Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:天竜川


JR浜松駅の新幹線のホームからスタ-ト。

a1

浜松市は静岡県の西の端にあります。

a3

最初の案内人は浜松市役所の太田好治さん。
自己紹介が新幹線の轟音でかき消されるw

a2

全世界的に流行っている?駅ピアノ。

a4

さすが藝大の人。

a5

ドラムロール。
林田アナの伴奏。
チャン、チャラッチャン♫
旅のお題は「なぜ浜松は楽器の町になった?」。

a6

いろいろな楽器で世界シェア1位を誇る浜松。
ヤマハ、河合楽器、ローランドといったところか。

a8

第153回 浜松

a9

浜松市の中心部にある神社。

a1

徳川家康を祀った東照宮。

a11

家康は29歳から17年間浜松で暮らしていた。

a12

秀吉と家康の間に立つと出世するらしい。

a13

もうええやろw

a14

家康が来たからこそ、ここは発展した。

a15

1570年、家康が小さな宿場町だったこの場所に城を築き、浜松と名付けました。

a16

すごく怪しいおじさん発見。

a17

静岡大学の小山真人先生でした。
先生は浜松出身。

a18

この高低差は何?

a19

活断層でないとすれば、河岸段丘。

a20

ということはかつて川が流れていた?

a21

タモリさんたちは今、三方原のヘリにいた。

a23

家康は天竜川が作った崖の上に城を建てていた。

a22

桶狭間の戦い:
1560年 織田信長が今川義元に勝利した合戦

a24

東から侵略を試みようとする武田信玄。

a25

家康は武田軍の動きを監視する必要があった。
故に浜松の河岸段丘の高台に城を築いた。

a26

続きを読む


浜名湖をバックにスタート。

a1

綺麗すぎて合成に見える。

a2

現在位置確認。
浜名湖は山手線がすっぽり入るほど広い。

a3

うな重のオープニング。

a4

いいなあ。

a5

いただきます。

a7

うな重に興奮する林田アナw

a6

もうお代わり?

a8

と、思いきや、タモテ箱。

a9

旅のお題は「”ウナギ”といえば”浜名湖”なのはなぜ?」。

a10

浜名湖はいつからウナギで有名になった?

a12

案内人は、ふじのくに地球環境史ミュージアムの山田和芳先生。

a11

浜名湖のウナギは江戸時代から有名だった。

a13

江戸時代は天然のウナギ。

a14

明治時代に大規模な養殖が始まり、昭和40年代にはウナギ生産量が全国の7割を占めるようになる。

a15

まずは船で浜名湖クルージング。

a16

第152回 浜名湖

a17

第二の案内人、東京大学の木村伸吾先生。
ウナギの生態に詳しい先生です。

a18

先生の自宅で飼っているウナギ。

a19

タモリ倶楽部でウナギ養殖中。
詳しくはタモリ倶楽部2019年6月21日放送

a20

続きを読む

このページのトップヘ