Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:堀


タモリさんたちは姫路城から南に5キロ、飾磨(しかま)と呼ばれる港町にやってきました。

a42

江戸時代から変わっていない風情ある道。

a1

案内人は姫路市教育委員会の大谷輝彦さん。

a3

L字型の堀がある島は何?

a4

実はさほど城には興味がなかったタモリさんw

a5

島があった堀の際にやってきました。

a6

今は埋め立てられているが、東西200m、南北400mの島があった。

a7

輝政の指示で作られた人工島。

a8

何のために島が作られた?

a9

メディア初公開の姫路藩御船屋敷絵図。
最近発見されたそうです。

a10

L字型の堀は輝政の船のドックだった。

a11

この人工島は輝政の水軍の基地だった。

a12

CG再現図。

a13

輝政の軍艦は海上に浮かぶ城。

a14

ずらりと並ぶ軍艦。

a15

姫路城と大水軍。

a16

豊臣を滅ぼそうと画策していた家康。

a21

その時に脅威となったのが毛利をはじめとする西の大名たち。

a18

西の援軍を抑え込むために姫路城があった。

a20

城とセットで大水軍のための人工島も造られた。

a22

江戸城そっくりの姫路城を見れば、敵も戦意を喪失する。

a23

ならば姫路城を江戸城としてロケで使うのもOK。

a24

続きを読む









桂浜からスタート。

k1

近江アナは高知生まれ。

k2

タモリさんは学生時代に1回来たはずだが、ほとんど記憶がない。

k3

高知と言えば、坂本龍馬

k4

龍馬がお腹に手を差し入れているのは、太ったのを気にしているから?w

k5

旅のお題は「高知の町はなぜ龍馬を生んだ?」。

k6

案内人は土佐史談会の吉澤文治郎さん。

k7

競馬場の痕跡のカーブで意気投合w

k9

龍馬は海を見ている。

k10

坂本龍馬:天保6(1835)~慶応3(1867)年

k11

亀山社中を結成。
亀山社中:貿易・海運・航海訓練・英語教育など
商社や海軍の役割を併せ持つ組織

k12

倒幕派の薩摩や長州の動きを後押ししました。

k13

なぜ龍馬がいち早く海外に目を向け、日本を動かす英雄になることができたのか?

k14

それは高知の町づくりと地形に関係がある?

k60

まずタモリさんたちが向かったのは、桂浜から車で30分ほどのところにある高知城。

k16

城の天守
から城下町の立地を確認します。

k17

天守の高さは約60m。

k18

東側の景色。

k19

北側。
四国山地の山々。

k20

四国山地があるので讃岐は雨が少ない。
土佐と讃岐では文化も食べ物も違う。

k21

西側も山に囲まれている。

k22

桂浜がある南側にも山がある。

k23

高知城と城下町は四方を山をに囲まれ、海は見えない。

k24

龍馬はどこで生まれた?

k25

龍馬は城の西側の城下町で生まれた。

k26

城と城下町をここに作ったことが、龍馬という英雄を生み出したことに関係がある(らしい)。

k27

続きを読む

このページのトップヘ