Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:和牛


今年はコロナ禍で夏祭りも相次いで中止。

a1

ゲストは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん。

a2

北半球最大のサンバカーニバル、浅草サンバカーニバル。

a3

浅草サンバカーニバルも今夏延期が決定。

a4

そこで今回は情熱の燃やしどころがないサンバダンサーたちをリモート中継で繋ぎ、おうちでサンバを披露してもらいます。

a5

タイトル。

a6

ナビゲーターはサアヤ先生。

a7

サアヤ先生は本場リオのカーニバルにも4回出場している。

a8

まずは浅草サンバカーニバルについて知りましょう。

a9

実は、真剣勝負のコンテスト。

a10

2リーグ制のコンテストになっている。

a11

S2で優勝すると、S1に昇格。

a12

アレゴリアと呼ばれる巨大な山車を用意するのも参加の条件。

a13

では、いよいよおうちでサンバを披露していただきます。

a14

最初のチームは千葉県松戸市から。

a15

ほんとうなら女王としてカーニバルに出場するはずだったEKKOさん。

a16

普段はプロダンサーとして活動。

a17

広島の自宅リビングからサンバリモート中継。

a18

カープ女子?

a19

今年はハイーニャ(女王)として参加する予定だった。

a20

スポーツで言えば、エース的存在?

a21

やっぱりガチのカープ女子だったw

a22

カーニバルで使う楽曲はオリジナル。

a23

専属の作詞家・作曲家がいるんだ。

a24

楽曲・演奏も審査の対象。

a25

しかし、いつの間にこんなに盛り上がってたんだ、浅草?

a26

アーラは揃いの衣装を着けて踊る。

a27

羽をつけたダンサー(パシスタ)は実はチームの1割以下。

a28

次は神田の老舗チーム、アミーゴスカリエンテスから、ちささん。

a29

出産、子育てを経て4年ぶりの復帰になるはずだった。

a30

畳とサンバw

a31

娘と共演。

a32

畳痛んだろうなw

a33

続いては品川のチームから。

a34

まゆみさんがさいたま市の自宅リビングから参加。

a35

続きを読む

最近はインスタグラムのおかげで”映える”という言葉が一般的になっているようですが、私はスマホを持ってますが一切写真は撮りません、というお話。

a1

ロケ地:品川区上神明天祖神社

a22

ゲストは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん、

a2

chelmicoのMamikoさん。

a3

Mamikoさんはお笑いマニア。

a36

今回映えないものだけを撮影するマニアたちが大集合。

a4

CMで話題のラップデュオ、chelmicoのMamikoとともにそのコアな魅力に迫ります。

a5

タイトル。

a6

最初のマニアのターゲットは、塀の透かしブロック。

a7

ブロック塀研究会の会長と副会長。

a8

藤井さん親子。
息子は松田優作を意識している?

a9

自分たちで発行した透かしブロックのフォトブック。

a10

会長(母)が透かしブロックにハマったきっかけ。

a14

車で通勤すると、渋滞で停まる場所がだいたい決まっている。
朝の通勤時によく見かけた透かしブロック。

a12

帰りによく見かけた透かしブロック。

a11

写真を撮り始めたら、300種類以上の透かしブロックが存在することを発見。

a13

北は山形から南はオーストラリアまで…。
南に偏っているw

a15

よく見かけるダイヤ。

a16

ダイヤと同じ塀の下の透かしブロックはみやま。

a17

Yはエスビック株式会社の社長・柳澤さんの頭文字が由来。

a18

同じ塀に3種類の透かしブロックは珍しい。

a19

今日は透かしブロックの話ができるのでうれしくてしょうがない会長w

a20

裏側の塀にも珍しい透かしブロック。

a21

現在は日本建築学会の基準で上下・左右・斜めに隣接しないよう定められている。

a23

会長・副会長のお気に入り透かしブロックベスト3。

第3位 ダイヤ系

a24

家紋系ダイヤ。

a25

土地土地でコンクリートの配合も異なる。

a26

第2位 まる系

a27

会長が命名したアンパンマン。

a28

同じく五輪ピック。

a29

会長はネックレスも透かしブロック。
神奈川でよくみられる形だそうです。

a30

第1位 アーティスティック系

a31

家紋の桔梗をかたどったもの?

