Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:安山岩

砂丘の地下に何があるのか?

a1

その答えを知るために、タモリさんたちは砂丘の下に降りていきました。

a3

湧き水。

a21

このあたりは1日約600tもの水が湧いている。

a4

すぐ正解を言ってしまうタモリさん。

a5

砂丘と火山灰層と湧き水。
先ほどの筒の29メートル下には地下水があったのです。

a6

「馬の背」のふもとにあるオアシスもこうしてできました。

a7

研究用に栽培しているワサビ。

a8

きっちり辛い。

a9

ワサビは温度変化に弱い植物ですが、砂丘の湧き水の水温は1年中一定している(15℃前後)ので育てることができます。

a10

砂丘の湧き水を使っているお宅。
洗い物やお風呂、畑の水やりに使っているそうです。

a12

鳥取砂丘は実はこんなに広い。
大部分が開発され、観光砂丘が残されている。

a13

鳥取大学乾燥地研究センター内に立っている碑。

a14

このあたりの土地は陸軍省が管理していた。

a15

陸軍がここを演習場にしていた。

a16

砂丘から見つかった銃弾。

a17

砂丘の起伏が軍事訓練に適していた。

a18

当時は演習場なので一般市民が砂丘を見ることはできなかった。

a19

陸軍の演習場として使われたことで開発から逃れた鳥取砂丘。
戦後は観光地として生まれ変わりました。

a20

砂丘のキワにある魅力とは?

a22

続きを読む

タモリさんたちは城下町から7キロほどの半島にやってきました。

a1

対岸が萩の町。
三角州なので平ら。

a2

ここでの案内人は萩市ジオパークの白井孝明さん。

a3

海岸の岩場に移動。

a4

ここが江戸時代の石切り場

a5

こここそが萩の城下町を支えた安山岩の産地だった。

a6

金属のくさびを打ち込んだ跡がある。

a8

切り出した石は船で運んだ。
陸路だと萩の町まで約7キロ。
海路なら約2.5キロ。

a9

いいところに石があったw

a10

安山岩は溶岩が冷えて固まったもの。
では、火山はどこに?

a13

タモリさんはあれ(赤い線)が火山だという。

a11

そしてこの半島も火山だった。

a12

平らな島が火山?

a15

近くの展望台から見た島々。
タモリさんによると、これらは火山。

a14

普通の人が見ると、平らな島にしか見えない。

a16

柔らかい溶岩がデラ~ァと流れると、台地状のものができる。

a17

噴き出した溶岩はとても柔らかく、盛り上がることなく水平に流れてしまった。

a18

なぜこのような火山がこのあたりにたくさんあるのでしょう?

a19

何かに気づいたタモリさん。
訳が分からない林田アナ。

a20

溶岩の台地は島だけでなく、陸地にもあった。
これらは一つの火山群(阿武火山群)だった。

a21

そして、火山がもたらした恵みは、石だけではありませんでした。

a22

海中の溶岩は魚や貝にとって絶好の住みかとなります。

a29

特にウニやアワビは萩の名産品。
江戸時代には長州藩の貴重な収入源となりました。

a29

獲れたての海の幸登場。

a25

ウニをダイレクトにいただきます。

a26

ちょうど良い塩かげん。

a27

平らな火山は宝の山だった。

a30

続きを読む

萩城下町からスタート。

a1

林田アナは松陰神社に来たことがある。
タモリさんはたぶん初萩。

a5

萩といえば色合いが美しい萩焼。

a3

旅のお題は「萩はなぜ世界遺産になった?」。

a4

案内人は萩博物館館長、清水満幸さん。

a6

世界遺産に登録された萩城下町。

a7

2015年「明治日本の産業革命遺産」の一つとして世界遺産に登録される。
城跡や屋敷、町並みがセットで残っていることが高く評価されました。

a8

毛利輝元(1553~1625):
戦国時代中国地方を統一した毛利元就の孫
関ヶ原の戦いでは西国の総大将となる

a9

関ヶ原の戦いに敗れた輝元は広島を追われ、萩に一から城下町を築きました。

a10

オープニング。

a11

タモリさんたちがいるのは萩城に続く江戸時代のメインストリート。

a12

1600年代に建てられた商家、菊屋家住宅

a14

昔の雰囲気が残っている路地。

a13

江戸時代の石組み。

a15

萩の町から4人の総理大臣が出ている。

a16

伊藤博文、山形有朋、桂太郎、そして…

a17

ジャストのタイミングで4人目の生家に着くw

田中義一:萩の下級藩士の家に生まれる
陸軍大臣などを経て、第26代内閣総理大臣

a18

タモリさんのお祖父さんが田中義一を尊敬していてタモリさんは森田義一になる予定だった。
でも、義一だと義と一の画数の差が大きく頭でっかちな子になると言われ、義と一をひっくり返して「一義」となる。

a19

ここから萩の地形の話。

a21

海に向かって高くなっている萩の地形。

a20

砂丘?

a22

萩は大きな2本の川が作った三角州の上にある。

a24

土砂がたまっただけなので、地盤が弱く町を作るには不向き。

a23

ところが、日本海からの強い風で砂が吹き上げられてたまり、大きな砂丘ができました。
城下町は地盤の強い砂丘の上にある。
では、低地はどうなっていたのか?

a28

タモリさんたちは砂丘の上の城下町から1キロほど離れた場所に移動します。

a30

市役所、消防署、郵便局などがある萩の町の中心部

a29

続きを読む

このページのトップヘ