Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:壇蜜

そろそろ年の瀬ですけどね、ま、年が明けたら皆さんこぞって初詣、私は、まあ、あまり行かないです。

あ1

ゲストは壇蜜さん、

あ2

マギーさん、

あ3

吉田靖直さん(トリプルファイアー)。

あ4

ちなみに吉田さんは、由緒ある浪打八幡宮の跡取りでもあります。

あ9

今回のテーマは、神社で神主さんが厳かに振る大麻(おおぬさ)。

あ5

この大麻は一般人でも自作してセルフお祓いが可能。

あ6

そこで今回は、自作したMyオオヌサでセルフお祓いをします。

あ8

タイトル。

あ7

吉田の実家の神社は創建604年。
平安京(794)よりも早い!

あ10

吉田は実際に大麻を使ってお祓いをしている。

あ11

家業を手伝いながらロックバンドのボーカリストも兼業。

あ12

吉田だけでは不安なので、神職と大学の先生を兼業している吉永先生にサポートしていただきます。

あ13

すしざんまいの人?w

あ14

引きの画。

あ15

神職の資格取得法。

あ16

吉田の場合は國學院大學で1か月の短期講習を受講。

あ17

その後神田明神で1か月の実習。

あ18

大麻は万物を清めるときに使う。

あ19

大麻は「さやさや」と振る。
そんな日本語あるんだ。

あ20

垂れている白い紙は紙垂(しで)という。

あ21

紙垂は神聖であることを表現している。

あ22

自分で祓う「自祓」。

あ23

家庭用ミニサイズ「小麻」。

あ24

大麻を作る吉田。
フリガナ入れないとヤバいなw

あ25

神聖な道具なので誰でも簡単に作れるものではない。

あ26

祭りの前など、年に1回作成する。

あ27

My大麻作りにレッツチャレンジ。

あ28

材料(半紙、麻紐、ヒノキの棒)を用意。

あ29

まずは紙垂作り。

あ30

紙垂を作ったことがあるタモリ。

あ31

結婚式を挙げていない友人のために神主をやった。
今となっては良い思い出?

あ32

紙垂の作り方。

あ33

重ねた3枚の半紙を4等分に切る。

あ34

全部で4セット準備。

あ35

切り込みが入った型紙を重ねて半紙に切り込みを入れる。

あ36

木製の型もある。

あ37

吉田の実家は型を使わずフリーハンドでやっている。

あ38

木の型を使うのが楽そう。

あ39

撮影用の大麻作りで指をやっちゃってる吉永先生w

あ40

榊で隠したことがある壇蜜w

あ41

作業系企画は無言になりがち。

あ42

間が何よりも怖いテレビ。

あ43

切れ込みが入ったら、切れ込みに合わせて半紙を手前側へ折る。

あ44

これは自分で作業してみないとよくわからん。

あ49

続きを読む


シズルワードというのが最近注目されまして、ま、私が好きなのはシャキシャキっていうのかな…あれ、いいですね。

a1

ゲストは麒麟の川島明さん、壇蜜さん。

a2

コンビニ商品につけられる人気シズルワード(番組スタッフ調べ)。

a3

1位は「しっとり」。

a4

壇蜜のサービスしっとりw

a8

そこで今回は食品業界の「しっとり」事情を紐解き、

a5

新たなシズルワードの可能性を探ります。

a6

タイトル。

a7

パンでよく見る「しっとり」。

a9

パン業界のしっとり事情は?

