Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:塩ラーメン

プレゼンターはたむらけんじさん。

a2

説はこちら。

a1

なぜこれをやろうと思ったのか…。

a3

「仙人」をググって探す。

a4

アポを取って直接会いに行く。

a5

まずは八ヶ岳の仙人、塩野谷博山さん(86)。

a6

軽い冗談で笑いを誘う。

a7

笑った。

a8

そりゃ、そうだろうw

a9

森の仙人、小野塚万人さん(76)。

a10

自ら彫った120頭の木彫りのクマに囲まれながら暮らす森の仙人。

a11

ハンモックで笑いを取ろうとするスタッフ。

a12

成功したが、本来の目的は失敗。

a13

ご老体はめちゃベタなボケでも笑ってくださる。

a14

飯炊き仙人、村嶋孟さん(88)。

a15

北杜の仙人大林登さん(71)。

a16

大杉谷の仙人、巽幸則さん(70)。

a17

この仙人は期待できそう。

a18

世界で初めて緑色の金魚を生み出すことに成功した方。

a19

金魚仙人、川原やどるさん(99)。

a20

残念w

a21

取材OKの仙人は全滅。

a22

しかし、番組にはストック仙人がある。

a23

スタッフは青ヶ島に向かう。
あ…。

a24

前半は前振りだなw

a25

青ヶ島の仙人、広江民和さん(86)。
島から一歩も出たことない人結構いる説」で衝撃のデビュー。

a26

浜ちゃんは青ヶ島の仙人の大ファンw

a27

鎌を持って追いかけてくるスプラッター系仙人。

a28

でも、本当は心優しい人。

a29

年老いた両親の面倒を見るためにずっと島で暮らすことを決意した仙人。

a30

続きを読む

噂の鶏ハムを作ってみました。

鶏むね肉(2枚)を観音開きにして、塩と砂糖(各4g程度)をすりこんでからビニール袋に密閉して冷蔵庫で丸1日寝かせます。
観音開きの詳しいやり方はコチラ⇒ 鶏むね肉の観音開き 写真付き 

CA390533

 これが観音開きにした状態の鶏むね肉。

CA390534

流水で肉についた塩気を取ります。
どの程度やるかは、つけた塩の量や寝かせた時間などで異なります。
私はボウルにはった水に肉を入れ、2回水を取り替えました。

CA390537

肉を丸めてラップで包みます。
端はタコ糸で縛るなどして、留めておきます。

CA390535
 
広口の鍋に水を入れて(肉が完全に浸る程度)湯を沸かします。
私はいったん強火で80度ぐらいのお湯にしてから、弱火のコンロに移し、70~75度の温度をキープします。

温度計がない場合別の方法もあります。

CA390536
 
お肉を投入して30分したら引き上げ、粗熱を取ります。

CA390539

冷めたら完成。
残りは冷蔵庫で保存。

CA390541

早速、お昼のサッポロ一番塩ラーメンに載せてみました。

CA390544

 鶏ハムの塩気もちょうどよく、おいしゅうございました。

鶏ハムは安価でヘルシー、ご飯にもパンにも麺類にも合うので、あると何かと便利です。
コツは肉を寝かせることと、茹で方だと思います。

私は手先が不器用なのでラップの端を留めるのに一番苦労します。
良い方法があれば教えてください。

 

このページのトップヘ