェー産の一夜干し。
ノルウェー産は安定して脂がのっているそうです。
吉村さんのサバサンドはトーストした食パン(山型のイギリスパン)を使います。 
トーストに焼いたサバ、レタスをのせ、醤油を混ぜたマヨネーズをかけて、トーストをのせます。
あとは包丁で適当な大きさに切って完成です。

sabasand

おいしそうでした。
ビールが合いそうです。

脂ののったノルウェー産 サバの塩焼き 合計15枚(5枚×3袋) ※冷凍 【冷凍同梱可能】☆
脂ののったノルウェー産 サバの塩焼き

 この後は、フリートーク。
松坂さんはデヴュー前はぜんぜんモテなかったそうです。
吉村さん(タモリね)は「そんなこと言っても、自分でイイ男だっと思ったから俳優になったんだろ」とちょっとイジワルな質問をします。
宮沢りえさんがそれを受けて、「私は子供の頃もっと外人寄りだったから、髪の色も違って、周りとはちょっと違うとは思っていた」と発言、困っている松坂さんをうまく救ってあげました。
松坂さんは毛玉のついたセーターも着るし、鼻くそもほじるそうです。
他の番組で松坂さんの密着取材を見ましたが、確かに彼は着るものには無頓着そうでした。
地味なので、街を歩いてもほとんど気づかれていませんでした。
地方都市のコンビニでパンツを買った時、レジの女性店員さんに気づかれていましたが、買ったのが下着だけにばつが悪そうでしたw
 
タモリが架空の人物をモノマネするという一人コントのコーナーを挟んで、再びフリートーク。

tamori cont

モノマネの流れで、松坂さんがドナルドダック、吉村さんが寺山修司のモノマネを披露します。
 さらに話は松坂桃李さん(本名)の名前の由来になりました。
「桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す」という有名な漢文から取ったものだそうです。 
桃や李は何も言わなくとも、その魅力によって人が寄ってきてその下には道ができる、という意味で、魅力のある人間になってほしいという願いをこめてつけられたそうです。
確か、吉祥寺の成蹊学園もこの文が名前の由来になっているはずです。

touri1

話題は楽器の話になって、松坂さんがバイオリンを弾いて見せます。
ここはつい最近公開された映画「マエストロ」の番宣の一環でしょうか。
吉村さんもバイオリンを抱え、得意のデタラメ現代音楽を弾いて見せました。

touri3

通販番組のコントを挟んで再びバーに戻ります。

もうすぐ節分という事で、宮沢りえさんが鬼の面を被って豆まきをしました。
ノリノリで鬼になってみんなに豆をぶつけられる宮沢りえさんが、可愛くてセクシーでした。
昔とんねるずの番組に出ていた十代の頃の宮沢りえを思い出しました。

rioni





松坂桃李コンプリートBOOK「TORing」
松坂桃李
学研マーケティング
2012-10-23



 

このページのトップヘ