a10

神戸屋の村瀬さんに話を伺います。

a11

パン業界の「しっとり」は安心と信頼のパワーワード。

a12

神戸屋からもしっとり関係の商品は17種類出ている。

a13

壇蜜のサービスしっとりw

a14

しっとり長持ち三段仕込みブルーベリーパン。

a15

「しっとり」が台頭してきたのはここ10年。
その前は産地(北海道、沖縄など)がパワーワードだった。

a16

食品業界で「食感」の表現を商品につける例が出現しはじめる。

a17

パン業界も美味しく感じる表現を考え、「しっとり」が出てくる。

a18

「しっとり」を濫用しすぎたパン業界の問題。

a19

しっとり+αで差別化を図る。

a20

朝からしっとりw

a21

朝からしっとりは2020年8月で販売終了。

a22

進化した「朝からしっとり」は「匠水(たくみ)」になった。
ヘンだというのに気づいたなw

a23

次はお菓子業界の「しっとり」を見ていきます。

a24

東京ばな奈やねんりん家をてがけるグレープストーンの大野さんに話を聞きます。

a25

今のバウムクーヘンはうますぎるw
自分はしばらく食べてないからパサパサのイメージしかないわ。

a26

そうなんだ…。

a27

お菓子界の洋菓子粉物部門では革命が静かに進行していた。

a28

包装資材の進化がこの革命において重要な役割を担っていた。

a29

ねんりん家のバウムクーヘン登場。

a30

しっとり感を目いっぱい強調したネーミング。

a31

あえて間違った英語を採用。

a32

試食。

a33

壇蜜「年輪と年輪の間に樹液が潜んでやがります」w

a34

小麦粉にモチ米をブレンドして、しっとり感を出す。

a35

ジャポニカ米で育った日本人特有の嗜好なんだろうな。

a36

「しっとり」は日本のマーケットだけに通用するパワーワード。

a37

これでもかの壇蜜のサービスしっとりw

a38

本来乾いているものまでしっとりさせちゃう日本人。

a39

続きを読む


今料理のレシピっていったらネットを見れば何万と載ってますけどね、私はあの生ハムにメロンというのは未だに納得いかん。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、壇蜜さん。

a2

明治43年に出版されたレシピ本「弦斎夫人の料理談」。

a3

第4編まで出版されるほどの人気。

a4

「桃のフライ」、「カスタードのお汁粉」など斬新なメニューも掲載。

a5

そこで調理師免許を持つ壇蜜がレトロ顔の飯尾とともにタイムスリップ。
明治のレシピを完全再現します。

a6

タイトル。

a7

江古田某所のキッチン。

a8

弦斎夫人のご主人、村井弦斎は明治を代表する小説家。

a9

ベストセラーの「食道楽」は話の中に四季折々の料理や食材が盛り込まれた、いわば「美味しんぼ」のさきがけ的作品。

a10

夫の小説に出てくる料理は妻多嘉子が監修。

a11
 
多嘉子の父は大隈重信の従兄弟。

a12

写真やイラストは一切なし。

a13

多嘉子へのインタビューを会話形式で掲載したレシピ本。

a14

タモリが夫人役、壇蜜が記者役で、レシピ本を朗読。

a15

朗読はじめ。

a16

苺の天麩羅とな。

a17

余計なことを始める二人w

a18

真面目にやりましょう。

a19

レシピ① (苺は)ヘタを取って2つに割って砂糖をたくさんかけて1時間ほどおきます。

a20

レシピ② 天麩羅の衣は卵の黄身に砂糖を少し加えて味醂で伸ばしてよく丁寧にかき混ぜてメリケン粉でもうどん粉でもさっと加えます

a21

レシピ③ 今の苺をそれへ混ぜて匙ですくって揚げます(中略)
豚の脂のラードを使いましたが、胡麻油でもようございます

a22

では、作ってみます。

a23

2つに切った苺に砂糖たくさん。

a24

次は天麩羅の衣作り。

a25

明治のレシピは味付けがツゥーマッチだな…。

a26

衣をつけた苺をラードで揚げる。

a27

もっと全体的にあっさりさせれば、現代人でもいけそうな気がする。

a28

苺の天麩羅完成。

a29

いただいてみます。

a30

あっさり全否定w

a31

昔の苺は酸っぱかった?

a32

なぜ弦斎夫人は苺を天麩羅にしたのか?

