Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:大豆

ロケ地は世田谷区の木村ぶどう園。
世田谷は割と農家が多い区です。

nogyo1
 
 ゲストは、なぎら健壱さんと、

nogyo2
 
ビビる大木さん。

nogyo3
 
今回は農家の人が自作したアイデア農機具を紹介する企画です。
 
nogyo4
 
トップバッターは千葉県芝山町でトマト農家を営んでいる内田正治さん。 
タモリ「芝山から…また遠くから」
内田「遠かったですよ」w

nogyo5
 
畑にあるトマトはホコリがついているので、出荷する前に1個ずつ磨かなくてはいけないそうです。 
最盛期は家族総出で1日約5000個のトマトを磨かなくてはいけない。 

nogyo6

雑な人は軍手でササッとやりますが、濡れタオルで丁寧に磨くのがちゃんとしたやり方。

そんな重労働から家族を救ったのがこのマシーン。
内田さん作トマトクリーナー。

nogyo8

トマトが転がり、敷いてあるシーツが汚れを取ってくれるという、シンプルなシステム。

nogyo10

下にあるモーターの振動が伝わり、

nogyo11

トマトも揺れながら転がります。
牧歌的なトマトレースw

 nogyo12

タモリ「(磨きは)この程度でいいんですか!?」

nogyo13
 
この質問を想定していたかのように、内田さんは即座にマシーンをバージョンアップさせます。

nogyo14
 
マイクロファイバーのタオルで覆えば、磨き力⇑w

nogyo15

 トマトクリーナーVer.2
モーター
雨どい
シーツ
マイクロファイバータオルなど
制作費約2万円

nogyo16
 
続いて、埼玉県小川町から、有機農業を営んでいる横田茂さん。
テーマは大豆の選別作業。

nogyo17

収穫した大豆は小さいものや欠けたものなどをえり分けなくてはいけない。
3割ぐらいがクズ大豆。

nogyo18

10キロ入りの袋を一人で選別すると1日かかるそうです。

nogyo19

この地味な重労働からの解放を実現したのが、横田式大豆選別機。

nogyo20

傾斜がついているので、丸いものは転がっていきますが、そうでないもの(不良品)はローラーに乗って下に落ちます。

 nogyo21

さらにふるいローラーで大きさを選別。

nogyo23
 
ふるいはホームセンターで見つけた傘立て。
豆を持って探した そうですw

nogyo22
 
 横田式大豆選別機

傘立て
金網(5mm目)
ブルーシ-ト
合板
など
制作費3000円

nogyo24
 
右手でローラーの取っ手を回しながら、左手で豆を投入。
横田「脳トレですね」

nogyo26

形の悪い大豆や小石やゴミは転がりにくいので、ローラーで高い方に運ばれます。

nogyo27
 
形の良い大豆はローラーの回転に逆らい低い方に落ち、ふるいへ。

nogyo28
 
網目の大きさが異なる二重構造のふるいで、大粒・中粒・小粒に選別されます。
 
 nogyo29

ちゃんと選別されていました。

nogyo30
 
最初のローラーに乗って落ちたものはクズ大豆とゴミ。
これはお見事。

nogyo31
 
続きを読む

《豆まきは大豆派?落花生派?》

北海道、東北、九州では節分の豆まきに落花生を使う、とありましたが、実は私が子供の頃、ウチ(東京)でも落花生を使っていたような記憶があります。
母親が部屋が汚れるのが嫌だったので、落花生を採用したのだと思います。

ところで、落花生の国内生産量の9割は千葉と茨城で占めれているそうです。
一方、大豆の生産量はダントツで北海道、以下、佐賀、宮城と続きます。 
つまり、東日本については豆の生産量と豆まきに使う豆の種類は関係ないようです。

mamemaki1

落花生の豆まきは昭和30年代に北海道で始まり、東北地方にひろがったそうです。
「雪の中でも拾いやすい」、「大豆は夏の豆だが、落花生は秋冬の豆。カロリーが高く寒い地域で好まれる」といった理由で落花生が使われるようになったそうです。
一方、九州の場合は鹿児島に落花生の産地があることが、落花生派が多い有力な理由のようです。

落花生の方が後の処理が簡単なのは明白なのですが、子供心にも炒った大豆の方が気分が出るなあ、とは思ってました。

スタジオではマツコさんたちが鬼の面を被って中学生男子みたいな豆まきをやっていましたがww、先日放送の「ヨルタモリ」でも宮沢りえさんが鬼の面を被って、タモリさんたちに豆をぶつけられていました。
こっちの鬼は可愛くて妙な色気がありましたw

 mamemaki2

《都道府県別検索ワードランキング》

 「ほんこ」「ちんこ」は、私の地元では「ほんき」「うそんき」と言っていたような気がします。
メンコ、ビー玉、酒蓋など、物を取り合う勝負をするとき、相手の力量やブツの強さを推し量るため、とりあえず「うそんき」で勝負して様子を見るといった使い方をしていました。
そう言えば、ジャンケンもまず「うそんき」でやってみる慎重派のコもいましたw
なつかしい~。

chinko

 他にどんな検索ワードがあるのかとネットで探してみたら、鳥取県1位の「かつえさん」というのが出てきました。
これはなかなかインパクトのある内容でした。
かつてこういうことがあったという歴史を学ぶには良いと思いますが、賛否が分かれる、特に公には扱いにくい人かもしれません。
興味のある方は→ 鳥取の新マスコット「かつ江さん」 

ちなみに 鳥取の2位は「スタバ」。
この番組の影響は少なからずありそうです。
 
akitainu
 思わず他の動画も見てしまいましたw

 26年度産天日干し煎ざや(400g)千葉県八街産落花生【週間落花生ランキング1位85回商品】【あす楽】【02P10Jan15】
26年度産天日干し煎ざや(400g)千葉県八街産落花生【週間落花生ランキング1位85回商品】【あす楽】【02P10Jan15】

国産煎り大豆(九州産/無添加)-100g大豆の栄養まるごと楽天大豆ランキング1位!そのままサクッと食べれる栄養満点、無添加の焙煎ダイズ♪【大豆イソフラボン/プロテイン/サポニン/レシチン/タンパク】【丸ごと大豆】【焙煎大豆 炒り大豆】【節分 豆 2015年】

国産煎り大豆(九州産/無添加)-100g大豆の栄養まるごと楽天大豆ランキング1位!そのままサクッと食べれる栄養満点、無添加の焙煎ダイズ♪【大豆イソフラボン/プロテイン/サポニン/レシチン/タンパク】【丸ごと大豆】【焙煎大豆 炒り大豆】【節分 豆 2015年】

このページのトップヘ