Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:土屋礼央


最近の鉄道ファンの知識量は半端じゃないですね、ネットで得てるんですね、我々の頃はもう時刻表だけ、というような時代ですね。

a1

ゲストは土屋礼央さん、久野知美さん、伊藤壮吾さん。

a2

久野さんはホリプロ所属のアナウンサー。
担当マネージャーは南田裕介。
南田の弟子?w

a3

私鉄3社の車内アナウンスもやっている。

a4

南田マネは長良川鉄道でモデルの仕事w

a6

さらにゲスト、飯塚悟志さん。

a5

最近は私立中学の入試問題に鉄道関連の問題が出題されるらしい。

a8

JY=JR山手線。

a9

中学入試は鉄道問題の宝庫。

a10

今回はタモリ電車クラブのメンバーが中学入試問題に挑みます。

a11

タイトル。

a12

学生服コスプレ。
さすがに17歳の伊藤くんは違和感ないな。

a13

解説は社会科が専門の早川明夫先生。

a15

10校に1校は鉄道問題を出す。

a16

北陸新幹線開通の翌年はなんと22%が鉄道問題を出題。

a17

久しぶりに聞いた「鉄ちゃん」w

a18

今回は1問でも間違えたらタモリ電車クラブの会員資格剥奪。

a19

仮会員の久野は全問正解すれば本会員認定!?

a20

第1問は番組ADの正答率13%。

a21

香蘭女学校中等科2018年の問題。

a22

ななつ星は(  )を表現。

a23

伊藤以外は九州の7県。

a24

正解は沖縄県を除いた九州の7県。

a25

鉄道マニアでなくとも、地理の基礎知識があれば解ける問題。

a26

問題は伊藤の解答。

a27

早川先生のジャッジで伊藤不正解。

a28

伊藤あっけなく会員資格剥奪。

a29

第2問は開成中学2005年の問題から。

a30

大江戸線の問題。

a31

大江戸線は環状線じゃなかったっけ?

a32

イ、ア、ウ、ウと解答が割れる。

a33

正解は、ウ。

a34

6の字になってるんだ。

a35

続きを読む

今日は江東区にあるゆりかもめの駅、青海(あおみ)に来ております。
ここは東京の玄関口ということで、研究者とか留学生の方がたくさん住んでいるそうです、というお話。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、土屋礼央さん。

a3

青梅(おうめ)と青海(あおみ)を間違って行ってしまう人が続出している問題。

a4

青海にあるライブ会場Zepp Tokyo。

a5

アイドルがZepp Tokyoに向かうつもりが、間違って青梅駅に行ってしまい、ライブに出演できなくなったトラブルが発生。

a6

実は同様の事件がこれまでも多発していた。

a7

ということで今回は、間違えた当事者であるアイドル二人を迎え、間違いの原因と対策を徹底分析します。

a8

タイトル。

a9

海が見える会議室に移動。

a10

フジテレビは看板で見えないようにしているw

a11

青梅から青海まで50㎞、片道2時間かかる。

a12

間違える人が多いので、今年1月JR青梅駅に看板が設置される。

a13

青梅と青海を間違えたアイドル入場。

a14

HIGH SPIRITS 小室あいか嬢。

a15

全力少女R 佐藤絵里香嬢。

a16

小室は千葉出身、佐藤は静岡出身。

a18

青梅駅と青海駅の違いを知ろう。

a19

まず青梅駅。

a20

東京都北西部多摩地域最大の都市、青梅市のやや南部に位置する青梅駅。

a21

新宿からJR中央線、JR青梅線と乗り継ぎ1時間以上。

a22

1894年(明治27年)青梅鉄道の駅として開設。

a23

50年以上の歴史を誇る青梅マラソン。

a24

新宿から伸びる青梅街道。

a25

一方青海駅は、江東区の埋立地にある。

a26

新橋から豊洲を結ぶゆりかもめの駅の一つ。

a28

1995年(平成7年)開業。

a27

青海が誕生したのは昭和58年。

a29

木偏とさんずいの違いは大きい。

a30

行ったことないとイメージがないから、間違える可能性はある。

a31

続きを読む

今日は千歳烏山に来ています。
地元の人は”チトカラ”と言うらしい。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、土屋礼央さん。