a33

村井弦斎に詳しい小林さんに話を聞いてみる。
弦斎の屋敷では苺を栽培していた。

a34

たくさん採れるので、苺を様々に料理した。
イチゴライス、イチゴのオムレツ…。

a35

イチゴライス。
砂糖と牛乳を加えたお粥+イチゴジャム。
オートミールとかポリッジとかの発想。

a36

イチゴのオムレツ。
色味が…。

a37

続きを読む


寒くなってまいりましたが、こたつ離れと温州みかん離れ、これが加速しているようでございます。

a1

ゲストは壇蜜さん。

a2

亭主(清野とおる)が二度もお世話になってw

a3

近年深刻な消費の落ち込みを見せる昭和の人気果物、グレープフルーツ。

a4

その消費量はなんと、全盛期の5分の1。

a5

そんな危機的状況を救うべく、料理好きの3人がグレープフルーツメインの新たなる料理を考案します。

a6

タイトル。

a7

ゲスト追加、ハライチの岩井勇気さん。

a8

総務省の「家計調査」にはグレープフルーツの項目があったが、2020年には「他の柑橘類」に統合される。

a9

「ニューファミリー」、あったなあ。
いわゆる四畳半フォークの後のニューミュージックの世代。

a10

グレープフルーツを半分に切って、砂糖をかけて食べていた岩井はニューファミリーの一員w

a11

壇蜜は蜂蜜をかけて食べていた。

a12

グレープフルーツはそのまま食べると、酸っぱかった。

a13

ここで、現代のグレープフルーツを食べてみます。

a14

先端がギザギザのグレープフルーツ専用スプーン。
つい最近捨てたわw

a15

昔より酸っぱくない。

a16

蜂蜜をかけてみる。

a17

今のグレープフルーツは蜂蜜はいらない。

a18

なぜ美味しくなったのに消費が落ち込んでいるのか?

a19

取材に訪れたのは練馬区にあるスーパーアキダイ。
アキダイって、チェーン店だったのか…。
阿佐ヶ谷はよく行くわ。

a20

グレープフルーツは端っこに追いやられていた。

a21

矢印の人はグレープフルーツを見ていたが…

a23

結局買わなかった。

a24

買わなかった理由は「1個が大きすぎる」。

a22

ネーブルオレンジを買った客は「手でむけるものにした」。
みかんの流れで日本人は柑橘類を手でむきたい説。

a26

グレープフルーツの売上は2割ぐらいに落ち込んでいる。

a27

取材した4時間で、売れた数0個。
これは深刻だ。

a28

グレープフルーツって、果肉と皮がくっついてるんだよね。

a29

グレープフルーツの広報の方w

a30

続きを読む









 高齢化社会について考えてみる件

 地域を盛り上げるシニア問題

今年4月に北海道利尻島で結成されたリーシリーボーイズ。

k1

平均年齢82歳の現役漁師3人組だが、やる気に疑問を感じる。

k2

新曲お披露目会で、歌を歌っていないと暴露w

k3

曲名も覚えていない疑惑w

k4

「本人たちのモチベーションは高い」
典型的なお役所の回答。

k5

本人たちに直接インタビュー。

k6

センターのめんこEは昼から酒を飲んで欠席w

k7

シップホップは好きでねぇw

k8

やっぱり歌っていなかったw

k9

若いもんの企画を無理やり押しつけられた感満載w

k11

 シニアたちの憩いの場問題

群馬県甘楽郡の中條狭槌さん(77)が近所のシニアのためにつくった憩いの場。

k13

アダルト保育園。
保母さんが豪華w

k15

要するにジジイたちが心おきなくエロ話をするたまり場。

k17

壇蜜と密談中w

k16

アダルト保育園は壇蜜推し。

k14

ジジイたちの秘密基地。

k19

ジジイたちの最近の推しはトランプの娘w

k18

トランプにばれたらミサイル撃ち込まれるぞw

k20

 孤独なシニア問題

愛知県犬山市にある怪しい喫茶店。

k21

以前は真っ白な建物だった。

k22

主の大沢武史さん(75)。
13年前のある出来事がきっかけで大沢さんは暴走してしまった。

k23

22年間連れ添った妻純子さんが息子とともに失踪。

k28

自暴自棄になった大沢さんはパチンコとフィリピンパブで散財の日々。

k24

息子の絵をきっかけに、絵をかきまくった大沢さん。

k25

大沢さんのキャンバスは店の壁にまで広がっていった。

k29

妻純子は最高の女だったと語る大沢さん。

k26

初音ミクが真剣味ぶち壊しw

k27

続きを読む

このページのトップヘ