Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:宮崎駿

 様々な〇〇症を調べてみた件

スマホ依存症。
たしかに最近これは多い。

a1

輪ゴム恐怖症。
真木よう子がそうだった。

a3

サザエさん症候群。
これは昔からある。

a2

 カーネル・サンダース依存症

a4

クリスピーは邪道。
オリジナル原理主義者。

a5

「本人希望」は残った骨で出汁をとってラーメンを作る。

a6

順序でいうと、宮崎駿がアニメ界のカーネル・サンダースなんだけどねw

a7

 一人じゃいられない症

a8

足立区のメゾネットタイプ。
下が住居、上はみんなが集まるスペース。

a9

これから増えそうな気がするテラハ。

a10

 多分虚言症

競馬で573万円当てた。

a11

軽く一蹴w

a12

 プリクラ加工依存症

a13

原形がなくなっているw

a14

 ベビー用品店恐怖症

書道家。

a18

そら見られるのは仕方ないわ。

a16

なかなか素敵w

a17

 マイケル依存症

この番組で時々登場する病気。

a19

後ずさっているようにしか見えないw

a20

気分は100%マイケルw

a21

 斬新すぎるキャリーバッグ

a22

メンフクロウを飼うためにわざわざ来日した。

a23

餌はネズミの赤ちゃん。

a24

お食事の後w
ケンタッキーと同じこと。

a25

 山形県民なのにさくらんぼが嫌い

a26

女性にあまり興味がない。

a27

チェリー嫌いのチェリーボーイw

a29

 豆腐依存症
 
a31

豆腐の次に好きな食べ物は米。

a32

マツコの体もほぼ米と芋でできているw

a33

続きを読む

昨日金曜ロードショーで「風立ちぬ」を見ました。

kaze7

主人公の声をアニメーション監督の庵野英明さんがやったことも話題になりましたが、良かったと思います。
ところどころド素人まる出しになってましたが、知的な技術者の声としてはぴったりでした。 

この映画で宮崎監督は、反戦やゼロ戦を描きたかったのではなくて、空を飛ぶことを夢見るもの者の生き方を描きたかったように思います。

kaze5

暗雲が立ちこめる時代の流れの中で、堀越二郎は毅然として自分の夢を追い続けました。
もちろん、リアル世界での堀越二郎さんは夢物語の中では生きられなかったようです。
堀越氏はゼロ戦の設計者と知られていますが、本人はいくつかの理由でゼロ戦が嫌いだったのだそうです。

kaze4

結核の恋人(妻)が出てくるのは、堀辰雄の「風立ちぬ」の部分ですね。
束の間の新婚生活の後、菜穂子さんは山奥の療養所に戻ります。 
恋愛の最も美しい部分を純度100%で結晶化するには、男か女、どちらか一方がこういう形で成就させるしかありません。 
生きていれば、お互いに知りたくなかった真実を知ることになります。

kaze3

喫煙シーンがやたら出てくることも、この映画の話題の一つになりました。

kaze6

商業的成功を目論むなら、今のご時世を配慮してこういうシーンは少なかったように思います。
でも、昔の映画って、タバコを吸いながら大事な会話を交わす場面が多かったような気がします。
時代背景から言ってもごく自然なことです。
禁煙団体が映画の喫煙シーンにやいのやいの言うのはちょっと野暮じゃありませんか?
嫌煙団体が目指しているのは、喫煙者との共存ではなくて喫煙文化の撲滅なのかもしれませんが、昔の事実すらも捻じ曲げようとするのはいかがなものでしょう。

ジブリ映画は毎回食事シーンもこだわっています。
今回は、シベリア。

siberia

そう来たか、という感じです。
子供の頃、パン屋の片隅に置いてあったのはよく目にしていました。
これと甘食は、昭和の2大謎菓子パンです。

sibeama
 桜木町コティベーカリーのシベリアと甘食

ユーミンのひこうき雲も、この映画の雰囲気によくあっていました。
ただ、この曲の歌詞はよく聞くと不可解です。
ユーミンの若き日の憧れや体験を合体させて、この作品はできたようです。
メインテーマはモーツァルトのアレンジだと思っていましたが、オリジナルなんですね。

支離滅裂な感想になりましたが、この「風立ちぬ」は引退を表明した宮崎駿監督が作りたいものを作った、大人のためのジブリ作品だったのではないでしょうか。

kaze1




 
風立ちぬ/菜穂子 (小学館文庫)
堀 辰雄
小学館
2013-11-06


 

このページのトップヘ