Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:四万十川


タモリさんたちはさらに川をさかのぼり、河口から120kmの地点にやってきました。

a1

タモリさんがずっと気にしていたこと?

a2

四万十川は大きく西に流れを変えている。

a5

まさにここが流れを変えているところ。

a6

なぜ四万十川は西に向かった?

a7

予土線の電車に遭遇。

a8

新幹線?

a10

お尻が新幹線風w

a9

鉄道ホビートレイン:
2014年から運行
ディーゼルカーを初代新幹線0系風に改造

a11

約70万年前から10万年かけてできた山の隆起に阻まれ、四万十川は西にルートを変えた。

a12

川愛のあまりに川を擬人化w

a13

川の生き方を語るw
果敢に砂岩に挑んだ四万十さん。

a14

蛾?

a15

背後に電車が来た。

a16

アンパンマンのラッピング。
そういえば、原作者のやなせたかしさんは高知出身だった。

a17

短い時間の間に色々なことが起きるw

a18

こここそがまさに四万十川のターニングポイント。

a19

四万十川に「プロフェッショナル」に出演してほしい。

a20

パーン♪

a21

四万十川役:タモリ

a22

四万十川、人生のターニングポイントを語るw

a23

続きを読む


今週はいよいよ四万十川源流へ。

a1

前回は下流域で屋形船。

a3

中流域ではラフティング。

a2

タモリさんたちがやってきたのは、河口から80km、四万十川の中流域の集落です。

a4

田んぼと残丘。

a6

ここを上空から見る。

a5

深い谷の中に広い平地。

a7

実はここは昔の蛇行の跡だった。

a8

いつの間にか川がくっついて直線に。

a9

タモリさん、大興奮。

a10

川はカーブの外側を削る性質があります。

a11

削られた結果、ついに貫通して川は直線に。
蛇行部分は平地に。
その後、陸の隆起と川の浸食作用で陸と川の高低差が大きくなります。

a12

だから、こんな山奥でも水田ができた。

a14

この平地は四万十川が数万年かけて生み出した奇跡です。

a13

川とともに生きる人々。

a15

沈下橋は、欄干をなくすことによって流木や土砂で流されることを防いでいる。

a16

自然を征服するのではなく、自然と共存する。

a17

土地が隆起した理由を探るため、タモリさんたちは集落近くの小さな崖にやってきました。

a18

ハンマーを渡す案内人の関口先生。

a19

コツコツ。

a20

通常の地層と異なり、いろんな岩が混ざっている。

a22

タモリは何でも知っている。

a24

メランジュ→メレンゲ=混ぜる

a23

大陸プレートの下に海洋プレートが潜りこむ。
この時、海底に溜まった砂や泥が大陸プレートのヘリに押しつけられます(付加体)。

a25

続きを読む


四万十川の景色を楽しむタモリさんたち。

a1

四万十川のシンボル、沈下橋。

a2

沈下橋を車で渡ります。

a3

沈下橋走行中。

a4

沈下橋には欄干がない!

a5

沈下橋を車で渡った感想w

a6

欄干のない沈下橋は流されにくい。

a8

四万十川流域は台風が通過することが多い。
10m近くも水位が上がることがある。

a9

四万十川が増水するのは四万十と言われる支流があるから?

a10

196kmという川の長さが増水の理由。
319と言われる支流の雨水が下流域に押し寄せる。

a11

沈下橋を自転車で渡る地元民。

a12

タモリさんたちは中流域(河口から80km地点)に移動。
「巨乳ってこんな感じなのかな?」w

a13

ラフティングにチャレンジ。

a14

楽しそう!

a15

あちこちに岩がある。

a16

川に磨かれている岩。

a17

油断すると岩に激突。

a18

浅瀬もスリリング。

a19

水しぶきを浴びる林田アナ。

a20

スタートしたときに背後にあった鉄塔が目の前にある。

a21

ぐるりと回ってきた。

a22

続きを読む


今日は高知県の四万十川。

a1

OKは何?

a2

おバカなナビw

a3

現在位置確認。
四万十川の河口付近にいます。

a4

すぐそこは太平洋。

a5

電車で来ると東京から8時間。

a6

タモリさんも林田アナも初四万十川。
林田アナは四万十川の番組のナレーションを担当したことがある。

a7

旅のお題は「”最後の清流”に隠された秘密とは!?」
四万十川は”清流のイメージ”ダントツの1位。

a8

実は四万十川は”水質が良好な河川”ランキングの上位にいない。

a14

水質では、122位。
申し遅れましたが、案内人は四万十川教育委員会の川村慎也さんです。

a13

清流のイメージを国民に植え付けたのは”皆様のNHK”。

a10

「日本最後の清流といわれている」って誰が言っているんだ?

a11

昭和49年の地図。
四万十川は元渡川(わたりがわ)?

a12

河川法では、平成6年まで渡川が正式名称だった。

a13

四万十川は地元の呼び名の一つだった。
番組がきっかけで、四万十川の名が全国区になる。

a16

罪深いNHK。

a17

第154回 四万十川

a18

タモリさんたちは河口から24kmの地点に移動。

a19

屋形船でリバークルーズ。

a20

「なっとく」を「くとっな」と読んでいた林田アナw
どっちにしろ変な名前だな。

a21

せっかくなので、一杯やりたいw

a22

川の周辺に人工物が殆ど見当たらない。

a24

手つかずの大自然があることが、最後の清流と呼ばれる要素の一つ。

a25

続きを読む

このページのトップヘ