不老泉からたどってきた古い道の先の暗渠はどこにあるのか?

bepp47
 
タモリさんたちは暗渠を探しに行きます。

bepp49
 
右と左、どちらが暗渠か?
左の方が低いから水が流れそうですが、右の道の曲がり方も気になります。

bepp50

タモリさんは右の道を選びましたが、やはり左の方が低くなっています。

bepp53

タモリさんは地図上で左右の道の間に建物の並び方が不自然なところを見つけました。

bepp54

その場所に行ってみます。

bepp55

空き地のような場所に暗渠を発見。

bepp58
 
タモリさんの予想通り、建物の間が流川の暗渠でした。

bepp57
 
左の道(青)に流川の水面が見られる場所がまだ残っていました。

bepp59

 別府の砂蒸し風呂。

bepp60

続いてタモリさんたちがやってきたのは流川通りの突き当り。
ここで温泉町・別府の新たな戦略を探ります。

bepp61
 
港までまっすぐ突き抜ける流川通り。

bepp62

そして、流川通りの突き当りには遊園地

bepp63

市街地の整備が完了した昭和の初め、様々な観光娯楽施設が造られました。

九州の宝塚と呼ばれた華やかな少女歌劇団。

bepp64

高さ24m、当時東洋一の大きさを誇った別府大仏。

bepp65

昭和4年、子供も楽しめる施設として作られた別府遊園地。

bepp66

しかし、この山は遊園地を造るために開発されたものではありません。

bepp67

遊園地ができる前にあったものとは何か?
遊園地の裏山を登ると温泉がありましたが、これ以外の施設がかつてあったそうです。

bepp68

湯気が出ている穴。

bepp69
 
古い地図を見ると、ここがかつて金山だったことがわかりました。

bepp70

別府金山:
明治36年~大正5年
金や銀を産出 
最盛期200人以上働いていた

bepp71

しかし、ある理由で金山を閉山しなければならなくなりました。
その理由を知るためにタモリさんたちは坑道に向かいます。

bepp72

坑道の入り口から湯気が出ています。

bepp73

中に入ると、熱い。
45℃ありました。

bepp74

閉山の理由を身をもって体験しました。
現在ここはサウナとして使われているそうです。

bepp75

続きを読む