a2

進行は大西洋平アナ。

a3

JR中央線の武蔵小金井。

a4

東急目黒線の武蔵小山。

a5

どちらもその略称は”ムサコ”。

a6

武蔵小金井派の土屋礼央と武蔵小山派の飯尾和樹が大激論。

a7

真のムサコを決定します。

a8

会場は千歳烏山の居酒屋「武蔵」。

a10

対決の見届け人は、江東区出身の片瀬那奈さん。

a9

ムサコと聞いても何も思い浮かばない。
言葉自体を知ったのは、ついこの1,2年テレビで。

a11

カタカナで”ムサコ”を見ると、ムササビが住む街みたいなイメージw

a12

ラウンド1.街の概要

a13

武蔵小金井はJR中央線で新宿から最速20分。

a14

近隣の花小金井は”ハナコ”、東小金井は”ヒガコ”。

a15

武蔵境は”ムサシサカイ”w

a16

小金井と言うと、花小金井、東小金井と混同する。
武蔵と言うと、武蔵境と混同する。
ムサコと略すしかない。

a17

武蔵小金井の代表的スポット、小金井公園。

a18

公園内には江戸~昭和の歴史的建造物が展示されている江戸東京たてもの園がある。

a19

武蔵小金井は府中運転免許試験場への最寄り駅の一つ。

a20

ゴールド免許だから世田谷警察署に行くw

昔は府中や鮫洲に行ったけど、今は新宿にあるから楽になりました。

a21

対する武蔵小山は東急目黒線で目黒駅から2駅3分。

a22

パルム商店街は都内最長800mの商店街。

a23

飯尾は武蔵小山駅近くの東京学園高校を卒業。

a24

林試の森公園には捨てられたインコたちが群生している。

a25

インコのセカンドライフの受け皿w

a26

目黒在住のタモリがいるのは不利w

a27

目黒区を支えているタモリw

a28

ラウンド2.街への「ムサコ」の定着ぶり

a29

武蔵小金井市民の意識調査。

a31
a32
a33

”ムサコ”という名称は定着しているもよう。

a34

今年4月にオープンした商業施設「ムサコガーデン」。

a35

続きを読む









都営大江戸線は2000年に開通しているので、もうすでに17年経っている、というお話。

s1

ロケ地:都営大江戸線・国立競技場駅

s2

ゲストは、能町みね子さん、土屋礼央さん。

s3

今回のテーマは、2000年の大江戸線開通の際、大幅にリニューアルされた地下鉄路線図。

s4

実はこの路線図は大手デザイン事務所ではなく、個人デザイナーが手がけたもの。

s5

そのデザイナーが、大西幹治さん。

s6

愛媛県出身。
お父さんは伊予鉄道の運転手。
主にキャラクターを使った子供向けの商品のデザインを手がけていました。

s7

大西さんが手がけた新しい地下鉄路線には画期的なアイデアが盛り込まれています。

なぜ新宿駅はひょうたん型?

s8

なぜ大江戸線は楕円形?

s9

そんないくつもの謎を製作者である大西さん本人に伺って解き明かしてゆきます。

s10

国立競技場駅の券売機の前、集合w

s11

まずは路線図をデザインすることになったきっかけを聞いてみます。

s13

別件の打ち合わせである業者さんのところに出向いた際、隣のテーブルに路線図があった。
大西「で、(自分を指さして)路線図好きじゃないですか…」
知らんわw

s16

そこで地下鉄路線図のコンペがあることを知り、一念発起して応募。

s17

大江戸線開通以前(1999年)の地下鉄路線図(都営版)。

s15

大西さんデザインの新しい地下鉄路線図。
リアルよりも見やすさ優先?

s18

大西さんはどのようにデザインをしたのか?

s19

”大江戸線を丸くし…”
糊つけすぎw

s20

大江戸線の丸い形ありきでデザインを開始した。

s21

実際の大江戸線。

s22

地方出身者は山手線の丸いイメージに憧れがある!?

s23

福岡出身のタモリさんも共感w
環状線は都会っぽい、らしい。

s24

実は大西さんのお父さんが運転していた伊予鉄道も1周7.4㎞の小さな環状線。
環状線に思い入れがあるんだな…。

s25

当初は皇居を中心にすべての路線を同心円状に配置しようとしたが、さすがにそれは無理があった。

s26

大手町、ラスボス感出すぎ問題w

これは実際大手町で乗り換えるとわかります。
路線図の大手町駅は5路線の大手町駅の集合体。

s27

大手町も地方出身者の憧れらしいw

s28

コンペの際、大江戸線を楕円で表現したのは大西さんだけだった。

s29

もう一つのアイデアは、”駅名を白枠に入れた”。

s30

1999年以前は駅名は白枠の外に表記されていたが、白枠の中に納めた。

s31

触手を持つ上野御徒町のモンスター感w

s32

続きを読む

このページのトップヘ