Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:同期


今年はウナギの稚魚が豊らしくて、皆さん安く食べられるんじゃないかと思っていたら、値段は例年のまま、と。

a1

ゲストはメイプル超合金の安藤なつさん、カズレーザーさん、

a2

YOUさん、グローバーさん。

a3

もう1年半たつのか…。

a4

このゲストたちが名付けたウナギたちは今どうなっているのか?

a5

3匹とも元気で食べごろw

a6

ウナギを飼っていた人間に情がわいてきたな。

a7

しかし、企画をスタートさせた以上、けりはつけなくてはならない。

a8

ウナギの生殺与奪権はタモリとゲストたちの手に…。

a9

タイトル。

a10

軽い生殺与奪権w

a11

タモリは「食べない」。

a12

メイプル超合金は「食べる」。

a13

YOUは迷った末「食べる」。

a14

詳しい事情を知らない今なら食べられる。

a15

名前つけちゃうとねー。

a16

すぐ食べられるように、お店はおさえてあります。

a17

岐阜で食べたウナギは関西風だったような気がする。
皮が硬かった。

a18

喜んではいないと思うw

a19

番組で名前を付けただけだから、思い出がない。

a20

問題は飼っていた人間だな。

a21

それぞれが名付けたウナギが水槽の中に。

a22

立派に育ちました。

a23

実物を前にして急に情がわくYOU。

a24

擬人化が始まると、もう食えない。

a25

ウナギ関係者?

a26

メイプル超合金が名付けた「松崎茂」を飼っていた事務所の後輩、おかちゃん。
完全に情がわいてるな。

a27

松崎茂もおかちゃんになついてる。

a28

それでも「食べる」の札を上げた鬼のメイプル超合金w

a29

ウナギ専門店に3匹の査定をお願いする。

a30

並、上、特上なら上。

a31

ヨッちゃんはエサをやりすぎたな。

a32

うな重にすれば4000円ぐらい。

a33

このコたちはオンリーワンなので、プライスレス。

a34

当然ながら、ウナギ屋さんは「食べる」推し。

a35

続きを読む









この件では苦労したので、同じ悩みをお持ちの方のためにここに記録しておきます。

まずヤフーアカウントの追加の手順。

① アカウントの追加をクリック

② 詳細設定をクリック

③ インタネットメールをクリック

④ いろいろと埋めなければいけない項目が出てきますが、これについては象と散歩さんのブログに表になって丁寧に書かれてあるので参考にしてくだい。

通常ならこれで設定されるはずなのですが、私の場合これだけではうまくいきませんでした。
「ヤフーアカウントの設定が最新ではありません」という警告が何度も出てきてしまいました。

では、ここから修正の手順を書きます。

① アカウントをクリックしアカウントの管理を開きます

② 該当するヤフーアカウントをクリックするとアカウントの設定が出てきます

③ メールボックスの同期設定を変更をクリック

④ メールボックスの詳細設定をクリック

⑤ 開いたボックスで確認と修正が必要な個所が4つあります。

それは、1.受信メールサーバー
    2.送信メールサーバー
    3.連絡先サーバー
    4.カレンダーサーバー

の4項目です。

3と4は最初の設定では出てきませんが、「ヤフーアカウントの設定が最新ではありません」という警告が出てからアカウントの設定を開くと登場します。

ここのヤフーアドレスは、******@yahoo.co.jpになっていなくてはいけないのですが、coがcomになっている場合があります。
もしcoになっていなければcoに修正します。

「アカウント設定 ウインドウズ10   ヤフー カレンダーサーバー」の画像検索結果

どうもマイクロソフト社がアメリカの会社なので、com仕様になっているようです。

うまくいかない場合は一度アカウントを削除して新たにアカウント作りなおすと良いかもしれません。

これで万事解決するとは思っていませんが、私の場合はこれでヤフーメールが設定できました。
皆様の参考になれば幸いです。

追記:

パソコンの寿命で新しいパソコンに買い替えたのですが、またヤフーメールの設定で四苦八苦しました。
結論だけ書いておきます。
今まで、設定の受信メールサーバーと送信メールサーバーは、

imap.mail.yahoo.co.jp:933:1

smtp.mail.yahoo.co.jp:465:1

だったのですが、これだと受信できず、エラーメッセージも出ませんでした。
ところが、数字の部分(:933:1と:465:1)を削除したら見事に問題解決。
正常に送受信ができるようになりました。
なぜなのかはわかりませんが、同じ症状で悩んでいる方は試してみて下さい。

2018年5月5日

このページのトップヘ