Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:大食い


プレゼンターは、尾形貴弘さん。

a3

パネラーは千原ジュニアさん、谷まりあさん、辻本達規さん、はいだしょうこさん(左から)。

a01

ダブル八百長シリーズ第3弾。

a2

ダブル八百長:
対決する出場者それぞれが負けるように指示される。
お互いが負けに行く対決。

a4

今回は大食い対決と恋愛企画。

a7

ニセの大食い対決番組の予選。

a5

出場者双方に決勝進出はスケジュール的にNGであることを伝え、マネ-ジャーが負けるように指示する。

a6

出場者トータルテンボス藤田。

a8

マネージャーが藤田にスケジュールNGを伝える。

a9

決勝の対戦相手は朝青龍(ウソ)w

a10

決勝の日程は、地方のレギュラー番組とカブってしまっている。

a11

藤田はちょっとゴネたが…

a13

負けることを了承した。

a12

負け方のプランを練る藤田。

a18

藤田の対戦相手はトム・ブラウンみちお。

a14

決勝の日はアフリカロケの予定が入っている。

a15

マネージャーが負けるように頼む。

a16

負けを了承したみちおの心はもうアフリカ。

a17

ダブル八百長対決開幕。

a19

藤田、利き手を封じるw

a20

藤田に先手を取られたみちおw

a21

ラッキーという顔ではないw

a22

これなら負けても藤田の大食い芸人の名は傷つかない。

a23

これはチャンスと口ではいうが…

a24

開始早々ピンチを迎えた新進大食い芸人。

a25

どちらも絶対負けたいわんこそば対決スタート。

a26

咳き込んで口に入れた蕎麦を椀に戻すみちおw

a27

蕎麦を口に入れては咳き込んで椀に戻す荒業w

a28

お互い相手が負けようとしていることは知らない。

a29

続きを読む

大食いと大食いの間のもぐもぐタイムw

a1

大食い×カーリング2回戦は、料理を完食し食べた器を投げる、というルール。

a2

メニュー。

a3

どの器が投げやすいか?

a4

「かえれま10」の後半みたいになっている札幌国際大w

a5

卵焼きを完食したますぶちが最初の1投。

a6

まずまずの位置に。

a7

アンジェラが投げたグラタンの器は、ますぶちの卵焼き器に当たって割れるw

a8

この場合は最も大きいカケラのみが有効(本物のカーリングと同じルール)。

a9

大食いチーム、様々な器を投げて鉄壁のガードを築くw

a10

座っているのもつらい札幌国際大w

a11

エース、アンジェラ佐藤の投げたすき焼き鍋が見事にハウスの中へ。

a12

5合の白米を完食し、炊飯器を空にしたロシアン佐藤。

a13

佐藤が投げた炊飯器はハウスをとらえる。

a14

もう他人事w

a15

札幌国際大チームがようやく空にしたタコ焼き器は…

a16

炊飯器にぶち当たり、

a17

炊飯器はふたをパカンと開けて中心に留まるw

a19

検証結果。

a20

両チームよく頑張ってくれましたw

a21


プレゼンターはケンドーコバヤシさん。

a2

最近あまり食べない白田は嫌いw

a3

今回は大食いミックスルールをカーリングでやります。

a4

大食いチームは、アンジェラ佐藤とロシアン佐藤、

a5

大食い新世代のゆりもりとますぶちさちよ。

a6

対するは、札幌国際大学女子カーリング部。

a7

実力のあるカーリングチームです。

a8

ルール説明。

まず石焼きビビンバを食べる。

a12

石焼きビビンバを一つ完食すると、カーリングの石を一つ投げられる。

a10

交互に石を投げるのではなく、完食したものからどんどん投げていく。

a13

制限時間60分1セットの2回戦。

a11

試合開始。

a14

試合開始1分で石焼きビビンバを完食して、1投目に臨むアンジェラ佐藤。

a15

カーリング未経験では、普通こうなる。

a16

石が全然進んでいない。

a17

石がエリア内に入っていないので、無効。

a18

大食いチームは次々と石を投げるがいずれも無効。

a20

4人全員無効に終わる。

a21

アンジェラ佐藤の2投目もラインギリギリ手前で無効。

a19

残りの3人の大食いチームメンバーも次々と2投目。

a22

しかし全員無効。

a23

大食いチームが全員2投目を終えたところで、札幌国際大チームの最初の1投目。
こちらはきちんと全員でカーリングに臨む。

a25

定石通り円(ハウス)の手前にガード(邪魔をする石)を置く。

a24

札幌国際大チーム2人目の第1投は円(ハウス)に石が入る。

a26

本物のカーリングと同じく、一番中心に近いストーンを置いたチームが得点を総取りします。

a28

ゆりもりの3投目は、相手チームのガードの石に当たり、ガードの石をハウスに入れてしまう。

a29

しかしながら、ゆりもりの石は大食いチーム初の有効。

a30
着々と石をハウス内に入れてくる札幌国際大チーム。

a31

試合開始から15分の状況。

a32


ところが、札幌国際大の4投目が大食いチームの赤い石をハウス内に入れてしまい、中心に最も近い石は大食いチームの石に。

a33

続きを読む










この説は出口(検証結果)でどう変わったか?

a1

様々な競技で最年少と最年長の対決をして、最後の対決は柔道。

最年長は森本八段(84)。

a2

最年少は佐々木翔希くん(5歳)。

a3

ところが試合直前に家族のもとに走り寄る翔希くん。

a4

知らないお爺さんとの試合が怖くて泣いてしまった。
5歳じゃしょうがない。

a5

森本八段にがっつりお説教をくらうスタッフw

a6

ということで後日、もう少し大きな子を対戦相手にして再試合。
真田康志郎くん(11)。
これは強そう…。

a7

自信を見せる森本八段。

a8

体格では森本八段が優るが、体力とスピードは真田くん有利?

a9

両者互角の攻防が続き、もつれこむ二人。

a10

真田くんの後袈裟固め。

a11

森本八段ギブアップ。

a12

試合後のインタビュー。

子供の良い経験になれば良いと思ってここに来た。
勝敗は関係ない。

a13

絞めようと思えば絞められたけど、子供相手にさすがにそれはしなかった森本八段。

a14

「ジャイアント白田と篠原信一そっくりだからなにかと互角説」で、ミックスルール対決が誕生。

この時は柔道と、

a16

大食い。

a17

大食い→柔道→大食い→柔道→大食いと繰り返した結果、息が上がって食べ物が喉を通らなくなる。

a18

大食い柔道でわかったことw

a19

「らしからぬハートフルな企画になってしまった」のが、この説。

a20

授業の様子をモニタリングするモノマネ芸人たち。

a22

しっかり観察して細かな特徴も見逃さない。

a23

よく見ると、どの先生の授業もクセがある。

a24

直接先生たちに会って人となりを知る。

a25

打ち合わせでそれぞれマネをする先生を決める。

a27

モノマネ芸人が結構豪華メンバー。

a28

山口先生と山口先生のマネをする神無月。

a26

大森先生の1,2,3で爆笑を取るほり。

a29

楽しそうな生徒たち。

a31

江原先生のWho can try? でめちゃめちゃウケるみかんw

a32

エハラの太田先生。

a33

登場だけで大歓声w

a34

本人はまさかの無表情w

a35

本体が面白いのでエハラが無双だったw

a36

続きを読む

このページのトップヘ