a32

立体感があるとても珍しい透かしブロック。

a33

透かしブロックのマニア度を芸人で例えると?

a34

三福エンターテイメント。
???
誰も知らないw

a35

続きを読む

今日本食レストランが世界中に進出している、というお話。

a1

ゲストは和牛の川西賢志郎さん、水田信二さん。

a2

水田(右)は和食店に約5年、洋食店に約2年の勤務経験がある。

a3

昨年結婚したばかりの菊地亜美さん。

a4

今回のテーマはピーラー。

a5

かっぱ橋の料理道具専門店、飯田屋の飯田結太さんによると、ここ2,3年で様々な用途に応じた進化型ピーラーが次々と発売されているそうです。

a6

そんな最新ピーラーの数々と、芸能界屈指の料理の腕前を持つ和牛・水田の包丁技が真っ向勝負します。

a7

タイトル。

a9

飯田屋では約100種類のピーラーを扱っている。

a10

まずは包丁を使えるようになってから、ピーラーを。

a11

しゃべり方が芸人ではなく料理人w

a12

オープニングではメチャクチャ緊張していたが、今は料理人としてタモリと接しているのであがっていないw

a13

最初のお題。
ゴボウとニンジンをキンピラに適した太さ3㎜にカット。

a14

水田「(料理屋ではキンピラは)あんまり出ないですね。やっぱお総菜屋さんとかは…」

a15

タモリ「俺は総菜屋の料理人じゃねぇんだ、という自負が今あったね」w

a16

ニンジンが瑞々しいので包丁の吸いつきが良い。

a17

水田の主張:包丁だと素材の良さがわかる

a18

スピードキンピラピーラー 1620円

a19

小刃1本1本に刃付けがされている。

a20

製造元は新潟県三条市の下村工業株式会社。

a21

主婦、菊地亜美がピーラーを使います。

a22

水田が切ったゴボウと比較。

a23

水田「自分がおいしいと思う太さでやらせてもらいました」
3㎜の規定無視w

a24

タモリもやってみる。

a25

タモリ「切った時にニンジンの良さがわかるね」
水田潰しw

a26

キンピラ勝負はピーラーの勝ち。

a27

次のお題はアジを三枚におろす。

a28

水田の主張:アジの三枚おろしは超基本

a29

小魚三枚おろしピーラー 1296円

a31

普通のピーラーは金属プレートの刃が2枚あるが、これは1枚。

a32

製造元は刃物メーカー大手の貝印株式会社。

a33

骨に当たるまで刃を差し込む。

a34

骨に当たったらピーラーを立てて、中骨に沿わせながら尾の方向に引く。

a35

何度もやり直したので身がグズグズ。

a36

そもそも菊池が不器用w

a38

もう片面はきれいにできる。

a37

勝敗は菊地が不器用すぎて、試合不成立。
確かにこのピーラーの良さは伝わらなかった。

a39

次のお題はズッキーニをワッフル状にカット。

続きを読む

プレゼンターは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん。

a1

ゲストはこちらの方々。

a3

説はこちら。

a2

レベル1 VR体験

最初のターゲットは三四郎の小宮浩信。
家電量販店での偽番組ロケでレポートをする小宮。

a4

小宮がVR体験をする隙にロケ隊が全員いなくなる、という作戦。

a5

 VR売り場にやってきた小宮。

a6

VR機器で小宮の視覚と聴覚を奪う。

a7

ロケ隊シンプルに走り去るw

a8

リプレイ。

a9

誰もいないのに、レポートを続ける小宮。

a10

独りぼっちが似合う小宮w

a11

5分経ってようやく違和感を覚える。

a12

VR機器とヘッドホンをはずす。

a13

誰もいないことに気づく。

a14

ロケ隊を捜す小宮。

a15

執念でロケ隊を見つけた小宮。

a16

ロケ隊は屋上に潜んでいた。

a17

小宮、察する。

a19

今回の説を聞いた小宮の感想w

a20

学生時代を思い出した。

a21

やっぱり撒かれていた小宮w

a22

ロケ隊のニヤケ顔が自分を撒いたクラスメートたちに重なる。

a24

ロケ隊もちょっと楽しかっただろうなw

a23

続きを読む

このページのトップヘ