Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:宝塚









タモリさんたちは宝塚の中心街、武庫川の近くに戻ってきました。
ここで明治以降の宝塚の発展について探っていきます。

a1

先ほどまでいた小浜は向こう側。

a2

近江アナのダジャレを説明に懸命な案内人は完全スルーw

a3

武庫川は暴れ川なのに、なぜこのあたりが発展したのか?

a4

それは温泉が発見されたから。

a5


宝塚温泉の石碑
明治17年に武庫川の河原で温泉が発見された。

a6

宝塚温泉:明治20年 最初の温泉場が開業された

a7

温泉が見つかった後、明治30年にJR福知山線、明治43年に阪急宝塚線が開通します。

a8

交通の便が良くなった宝塚は温泉地として発展。
最盛期には70軒近くの旅館がありました。
こうして宝塚は関西有数の行楽地になりました。

a9

かつての温泉街の面影はない。

a10

温泉街に誕生した娯楽とは?
着物のクリーニング屋さん(洗い張り)がヒント。

a11

着物といえば、芸者さん。
芸者さんとのお座敷遊びが娯楽でした。

a12

着物のクリーニング屋さんのご主人に話を聞く。

a13

芸者さんの全盛期を語るご主人。

a14

当時は7軒あった洗い張り屋も今はここだけ。

a15

番組が変わるw

a16

かつて宝塚には花街があった。

a17

海野町のマドンナと呼ばれた芸者さん。

a18

名前は浅秀。

a19

浅秀さんは健在で今も宝塚在住。

a20

ご主人が浅秀さんに連絡してくれることに。
また番組が変わるw

a21

浅秀さんとご対面。

a23

若かりし頃写真を撮った場所で記念撮影。

a22

お客さんは商談で来る人が多かった。

a24

山沿いで景色が良く、温泉があり、料理屋がある。
商談(接待)には格好のロケーション。

a25

大人のための洗練された娯楽(お座敷遊び)も必要だった。

a26

しかし、まだ宝塚大劇場には結びつかない。

a29

続いて向かったのは、武庫川に架かる橋の上。
いよいよ宝塚大劇場誕生の秘密に迫ります。

a31

続きを読む









花のみちからスタート。

a1

ゆく手に見える宝塚大劇場。

a2

宝塚といえば、「宝塚歌劇団」。

a3

意外にも宝塚のミュージカルを見たことがあるタモリさん。

a4

今回のお題は「ナゼ宝塚は娯楽の殿堂になった?」

a5

案内をしてくれるのは歴史研究家の直宮憲一さん。

a6

宝塚大劇場には年間117万人もの人が訪れる。

a7

都会から離れた郊外の町になぜ娯楽の殿堂が生まれたのか?

a8

その疑問を解く前に、まずは宝塚大劇場を見学します。

a9

案内するのは阪急電鉄・歌劇事業部の宇治宮利行さん。

a10

お土産物屋さんも充実。

a11

ゴージャスな気分を盛り上げるシャンデリア。

a13

いよいよ劇場の中へ。

a14

豪華な劇場ロビー。

a15

現役タカラジェンヌがお出迎え。

a16

星組のトップコンビ。

a17

年間250公演をこなしています。

a18

かねがねミュージカルに抱いていた疑問w

a19

宝塚歌劇は女性から見た男性の理想像を見せている。

a21

プライベートでも娘役はスカートしか履かない。
男役はスカートとはお別れする。

a20

俺は(スカート)履きたいw

a24

トップスターの介護w

a22

客席数2550席。
25年間で延べ2500万人以上が訪れました。

a23

初代の宝塚大劇場ができたのは、大正13年。
収容人数4000、開場当時日本一の大きさを誇りました。

a25

日本の娯楽に革命を起こした宝塚歌劇団のレビュー。
歌と踊りで観客の心をつかみました。

a26

一大ブームを巻き起こしたのが「ベルサイユのばら」。
昭和49年以来何度も上演されている名作です。

a27

宝塚は日本が誇る娯楽の殿堂。

a28

そんな娯楽の殿堂が郊外の町にあるのは不思議。

a29

ブラタモリなので、やっぱり地形が出てくるw

a30

続きを読む

○ プロレスファン

男色ディーノのファンという男性がいたので、男色ディーノについてググっていたら、山本小鉄の名前が出てきました。

deeno

山本小鉄は日本プロレスの開祖、力道山の時代からいる古いレスラーです。
山本小鉄はとても真面目な人なので、男色ディーノのような下ネタをウリにしたプレイスタイルを嫌っていたようです。 

昔はプロレス団体と言えば日本プロレスだけでしたが、今は男女とも様々な個性の団体が存在するようです。

○  鉱山ファン

よく解らなかったのが鉱山ファンですが、世の中には廃墟マニアという人々がいて、廃鉱になった鉱山はその一ジャンルのようです。 

kouzanhaikyo
秋田県 尾去沢鉱山 廃墟

鉱山と言えば、アメリカには大昔に廃鉱になった鉱山がいくつもあり、そういうところに捨てられてあるジーンズを掘り起こして来る人がいるそうです。
そういう古いジーンズはマニアに高い値で売れるのだそうです。
 
○ 森脇健児ファン

世間には彼みたいなタイプと波長が合う人もいるのですねw
悪い人ではないと思いますが、ノリが昭和40年代ぐらいの人です。
「夢がMORIMORI」(1992~1995)のMCをやっていたころが、森脇健児の絶頂期だったのではないでしょうか。
まだ無名だったスマップがコントをやって、徐々に人気が出始めたのがこの番組です。

yugamorimori

○ 宝塚ファン

宝塚のファンがスゴイのは有名です。
大和悠河さんのファンの集いはテレビでも何度か特集されていました。
スターとファンの絆の強さは一般の想像をはるかに超えています。

dukafan

○ おじいちゃんファン

「可愛いおじいちゃん」を見るのが好きという女性。
建設現場で働くおじいちゃんの写真を撮るのが好きという若い女性の話を聞いたことがあります。

ちょっと違うと思いますが、マツコさんが以前他番組で”看取り専”について説明していました。
死期が近い人を看取るのが好きな人がいるそうです。

○ 名刀ファン

美術品・骨董品として刀が好きな人は割と多いのではないでしょうか。

katanafan

女性が好きな”鳴狐”は東京国立博物館に所蔵されています。
もとは山形藩の秋元家に代々伝わる鎌倉時代の名刀です。
詳しくは⇛ 刀 銘佐兵衛尉藤原国吉(号鳴狐)

○  哲学書ファン

大きな本屋に行けば哲学書のコーナーもあるので当然読者もいるわけです。
ちょっと憧れの気持ちもありますが、遠い存在の哲学。

tetugakufan

○ コスプレファン

アキバに行くと必ず濃いキャラの人がいて、オチをつけてくれます。
コスプレは世間体さえ捨てれば割と誰でもハマりそうで怖い…。

jaiko2








 
名刀伝説 (Truth In Fantasy)
牧 秀彦
新紀元社
2004-10

 

このページのトップヘ