どうやって海を埋め立てのか?
その方法を知るため、タモリさんたちは街の中心部に戻ってきました。

今度は旧西国街道を大阪方面に向かって歩きます。

古い石垣があります。

江戸時代の尾道。
埋立地が石垣で囲まれているのがわかります。

絵図に描かれた石垣に囲まれた神社。
今もあるので行ってみることにします。

骨董品屋の屋根に猫。

厳島神社は海の神様を祀る。

神社の裏手に回ると石垣が…。

タモリさんが立っている場所は昔は海だった。

尾道は石垣を使って埋め立て地を造成していたことが分かりました。

この埋め立てによって生まれた魅力を探りに、タモリさんたちは海沿いにやってきました。

川のように細い尾道水道は、埋め立てによって生まれました。

フェリーで尾道水道を渡ります。

対岸まで200mほどなのですぐに着きます(約3分)。

今まで巡って来た対岸を見ると、寺社や住宅が見えます。

しかし、江戸時代の絵図には山の斜面に民家はありません。

神聖な場所だった山には寺や神社以外は建てられませんでした。

坂道の家ができたきっかけは何だったのでしょう?

タモリさんたちはさきほどの厳島神社のそばにある八幡神社にやってきました。
ここを案内するのは尾道学研究会の天野安治さん。

八幡神社の参道を登ると、坂道に家ができたヒントがあるそうです。

線路を渡って神社へ。

線路はかなりカーブしている。

山際を通っている線路。

続きを読む